※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

5歳の娘が片付けず、うるさいと言います。ゴミやおもちゃについて注意しても反応なし。カチンときて本当に捨てるが、後で出し直されます。どうすればいいでしょうか。



5歳の下の子(女の子)に手を焼いています。

片付けはしない、
何かを言えば「うるさい」と言う

おかしのゴミ片付けないならもう買わないよ
→いいよべつに

おもちゃ片付けないなら捨てるよ
→いいよべつに


それ以外のことは何も言わない
うんもいいえも頷きもしない


ついカチンときてじゃあもう買わないね、もう捨てるねと言ってほんとにゴミ箱に入れます(あとで子どもが自分で出していますが)


どうしたらいいんですかね、、、

私がやればいいんですかね、、、


コメント

はじめてのママリ🔰

うちもですよ~なので娘の要求も全く聞かないです😂
ママのいうこと聞かないからママも何も聞かなーいって言い続けてますw

はじめてのママリ🔰

片付けはなかなか出来ないですよ。と保育園の先生に言われました。数ヶ月かかるか1年かかるか。言い続けることと言ってました。
1番良いのは一緒にやることですね。
起こるでなくゲーム感覚でどっちが沢山片付けられるかな??など
怒られなれしてしまっ待てるのかなと思います。違う作戦に出るといいです。
今はすっかり片付け魔になりましたよ。私の方が散らかします(笑)

ままり

片付けしなくて済むように撤去しちゃえば良いと思います👍
片付けられる量に調整するのも親の役目だと思ってます😂
年少と年長ですが、子供たちがまだまだなので今でもおもちゃの量を調整してますよ😊
それでも片付かないんでもう少し減らそうと思っているところです😂
ちなに我が家は捨てずに別のところに一時的にしまっておく感じです😊割れてるとか壊れてる、汚いものはドンドンすててます👍

ママリ🔰

一緒にやればいいのでは?
お菓子はゴミを捨てないなら食べさせなくてもいいと思います(笑)
それで本当に食べない気ならそれでいいと思いますし、それでも食べたいと言うなら約束して小さなゴミ袋を用意→その中にゴミをまとめさせてゴミ箱に持っていかせるのを声掛けしつつ見守るとか。

はじめてのママリ🔰

片付けが楽になるようにものを増やさない、おかしは無理にあげない!

deleted user

分かりますー😂!!

私も言い返されるとカッチーンてなります(笑)
オモチャに関しては、まだ遊ぼうと思ってたの...と言われるのですが、一緒に片付けて、習慣ずけるようにしてます。
お菓子に関しては、いらないと言われたら本当に数日は出してません。

deleted user

うちも5歳の女の子がいますが、「うるさい」なんて言った日にはしっかりお説教です。

“○○しないなら●●しない”ではなくて“○○したなら●●してね”ってその場でさせています。

反抗期であったとしても、やって良い事と悪い事は教えています。

親の努力としては…
ゴミ箱を近くに置いたり、片付けしやすくしたりと、イライラの原因はなるべく取り除くよう工夫はしています。

そると

うちもです、、
うちは発達障害だからまたべつかもですが
興味のないことは絶対にしません😫

後日使いたい時におもちゃがなくてわーわー騒ぐので片付けないからでしょ💢⁈って言ってしまいます笑

はじめてのママリ🔰

片付けの時間等は習慣化されてますか?🤔
我が家は片付けしやすい環境まで
私が片付けてしまいます!
(ある程度種類別におもちゃをまとめて箱に入れるだけにしとく、とか)
簡単な片付けでも
出来た!
の繰り返しでだんだん自信はついてくると思います😊