※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

プライベートでも仲の良い職場の後輩が退職を決意し、上司に話す前に相談を受けた女性。上司が威圧的でプレッシャーを感じるが、子供や家族の事情もあり、理解している。ただ悲しい気持ちで何もできない。

はじめまして(^-^)

プライベートでも仲の良い職場の後輩が退職すると上司より先に話をしてきました😢

上司が威圧的な方なのでプレッシャーになるとのことでしたが、小さい子供を含め4人います。

パートでは正社員として時短勤務をしていました。
上司もそうですが、子供のこと、父親が1人暮しになってしまうこと(兄と住んでいましたが他県にいくそうです)など、重なったのだと思います。

先に報告を受けたので小さい子がいて転職は大変だと、1番下の子が小学校に入るまではと説得をしましたが話をした午後に上司に話をしたようです。
と、言うことは決意してますよね‥

こちらも似た同じ歳の子供なのでよく話したりしていました。

なのでただただ悲しい気持ちでいっぱいですが、決意している様子のいまどうすることもできませんよね?

コメント

課金ちゃん

家庭の事情なのであれば、他人がどう説得したところで意志は変わらないかと🥲

私も結構古株で、同期含め色々な人の退職を見送ってきましたが、誰かに話すという時点で、もうみんな自分の中では決めている人ばかりでしたね🙄

ふーんそう、寂しくなるけど頑張ってね、としか言えないです😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    私もかなり古株なので退職を多々見てきましたが、今回同じような境遇で、仲が良かったため感情が入ってしまいました😢

    やはり話をしてくる時点で決めてますよね😞

    笑顔で送り出したいと思います😢

    • 2月8日
POOH

どうするって残るようなってくれとかですか?
それならごめんなさいドン引きです。
というか説得もちょっと。。。
だから午後には言ったのかなと。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ドン引きかー
    色々な考え方がありますね

    • 2月8日
POOH

はじめてのママリさんは親切で、子供小さいから転職大変と言われたのでしょうが、別の見方したら、あなたが辞めたら仕事大変になるから辞めないでよと引き止められているとも取られることもあります。

一番大事なのはその方が決めたことを同僚として、頑張ってねと見送ることだと思います。

私自身も半年前に急に退職、転職しましたが、時々同僚と会うと今が良くなってよかったねと言ってくれます。
色々あって急な退職になった中、私にはそれがとても嬉しかったです。

ご自身と同じような方がいて相談しやすいなどはありますが、笑顔で見送ってあげてください。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    色々な捉え方もあるんですね。
    転職を経験された方の意見ありがとうございました。

    • 2月8日