※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まるまる🔰
家族・旦那

離婚をしたいと考えています。現在妊娠33週を迎えました。夫の無神経さ…

離婚をしたいと考えています。

現在妊娠33週を迎えました。
夫の無神経さに参ってしまい、離婚をしたいと考えています。
例えば料理をしたがるので任せていると賞味期限切れの食材を平気で使用したり、肉も傷んでいても気にしない、食中毒リスクのある物でも加熱が十分か確認もせず大丈夫だとだしてきます。
危ないので、料理は自分でやるからもうしなくていいと伝えててもやりたいからやらせて欲しい。改善するからと口だけで何度も繰り返します。
またお腹も大きくなり足元が危なっかしくなっているのですが、外履きサンダルが壊れても自分は平気だから大丈夫だと言ってのけたりします。

根本的に自分が平気だから、相手の立場や状況なんてお構いなしなのです、、、

今回育休をとってくれるはずでしたが、まともな衛生管理や危機管理ができないことを受け一緒にいてもイライラするし危険だから育休はとらなくても良いと言ってきました。
頼りにできないのはキツイですが危ない相手に赤ちゃんを任せられないからです。

ですがこれも直すから育休取りたいというばかり、改善のチャンスを何度与えてもだめ。挙句に私がうるさいからだと逆ギレしてきました。

職場にはイクメンだとカッコつけたいだけのようです、、

もう、これは無理だなと思いいっそ生活を切り離してしまいたいと考えています。
実家は訳あって完全絶縁しており今回の妊娠も知らせていません。

こんな状態での離婚、すぐに行動すべきか産後少ししてから動くべきかも悩んでいます。
正規雇用のため、産後仕事への復帰は可能です。

経験ある方などご意見やアドバイスあればいただきたいです。

コメント

maimai

うちの旦那も似たようなものでした🤣
とりあえずいつでも復帰出来るなら生まれてから1つずつ2人で確認して育児していくのがいいかと

  • まるまる🔰

    まるまる🔰

    回答ありがとうございます!
    確認作業をしてみて改善はできましたか?
    危険を回避できるならそれに越したことはないのですが、現状いくら注意してもダメなので産まれたら変わるとは思えなくて...
    maimaiさんの今が気になります😢

    • 2月12日
  • maimai

    maimai

    うちは、一緒に確認しながらやると少しずつですが直りました
    事前に注意しても事後に注意しても直りませんが笑
    特に子育ては余計な知識が無い分クリーンなので
    やる時に横についてあーしてこーして、あ、それ違うよ!って教えると
    なるほどーみたいな感じでした

    • 2月12日
  • まるまる🔰

    まるまる🔰

    その後について教えてくださりありがとうございます!

    みなさんのアドバイスを受けて今すぐには動かない方が賢明かなと思い至りました。
    それまでmaimaiさんのように根気強くできるか不安ですが、新生児期だけでも安全に乗り切るために横で伝えるしかないですね、、、
    喧嘩する気力が残るかは大変怪しいですが😓
    あとは夫がこちらの言うことを素直に聞いてくれるかですが、そこはキレられることも多々あると覚悟するしかないなと思いました。既にキレられてますからね😖

    今はいつでも逃げ出せる準備を進めつつ、心を強く持って子供を守っていこうと思います。

    • 2月15日
はじめてのママリ🔰

今すぐ離婚しても大丈夫な貯金等はありますか💡?
育休手当もすぐには入らないと思うので、お金の目処が立っているならいいかなとも思いますし、上の方の回答のように離婚する意思は心の中に秘めつつも生まれてから変わってくれるか1つずつ確認していっても遅くないかなと思います😢💦

離婚理由は違いますが、うちも出産前からあーやばいかなーと思いつつ、生まれたら変わってくれる可能性にかけつつ、育休中にへそくりをガッツリ貯め、いい点数で確実に保育園に入り、保育園や仕事復帰に慣れてきた頃離婚しました!🤣

  • まるまる🔰

    まるまる🔰

    お金は一番の心配事なのですが、一旦短期間だけなら逃げ出す程度の貯蓄はあります!
    ただし、潤沢ではないので不安です。
    コメントをいただいて、やっぱりお金がないと!と思いをあれから今後にかかる費用を計算してみましたがギリギリだなという感じでした。想定外の出費もあるだろうからこれは賢く立ち回らねばと気づかせてくださりありがとうございます。😫

    仕事も保活に成功しないと立ち行かない観点もおっしゃる通りです。追い詰められていろいろ取りこぼしてしまっていたと反省しました。
    幸い手が出るとかではないので、とにかく上手く準備を進めていこうと決心しました!勇気もらいました。ありがとうございます!

