※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
メメメ
子育て・グッズ

兄の結婚式で8ヶ月の赤ちゃんの預け先について母が勝手に決め、不安に感じる女性。赤ちゃんを預けることに抵抗があり、母の行動に疑問。身内の挙式での対応について相談。

カテゴリ違いならすみません💦
5月に兄が結婚式を挙げます。その時私の赤ちゃんは8ヶ月。迷惑かける年頃です。
兄嫁が嫌がるならばどこかに預けたりしようと考えていました。お正月に電話で話してもその話題の返答はなんだかフワフワで、ちゃんと考えてくれてるのかなぁと不安に思いました。
ところが昨日発覚したのですが、私の母が赤ちゃんのことは、私に一任して!任せて!と言っていた、とのこと。
そして、旦那が海外に仕事で言ってしまっていることもあり、見れる人がいないから、ホテルに一室とって、ベビーシッターを雇いあんたも式の途中で度々様子を見に行けば良いと言われました。
その方法はまぁ、良いのですが。。
そこは私の家族と兄夫婦との話なのでは?とイラっとしてしまいました。
元々進学する大学の指定してきたりとちょっと干渉の過ぎる母です。
私が過敏に反応してしまっているだけでしょうか?

母いわく、兄嫁の意見が最も大切だけれども、言いにくいこともあるだろうから、こちらが気を使ってあげるべきだとのこと。
正直、赤ちゃんはまだまだ小さいし、他人に預けたくない。
兄嫁が嫌がるならば納得して預けますが、母が勝手に決めたことで預けることは抵抗があります。

母の行動って普通ですか?
8ヶ月の赤ちゃん、身内の挙式って普通どうするものなのでしょうか?

コメント

m310

え、身内の結婚式ならば普通に連れてってあげて良くないですか〜😭😭??
お兄ちゃんからしたら可愛い可愛い姪っ子ちゃんですよね?😭😭
兄嫁さんともこれから先長い付き合いでしょうし、、、
泣いたりぐずったりしたら会場から出るとかすれば可能じゃないですか??挙式の時はすぐ動けるよーに隅っこに座るとか抱っこで立ってるとか、、披露宴の身内席だって1番遠い位置ですし!!

  • メメメ

    メメメ

    私も今まで参列した式ってそんな感じだったので、預ける前提の母の意見が疑問でした。
    兄嫁が言うならまだしも。。
    私と同じ意見の人がいて良かったです!

    • 1月17日
  • m310

    m310

    私的には普通ならあげる側が式の準備していく段階で色々考えてあげるべきだと思いますけどね。。(^^;;
    私があげた時にも姉の子、旦那側の妹さんの子、友だちの子、、それぞれにアレルギーないか確認しアンパンマンプレートやお土産を用意しました♡子どもなりに楽しめるように。。
    てゆーか息子の式ですし、お母様も出席しますよね?!!お母さん緊張とかで孫構ってられますかね!笑
    友だちの結婚式とかじゃあるまい親にお願いして羽伸ばすのはちょっとワケ違いますよね(^^;;
    お母様天然ですか(ʘ̆ʚʘ̆)?

    • 1月17日
  • メメメ

    メメメ

    わたしの書き方が悪くてすみません💦
    預けるのはベビーシッターさんです!
    母の任せて!は子供を預ける手はずだとか、申し込み?とかそーゆーことをこちらでするわ!という意味です😱
    私も、私ならまず真っ先に配慮が最も必要なところから攻めると思うので、赤ちゃんのことを色々と考えると思います。
    母が出しゃばってるからややこしいんです。。
    m310さんのように向こうから言ってくれたら色々と従うのに。と思ってしまいます。

    • 1月17日
HONU

お母様の「任せて」は、メメメさんとお母様で式の最中は面倒を見るよという意味ではないんですよね?新婦さんはそう思っているということはないですか?まさかベビーシッターまで雇って預けるつもりだとは思ってないんじゃないかな〜と思いました🤔
私も再来週妹の結婚式ですが、もちろん連れていきますよ。妹も家族も当然だと思っています。
姪っ子ちゃんが多少騒いだくらいで、迷惑に思いますかね?すぐにロビーに出たりすれば問題ないと思います。
もう一度、メメメさんとお兄様で 話し合われてはどうですか?(^^)

  • メメメ

    メメメ

    なるほど、兄夫婦も思い違いしているという発想は無かったです。
    私も出来れば兄夫婦と直に話をしたいと思っているのですが、母曰く、
    兄嫁が万が一赤ちゃんの参列が嫌だと思っていても、言えないでしょ。だからこっちから気を使ってあげなきゃいけないのよ。
    と言われ、それもそうかもと思う気持ちもあります。
    直接話す。。
    ちょっと考えてみます!
    コメントありがとうございました(^_^)

    • 1月17日
  • HONU

    HONU

    お姑さんに対しての方がもっと言えないと思います(笑)
    メメメさんからお兄様を通してお嫁さんの気持ちを確認するのが言いやすいかな?と思います😊

    • 1月17日
  • メメメ

    メメメ

    確かに!!!!
    兄に以前、それとなく聞いてみたのですが、預ける前提のような返答でした。
    ただ、それが母が、赤ちゃん預ける手はずはこっちがするわ!と預けるのが当たり前!みたいなノリなので、それに感化されているのか。
    兄嫁の意見なのか。
    そこの判断がつきません。
    全て正直に(私としては預けたくないが、兄嫁が主役だし、すべてそちらの意見に従う。母は色々と言っているが決めるのは私達夫婦と兄夫婦だと思う)話してみようかと思います。
    ありがとうございました!

