※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
にこにこ
お仕事

社会福祉士で正社員のワーキングマザーの方のお話を聞きたいです。残業や勤務時間、医学知識の勉強など気になります。託児所付き病院での働き方について教えてください。

社会福祉士で正社員で働いていて
ワーママしていらっしゃる方いらっしゃいますか??
どんな感じかお話伺いたいです。
残業は多いでしょうか?
託児所付きの病院に転職しようと考えいます。
医学知識の勉強は大変でしょうか?
学童に入るとお迎え時間に間に合わないという話も
よく聞いたりします。
勤務時間はどうされていますか?
お互い両親は県外のため頼れず夫は夜勤も多いため
育児と家事はワンオペです。
勤務時間と残業がどれくらいなのか知りたいです。
お願いします。

コメント

ママリ

子供生まれる前ですが病院で社会福祉士として働いていました。

医学知識はなくても問題ないですし、やってるうちに基本的なことは身につきます🙌

勤務時間は17:30とか18:00で土曜日出勤の所も多いと思います。残業はその病院によりますね😅
勤務時間は時短にできるならその方がいいと思いますが土曜日出勤できる方がいいかもです。

私はソーシャルワーカー2名体制だったので、一人がお休みの日は遅くまで残業になることもありました。
あと病院といっても、急性期、回復期、療養型いろいろありますから、それによっても変わると思います。
急性期でなければそんなに残業はないイメージです。

もし私が社会福祉士として病院で正社員で働くなら、回復期か療養型で、時短勤務できるところにします😅

  • にこにこ

    にこにこ

    ありがとうございます😊
    転職活動頑張ってみようと思ういます。

    • 2月13日
deleted user

社会福祉士でMSWです。
3歳の息子がいて、現在は産休中です。
託児所はなくて、認可保育園に預けています。

新卒からMSWで今の病院は5年働き、 1人目の産休育休、復帰して2年弱働き、再度産休中です。
フルタイムなら8時半〜17時です。

祖父母県外で夫婦だけでやってます。

1人目産休前は月に30〜50時間くらい残業してました。
復帰後はフルタイムでしたが、療養病棟担当にしてくださり、時間調整して残業はほぼなし(多くて月5時間。どうしてもの時は夫にお迎えお願い)でなんとかなってました。

職場が350床でMSW7名、子育て世代が多いので子どもの行事や病気、休校で休むのはお互い様の雰囲気があります。

ただ子どもの病気で3日連続で休むのは申し訳なかったので
夫と交代で休んだり、病児保育は使ってました。

私が急遽休んだ時は仕事代わっていただき、助かりました。
他の方がお休みのときに面談など入っていた場合は、なるべく引き受けるようにしてました🍀

17時まで仕事して、18時までには迎えに行けていたので学童でもなんとかなるかな、と思ってます。


・朝の保育園の送迎は夫
・残業しないと行けない時に代わりに夫に迎えに行ってもらえる
・夫と交代で休みとれる
・病児保育の予約が取りやすい
・職場がお互いさまの雰囲気

だったので、やっていけてるかな…というところです。

育休 1年で復帰予定ですが
フルタイムにするか、時短(9時〜16時)にするか迷うところです。

医療の知識は働いてるうちに
身につくので大丈夫ですよ🍀

  • にこにこ

    にこにこ

    ありがとうございます😊
    経験のお話とても参考になります。
    転職活動頑張ってみようと思います。

    • 2月13日
はじめてのママリ🔰

包括の社会福祉士です!
子ども産む前から残業はほぼなしでした!
今は時短勤務で16時まで働いています。休みも取りやすいので働きやすいですー!