※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なるみ
お仕事

時短勤務延長を上司にお願いするのは失礼でしょうか。交渉するべきか諦めるか悩んでいます。

時短勤務が3歳までしか規約がない会社で、個別に時短勤務延長を上司にお願いするのは失礼なことでしょうか?
(もちろん認められるかどうかはわかりませんが)

交渉すべきかこのまま諦めるか、悩んでいます…

コメント

はじめてのママリ🔰

話し方や交渉の仕方によって失礼かどうか変わりますが交渉すること自体は失礼ではないと思います。

  • なるみ

    なるみ

    ありがとうございます。
    こちらの話し方によっては単なるわがままで終わってしまいそうだし、どうやって交渉すべきか悩みます。。

    • 2月8日
ぴ

規約がないのなら、上司も相談されても困りませんか??
規約がないのなら、欠勤扱いになるのでは?

上司よりも、規約をかえてもらうように、組合とかとの交渉になるかと思います。
くみあいがないのなら、規約を作っている部署に相談かなと思います。

  • なるみ

    なるみ

    ありがとうございます。
    一応上司にも伺いを立ててから担当の部署にも相談してみようかな…

    • 2月8日
deleted user

相談するのは別に失礼とは思わないです!
ただ特別な理由がない限り、他にも同じような環境で頑張って働いている方がいたりしたら不公平ですし、これから出産控える方たちにも前例を使ってしまうことになるので、それなりの理由が必要だと思います!

  • なるみ

    なるみ

    ありがとうございます。今職場に妊婦が2人いるので、今後そこにも派生しそうですよね。

    • 2月8日
はじめてのママリ🔰

相談してみても良いと思います。

ですが、まずは家庭内で調整した上で、
交渉だと思います。実家の親と
同居するとか旦那さんに仕事を
変えてもらうとかそういう努力の上で
交渉になるかと思います。

あと、いつになったら時短が辞められるのか
明確になっていないと難しいと思います。
時短を作ってでも欲しい人材かも
大事だと思います✨

  • なるみ

    なるみ

    ありがとうございます。うちは両親は遠方で平日もワンオペなので正直今フルタイムはキツくて…といってもダメならフルタイムしかないんですけどね…

    • 2月8日
ママリン

失礼ではないと思います。ただ上司は決定権ないと思うので相談して、会社と交渉。どうしてもお迎え間に合わないとか何か理由がないと規約にないものを認めてもらうのは厳しいと思います。うちは10年くらい前に会社の制度として小学校卒業まで時短継続できるようになりました。おそらく、時短継続しないと困る誰かが動いたんだと思います。そういう制度改善のきっかけになるのか、ただのワガママと受け取られるのかどっちに転ぶかわからないので、賭けにはなりますが😅

  • なるみ

    なるみ

    ありがとうございます。おっしゃる通り、賭けですよね。。そういう先駆者になれるといいのですが…

    • 2月8日