    • 1月17日
  • HONU

    HONU

    グッドアンサーありがとうございます💓
    それがいいと思いますよ!
    8か月の赤ちゃんを保育園でもないところに預けるのは母親としては不安ですものね。うまく話し合えるといいですね(^^)頑張ってください!

    • 1月17日
奏

赤ちゃんがいるのは知ってると思うので、是非参加してと今の時点で言われてない限り、お母さんに預けといた方が良いのではないでしょうか?

お母さんが預かりたいっていうのは普通のことやと思いますよ✨

式の時泣かれてしまうと式が台無しになってしまうので
預けていれば泣かれなくて済むので、式はスムーズにいってくれると思います😁

  • メメメ

    メメメ

    違います💦
    母も父も参列するので、預けるのはベビーシッターさんです💦
    愚痴が混じり、わかりにくい質問すみません😭
    泣かれたら式が台無しっていうのはよくよく理解しているのですが、そこを判断するのは私達夫婦か、兄夫婦だと思うんですよね。
    コメント、ありがとうございました!

    • 1月17日
  • 奏

    すみません!ベビーシッターさんなんですね!💦勘違いしてました💦友人が知り合いに気を遣って、結婚式で赤ちゃんも参加していいよと最初は言うてたんですけど、いざ知り合いの赤ちゃんが参加したら泣かれて最悪だったと後で言ってたので、こちらから預けようと思うといった上で兄嫁さんの出方をみたほうがいいかなと思いました💦

    • 1月17日
  • メメメ

    メメメ

    私の方こそすみません😭
    いざ参加したら最悪だった。。
    一番嫌なパターンですね💧
    でもそーゆー可能性もありますよね💦
    兄嫁にとっても姪っ子にあたる子なので、あまり遺恨は残したくないです😭

    • 1月17日
  • 奏

    そちらは親族になるので、多少泣いても許してもらえそうなきはします!(*^^*)まずは預けようと思うこと前提で話してみたほうが案外『是非参加してください』と言われたりしますので、頑張ってください(●^o^●)

    • 1月17日
ままま⁎⁺˳✧༚

お母様は一緒に式に参加しないのでしょうか?
メメメさんのお兄さんの結婚式、ということはお母さんにとっては息子の結婚式ですよね( ˘ω˘ )
親族なのでみなさん揃って参加の方がいいのではないかと思うのですが…

  • メメメ

    メメメ

    私の書き方が悪く、すみません💦
    預けるのはベビーシッターさんです💦
    母の任せて!は、子供を預ける方法だとか、手はずを母が行うわ!という意味です😱
    分かりにくい質問してすみません😭😭

    • 1月17日
ペロ助

私が式を挙げたとき、従兄弟夫婦と1歳の子供も来てくれてとてもいい子にしてくれてました😊🍀
ただ、生い立ちムービー後にお色直しで登場!という演出にしていて扉の前でスタンバイしてたら、その扉からお母さんと子供が出てきました…笑
幸い他のゲストはムービーの方を向いていて気づかれませんでしたが、
サプライズ演出などもあるので可能ならば預けて来られた方がいいかなと思います😅

  • メメメ

    メメメ

    コメントありがとうございます!
    そう、ですよね。
    花嫁さんの立場なら来てほしくないがほとんどの方の本音なのかなと思います😭😭
    サプライズ台無し!とかほんとうにシャレにならないですよね😱

    • 1月17日
deleted user

披露宴は末席ですが挙式は、親族席ならかなり前方ですよね?

シーンとした場面が多い挙式はビデオなんかも回ってたらちょっと気になるかもしれませんね。

前方なら出たり入ったりは厳しいですし、、

わたしも半年の子がいますがかなり気を使います。なるべくなら預けたくないです。

でも今回の主役は義姉さんなので少し気を使ってあげたほうがいいかもしれませんね!
少しの時間みてもらうしかないかもしれません。


お母様はもう少し相談して決めてほしいですね。メメメ様の赤ちゃんなのに決定権ないなんて。じゃあもういかない!!ってキレますねわたしなら(笑)

  • メメメ

    メメメ

    今も、ご機嫌でもあーあー、うーうー言っているので、確かにビデオに入っちゃうかもしれないですね💧
    嫌がる人は嫌がりますよね。

    母にキレる笑
    その発想は無かったです!
    ぶっちゃけ、兄の式ですし兄が決めたことなら従いますが、母の決めたことで私がテンヤワンヤするの嫌だなと思ってました。
    それなら行きたくないくらい笑
    あまりしつこかったらキレるのもありですね!

    • 1月17日
あや

披露宴ならガヤガヤしてるのでそこまで気にならないと思いますが、挙式って基本静かですからね💦

泣かなくてもあー、とかうーとな赤ちゃん語が響き渡る場合も😱
どの程度の声の大きさで退室するかって人によって基準違うし、泣いてないから平気!と思ってもばばばばー!とか赤ちゃんが大声で叫んで笑いが起きてしまった友人の挙式は気の毒でした(´・ω・)

ベビーシッターを雇うのではなく、挙式中は待機して披露宴から参加でもいいと思いますけどね😍

しゃしゃる実母、うちと似てるのでお気持ちわかります笑

兄夫婦に直接「シッターだと預けるの怖いし、神聖な挙式は待機してるから披露宴からでもいい?」と聞けば断る理由もないし👍🏻

実際私の式に子連れで参加してくれた子はそうしてくれたようで、気遣いが有り難かったです(´ω`)

  • メメメ

    メメメ

    コメントありがとうございます!
    そうですね、兄夫婦に直接聞いてみようと思います(^_^)
    気遣いの気持ちは忘れずに!

    • 1月18日