※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
アイカ
子育て・グッズ

幼稚園年中の女の子が体操教室を続けるか悩んでいます。発達に遅れがあり、教室では周りに迷惑をかける様子。楽しそうだがやる気不足。続ける?休む?辞める?どうしますか?

子供の習い事を続けさせようか辞めさせようか悩んでいます。下のような場合、みなさんならどうされますか?

現在幼稚園の年中の女の子がいます。幼稚園で終わった後に外部から先生が来て教えてくれる課外教室で体操教室を年中の4月から習っています。それを4月の年長になっても続けるかどうかで悩んでいます。

娘は発達がゆっくりめで3ヶ月〜半年ごとに療育センターに行き発達検査や発達相談を受けていて今のところ検査的にはグレーゾーンと言われています。
知能的にはそこまでの遅れはないようですが、コミュニケーションや対人関係、集団生活といったところでかなりの遅れ、ズレが目立ちます。
体操教室の場では、保護者は見学できるのですが大抵見に行くと皆が運動してる場所には居ないことが多く、一人で園庭の遊具で遊んでいます。
参加していることもありますが、先生の説明や見本、他のお友達がやることは見ていないので何をしたらいいかわかっておらず一人違うことをします。また、待ってる間周りを見ず、地面に絵を描いていたりフラフラしてるので自分の番が来ても気づかず、他の子に抜かされていたり、先生が何回か呼んでやっと動く感じです。

しかし、参加してるときはとても楽しそうで運動能力的にも全くついていけないということもなく、体力も向上してると思いますしやってよかったなと思います。
初めに入れたのは運動能力の向上みたいのは二の次で、うまく言えないんですが、社会性の向上と言ったら変ですが、学ぶことの楽しさ、皆と頑張る楽しさとか協力するとか順番を守るみたいなルール身につけたり、そういうところを期待して始めた感じです。

先生には初めから集中できるか分かりませんなどの話はしていて、途中何回かも話をしたりしてだんだん集中できるようになるはずだし楽しくやれてるときもあるから大丈夫と言われていたものの、
早一年が立ち、あまり4月と変わらずでどうしようかと思っています。4月になるとまた下の子も入ってきて見本見せたり教える立場にもなるから大丈夫とも言われましたが、
ここ最近まだ参加しないだけなら自分の問題だけなのでいいのですが(実際良くはないですが)、頑張ろうとしてる友達を追いかけ回して邪魔したり、わざと縄跳びで引っ掛けようとするなどしたり、終わった後に小学生の子たちの教室もあるのですがそこに乱入して邪魔したりと周りに迷惑ばかりかける次第です。
さすがにこの状態ではやめざるを得ないですよね?😭

まだ本人が続けたい!今度からは頑張るから!みたいなのがあればいいんですが、イマイチやる気があるのかどうかもよく分からず。楽しいというのと友達がやってるっていうので行かせればやるとは思うのですが、急にやる気出して頑張るようになるとも思えないし、辞めさせたとしてもやりたかったのに!とか何で辞めたの?みたいにはならない気がします。
使う道具などは変わらないのでいざというときはまた申し込めば入れると思います。なので一旦退会するかもう一度信じて続けようか、、、。
どれくらいできるかわかりませんが休会という手もあるようです。

皆さんのお子さんがこういう状態だったらどうされますか?
続ける?休む?辞める?理由など含め教えてください。

コメント

yuna

出産前、幼稚園に体操教えに行ってました🙆‍♀️

母親目線で言うと、私なら辞めさしちゃいます🫣他に興味を持つことに挑戦させてあげたり、またやる気が出たときに入会したりでいいかな〜という考えです‼︎

指導者目線で言うと、他の子の邪魔をしてしまったりなどは、こちらで対策をしたり注意を促したりもできますし、それを理由に辞めるとかは考えないで欲しいです❣️
この子来ないでほしいな〜なんて思う事は決してありませんし、そういう子たちにどれだけ興味を持ってもらうか、一人一人に合った指導をどのようにするかも指導者側の課題ですので安心して大丈夫ですよ⭐️

結局これだと、どうするべきかの結論は出ていませんが指導者目線としてお話したかったのでコメントしました(^^)

あや

難しいですね💦
私なら子供が自ら辞めたいと言ったり行きたがらなくなるまでは続けますかね🤔
本人なりに楽しんでいるのかもしれないし、途中で辞めて自信をなくしてしまう可能性もあります。子供の心は繊細なので些細な事で挫折を味わう事もありますからね…。
お友達の邪魔をしちゃいけないということはしっかり本人に伝えますね。