※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

ママ友は、受験考えて今から塾に通わせていますが、幸い健常児のようで…

いつもありがとうございます😊子どもを小学校や中学を受験させようと考えていたが、子どもが、知的障がいや、発達障がいなどの場合でも、受験ってさせるんでしょうか?ママ友は、受験考えて今から塾に通わせていますが、幸い健常児のようです。知的障がいや、発達障がいなどだったら、親は納得できるのかなーって思って。。今住んでる地域の学区の公立中学レベル高く、受験させたいと思っていましたが、育てにくいうちの子は境界知能でした。。あと、多分adhdや、学習障がいとかもありそうです。。正直、受験とか考える子がうらやましいなって思います。。

コメント

とし

以前、会社で隣の席だった方の息子さんが、多動性障害と何か複合した障碍を持っていて、中高一貫校に入れてました。
その方がクリスチャンで、カトリック系の確か男子校で、友達が6年一緒である事や、カトリックだから周りも優しいというイメージがあり入学させたそうです。
受け入れ可能かどうかは学校によるところが大きいかも知れません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊中にはあるんですね😊でも、やっぱり四谷大塚とかに通うような普通な子が目指す中学は無理なんでしょうね😅

    • 2月28日
  • とし

    とし

    宮口幸治先生が色々書いたりされてるので、私の意見より参考になりそうですよ。

    • 3月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊知り合い見てると健常児で、思い通りにいっていいなーって気持ちになって。。うちみたいな子なら、親も納得できないですよね。。ずっと受験するって決めてたのにって。。まあ、仕方ないから最終的には諦めるんでしょうけどね😅そもそも健常児ってだけでうらやましいです😢

    • 3月1日
  • とし

    とし

    誰だって、子供が五体満足であることを願うし、障碍がある事で健常児にはない心配事も沢山あり不安もあるのは仕方がないけれど、障碍があるから良い学校に行けない=不幸では無いと思いますよ。
    うちの姪っ子が小学校に入ってから不登校気味で、自閉症スペクトラムか境界知能かも?とようやく最近、病院を予約したみたいですが、まずは受験云々より、学校が居心地の良い居場所になる事の方が重要で、、、
    お友達と過ごしたり今するべき経験をさせてあげたいなと思いますよ。
    良い学校に行けたとしても、苦痛で不登校になるなら、本人に合った居場所に行けたら良いなと勝手に思います。

    • 3月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊学校の先生がとても少しでもわかりやすいようにって、熱心に指導してくださり、ニコニコ学校には通っています。健常児なら、その子にもよるしらある程度ほっておいても勝手に成長してくれるけど、こっちは、何回も教えてもなかなか理解できないし、周りとの差が開いていくのがわかり、親も子どもも辛いんですよねー

    • 3月1日
もこもこにゃんこ

親戚の所はお受験が当たり前な考えで、お子さんが発達障害ですが、受験すると言うことで塾にも行ってます。
ただ、学校では授業中は関係ない事してるみたいです。
塾も一般的な受験の塾みたいで、親が発達障害を受け入れてないみたいで、大丈夫なのかな?と周りは心配してます💦

発達障害でも賢い人は沢山いますし、逆に私立が良いとかも聞きますよね。
学習障害があっても良い大学卒の人も芸能人とかで聞くので、やり方次第なんだと思います。

うちの子も発達障害ありですが、私立はどうかなぁ?そろそろ考えないとですね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊ギフテッド?とかみたいな勉強できる系の発達障がいはまだ、いいですが、勉強できない系の発達障がいってきついです。。親も子も。。受験するにしても、発達障がいの子専門の学校ならまだいいんでしょうが、親はなかなか受け入れられず、やっぱりみんなが行くような学校って考えちゃう方もいらっしゃるんですねー私立考えても、月謝や塾代考えると年収最低2000万くらいないときつそうじゃないですか❓民間療育とかやってますか❓

    • 3月1日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    私立の方が面倒見が良いとかで、勉強がそんなに得意じゃない子ほど私立が良いとかも聞きますね🤔
    うちも勉強は得意じゃないと言うか、興味がないので悩ましいです😅
    勉強が遅れそうなら発達障害の子専門の塾や家庭教師を考えようと思ってます。

    うちは今は放課後デイサービスは行ってますが、体幹トレーニングと臨床美術をやってるので勉強とかじゃないです💦

    • 3月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    発達障がい専門の塾は、1時間かかる場所にあるから諦めました。。家庭教師なんて、金持ちが雇うイメージって親に言われました、一般家庭なんだから辞めなと。。しかも個別塾より高いし、家庭教師ならお茶菓子出したりとなにかと高くつきませんかね❓うちは、凹凸がすごく、や語理解だけ高く他は低いから本人も生きづらいんですよね。。うちは、今普通の個別指導塾通ってますが、健常児通うような場所だから、辞めるつもりです。。

    • 3月1日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    確かに普通の塾よりは高いですよね。
    でも、普通の塾だとうちの子だったら集中出来なかったりで多分あんまり意味なさそうなので、それにお金払うならちょっと高くても個別で子供に合わせた教え方してくれる方が良いかな〜と思います😊
    勉強系の放課後デイサービスとかもどうなんだろうな〜とも興味はあります🤔

