※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

娘にこどもチャレンジジャンプタッチかスマイルゼミを検討中です。タブレット学習の仕組みや過去問題、弟への問題提供について知りたいです。

4月から年長になる娘にこどもチャレンジジャンプタッチか、スマイルゼミを検討してます。


タブレットで毎月勉強するみたいですが、毎月1日になると新しい問題が出来るようになる感じですか?
どういう仕組みで毎月の課題が提供されていくのでしょうか?
あと、月が変わるごとに前の月とかの過去問題は出来なくなりますか?

実際タブレット学習、やって良かった感じはありますか?

また、今年年少になる弟がいるので、お姉ちゃんが解いた問題をあとでさせてあげたりできるのでしょうか?

コメント

ママリ

スマイルゼミをしています🙆‍♀️

月の末日になると翌月講座の配信があります。
月が変わっても前月分の講座はできます✨

注意が必要なのかスマイルゼミは幼児コース(年長)を終えて小学コースに変わる時、タブレットの切り替えを行わなければいけません。
この切り替えを行うと、もう幼児コースには戻れなくなるんです。
(小学校準備振り返り講座はできますが…)

お姉ちゃんがスマイルゼミの幼児コースを始めるなら1年間ですよね。
年少さんでも出来る内容もありますが、もしかしたら満足に出来ないかもしれません🥲

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます😊

    スマイルゼミやってて良かった感じはありますか?😃

    幼児コースができなくなるんですね。小学生になる時にやった方がコスパいいかもしれないですかね?🤔

    • 3月16日
  • ママリ

    ママリ

    我が家はやっていて良かったと思います😊

    時計の読み方、カタカナはスマゼミで覚え、朗読を聞いて後の問いに答える、自分でも音読する(それを録音して自分の声がどう聞こえているのか知る)、お金の種類や問題、図形などはタブレットならではで楽しんでやっていました✨

    小学校で習う足し算引き算の前段階である数字の合成分解もスムーズに覚えていきました。

    「幼稚園から帰ったらおやつを食べてスマイルゼミ」の流れが身についたので、小学校の宿題もその流れでスムーズに出来そうです。

    コスパについては何とも言えずスミマセン💦💦

    • 3月16日
  • ママリ

    ママリ

    具体的に教えていただきありがとうございます😊
    内容は充実してて良いですね♪
    タブレットで書いて覚えるのって、筆圧とか字が汚くなるとか悪い影響もなさそうですか?😃

    • 3月16日