    • 2月15日
  • まるまる🔰

    まるまる🔰

    現実的に私に抜け落ちていた観点をご指摘くださったこと、ご経験からどのように立ち回るのがよいかを気づかせてくださったのでグッドアンサーにさせていただきました。
    ありがとうございました!

    • 2月15日
       チョッピー

離婚はしたことないですが、私の場合、難産で鉗子分娩になり、器具でむりやり開いたので骨盤が開き過ぎて戻らず激痛+赤ちゃん抱くのも激痛、立ち上がるのも冷や汗、産後3ヶ月まともに歩けなかったです。赤ちゃん泣いても動けなくて…はいずって行って引き寄せるくらいしか出来ませんでした…
助けてくれる方が居るなら、居たに越したことないですよ〜どんな役ただずでも。そうしないと私は、育てられなかったです…ウチは母が応援に毎日来てくれて、夫は仕事までの時間と、帰宅後担当でした〜。
出産は何があるか未知ですから😅友人は産後3日で腸が破れて大量出血で緊急搬送されましたし😱
そして、男の人って、ほとんどが、赤ちゃんと育ててイクメンにするものだと私は思います。世の中のイクメンの影には裏で手のひらの上でコロコロ転がしてしっかり躾をされている奥様が居るんです😂ウチはまだまだですが…奥様の技量の良さ次第かと…そして赤ちゃんより第一子の時は大きな長男のが手がかかり喧嘩も我が家は増えました🤣

  • まるまる🔰

    まるまる🔰

    ご出産の時、大変な思いをされたのですね😰

    出産は何があるかわからないと改めて教えてくださりありがとうございます。
    どんな役立たずでも居ないより良いというのもハッとさせられました。一番キツイ時に無理をしてその後長く続く子育てに支障をきたしては元も子もないと反省いたしました。

    • 2月15日
はじめてのママリ🔰

経験があるわけではないのですが、旦那が育休を2ヶ月取りました。
喧嘩ばかりでした。これならいない方がいいな。と思う事もよくありました。旦那もイクメンっぽく周りに言ってます😅
やってないわけじゃないけど……
産後自分の体調も悪い、子どもの慣れない育児スタートで余裕がない中家事は大変ですが、旦那さんの食材管理に任せるのは不安ですね…
母乳育児なら赤ちゃんにも関わりますし…
旦那さんを許す余地があるのならばまだ行動しなくていいし、もう何があっても無理ならば早い方が良いかと!

  • まるまる🔰

    まるまる🔰

    夫の育休もワンオペもどちらにも試練があるのですね...

    自称イクメン厄介ですよね😢
    このままいくと確実産後クライシスだわと思ったのも離婚を考えたきっかけでもあります。

    許す余地と言われると...ヴーン、限りなくゼロに近いが淡い期待も捨てきれない。でももうガッカリしたり都度言い争いをする気力ももうない...という瀬戸際です😔

    食材管理は本当に気を遣いますし、産後いろいろと自分の管理能力も落ちると聞きます。

    それを思うと恐怖も感じているので、最後のチャンスでせめて授乳中は惣菜やデリバリーで生きて行きたいと交渉してみます。

    • 2月15日
初めてのママリ🔰

私も1人目の時離婚しましたが、今働いている所で産休育休は取りますか??
育休までとるのであれば育休終わるまでに保育園探し、確実に入れれるか、(実家が頼れないとの事でしたので、もし保育園落ちてしまったらなども考えてです)
産後もし抜糸しない病院だと1ヶ月くらいはおまたの縫い目がめちゃめちゃ痛かったです🥹(2人目は抜糸だったので退院する頃には痛くなかったです🙆‍♀️)
離婚してすぐ赤ちゃんとの生活スタートできる金銭はありますか•́ω•̀)?

私なら今すぐには離婚はしません😊
逆に旦那さんに腐った肉を生焼けで出してお腹壊させれば気持ちわかるんじゃないですかね?😂

子供が生まれても今まで通り変わらないのであれば怖いので資金を貯めてから離婚します🥹

  • まるまる🔰

    まるまる🔰


    やり返し方法に笑ってしまいました🤭本気でやってしまいたい!

    だがしかし、うちの夫は恐ろしくお腹強いんです、、、長期旅行でうっかりして牛乳の賞味期限を一週間近く切らしてしまったのに飲んでも平気にしてました...
    正直、ほんとに人間なの?なんか特殊訓練でも受けてたの?って思うほどで😱だから余計に衛生管理が杜撰ですぐお腹壊してしまう人間の不安が分からないんだろうなと絶望してます😰

    資金面は少しの間は凌そうですが、他の方のアドバイスも受けて調べてみるとやはり不安も残りました。
    育休も取得する予定ですので、一時の私の苦しさより将来の子どもと自分の安定のために準備を進めます!
    保活激戦区に住んでいるのでどこに住めば良いかも含め少し時間もとって調べてから行動することにしますね!

    • 2月15日