    まぁ、勉強が全てでもないので子供が子供らしく生きていければ良いかなとは思います。

    • 3月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊勉強系デイサービス、今体験待ちで、ずっと待ってるんですよね。。障がい児って改善しようとすれば、手当て支給されても足りないしお金かかりますよね。。周りが健常児しかいないから、自分も何で自分ばかりこんな育てにくい子が産まれたのかなって考えてしまいます。。金持ちじゃなきゃ障がい児育てられないですよね、お金かかるし。。

    • 3月1日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    ちょっと補助とかありますが、軽度だとそこまでお金も出ないですよね💦
    でも、放課後デイサービスは安くて手厚い習い事みたいな感じで、さらに長期休暇は朝から夕方まで送迎付きで預かってもらえてラッキーとは思いました😁

    • 3月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    スクールカウンセラーや担任と話しましたが、お金もらえるレベルではないみたいな感じでして。。民間療育や、育脳系の習い事も高いし、年収数千万ないときついなといつも感じてます。。

    • 3月1日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    うちも学校でかかるお金がちょっと返ってくるやつくらいです😅
    勉強はまだ特にどうにかしようとかないので、普通の習い事だけです。
    発達障害無くても勉強苦手な子に出来るようにさせようとしたらお金はかかりそうですよね🤔
    どんな子でも苦手な事を出来るようにさせるのはお金も根気も必要そうですね💦

    • 3月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊発達障がい専門の塾、普通の塾より数は少ないし高くてびっくりです‼️うちなんて保育園から学研通ったりしましたが、だめでした🥲責任者の先生とも相性悪いのか最悪でした🥲

    • 3月1日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    小さい頃からお勉強頑張ってきてるんですね🥺
    うちはもう興味ないし、親は頭はそれなり位なので期待はしてないです😂
    両親や義両親、義姉などなど親戚は結構優秀ですが💦
    義家族側はみんな私立でしかもトップレベルの学校出身です😂😂
    旦那だけ公立🤣

    今の所、本を読むのは好きみたいなので、それは良い事だな〜と思って好きな図鑑とか買い与えてます😁
    興味のある所に出かけたり経験させて、そっちで何か生きていく道が見つかればラッキーかなって😊

    • 3月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊私も勉強しなかったし、親も勉強勉強言わなかったため、勉強しないできてしまったんですよね。。私に勉強勉強言わなかったからか、孫には小学校行くまでにひらがなカタカナ読めて書けなきゃダメと言われ、家で教えられないため学研行かせましたが、進みが遅いみたいに言われるし効果なかったです。
    ちなみに甥っ子は、自分の希望で中学受験し、そこそこの学校に、合格しました。。

    • 3月1日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    私は私立の受験とかしてないですが、親は結構勉強厳しかったです💦100点が当たり前みたいな感じでした😭

    自分で中学受験を希望するとかすごいですね。
    やる気があれば伸びそうだし、勉強教えるのも、そういう塾とかに行かせるのも良いですよね。

    • 3月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    友達が受験するって聞いて、自分も受験したいってなったそうです😉甥っ子の住んでる地区は、受験する人も多いみたいですし😌本好きなんていいですね😊うちは、読み書き苦手だから本も読めないです。。

    • 3月1日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    受験の多い地域だと身近に受験する子がいてやる気になるんですね😊

    本は字が読めない時から絵や写真を見て楽しんでました。
    小学生になって字が読めるようになって更に好きになったみたいで良く読んでます。
    好きな内容なら図鑑も2歳くらいからずっと見てましたね😅
    好きな事には一直線な特性ですかね。

    • 3月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    聞いたら、みんな受験するって言ってました☺️塾代が高くてびっくりしました🫢

    • 3月1日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    うちも私の趣味の仲間で、都会の方の人達はお子さんは私立が普通みたいな感じで、すごいな〜って話聞いてます😅
    都会は学校も通いやすい所に沢山あって、選択肢が多くて羨ましいです。

    • 3月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊発達障がい専門の私立中学もあるみたいですが、月謝高いんですよね。。私立でも、良心的な値段の、学校もありますが。。一番いいのは、インターナショナルスクールスクールとか入れられたらいいなと思います。たまに。。

    • 3月1日
はじめてのママリ🔰

高学歴で発達障害の人ってわりと多い気がします。
うちの会社にも、黒だろって人が結構います。

私自身、発達障害(ADHD)持ちですが、イジメによる登校拒否で中学は殆ど行かず中の上あたりの高校に進学しました。
妹も発達障害(診断は受けてなくグレー)ですが、県内上から2番目の高校進学を勧められてました。結局は本人が行きたい学校じゃないからと、私と同じ学校に進学しましたが。。
知的があると厳しい気もしますが、無ければ問題無いかなーと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊発達障がいでも、勉強できる系ならまだいいですが、勉強できない系の、発達障がいってきつい気がするんですよね。。

    • 3月1日