※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

5歳の子供が神経質になりました。幼稚園が厳しく、コロナの影響もあるかも。急に潔癖になり、会話でやり直しを求めるように。同様の経験をした方、対処法を教えてください。

5歳の子供が急に神経質になってしまいました。
2年保育で幼稚園に通っています。
この一年はコロナ禍もあり、時短通園や自主休園もしました。
幼稚園はあんまり好きではないようでしたが、本人なりに頑張っていたと思います。
幼稚園の方針が少し厳しく、みんなと同じでないといけない。という雰囲気です。
3学期になり、コロナも落ち着いてきたので幼稚園へ通う日が増えてきました。
それが関係しているのかわかりませんが、急に「これゴミ箱に落ちてない?」など聞いてくるようになりました。
また、会話の途中で思い通りの返事でないと「もっかい最初から!」とやり直しをするようになりました。「○○って言って」と返事を決めてきます。

後者は、気持ち的に余裕がなくなると起こる傾向にあります。
前者は、私が潔癖気味だからかと責任を感じています。でも、これまではそういったことはありませんでした。

似たような経験をお持ちの方はいらっしゃいますか?
どのように対応し、改善したのか教えて頂けると助かります。

コメント

はじめてのママリ🔰

冷たい言い方になっていたらすいません😖💦
お母様も同じ事をお子様にしてあげてみてもいいかもしれません。
同じ気持ちになってみたら分かるかもだからです!!

りんご

うちはそういう時は「なんか疲れているのかなぁ早く寝よう。」とめちゃくちゃ早く寝かせます。体力もですがもしかしたら頭が疲れるのかもしれません。特に園でみんなに合わせると言うのが頑張らないときついのであれば。

かん

性格だと思ってます🥺
うちは急にではないのですが、小さいときから潔癖で神経質です。
私も潔癖なので仕方ないかなと思ってます💦
ペットボトルや箸も、ずっと共有してこなかったんですけど、息子も「これ飲んでない?口つけないでね」など言ってきます。

自我が出てきて、自分のやり方がたまたまそういう傾向なのかなと思い、尊重してます。

あとはストレスもあるとは思います。息子は小学校入ったら、やはり潔癖傾向が強くなりました🥺
付き合えるところは付き合ってあげてます。ただ、大丈夫なことはきちんと教えます。
例えば、うちの子は家に帰ると全て着替えたがるのですが、、「上着を着ていたから上はそのままでも大丈夫よ、安心して」など。

気持ちに余裕がなくなる場面があるのなら、その気持ちに寄り添ってあげるのがいいかなと思います。
急に、というのが少し気になるので幼稚園の先生にも縁での様子など含め、相談されてみるのもいいかもしれません。

はじめてのままり

甥っ子はやり直しを良くするんですが、発達検査をしました。
おかあさまは、潔癖ぎみというなどれくらいの感じですか