※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

自営業の産休育休制度について質問したい。保育園入園後、産後2ヶ月で働く必要があるのか疑問。生後2ヶ月から預けられるのか知りたい。札幌在住。

第2子を授かりました。予定では9月に産まれます。上の子が春から保育園入園予定です。

夫が個人事業主で、保育園入園次第で事務作業に入ります。
ふと思ったのですが自営業って産休育休ってないですよね?

保育の必要性で妊娠出産とありますが
始期:出産予定日の8週前
終期:出産日から8週後の翌日が属する月の月末まで
となっています。

もしかして産後2ヶ月経ったら保育園退園させられるんですかね…

生後2ヶ月の子を預けて産後2ヶ月で働けとゆうことですか😭? そもそも生後2ヶ月から預けられるのか…?

詳しい方いますか?ちなみに札幌です。

コメント

ぽん

手当が出るわけではないけど会社として育休扱いにすればいいんじゃないですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それは可能なんですかね?
    まず産休育休制度つかったことないので全然わからなくて💦

    • 1月27日
  • ぽん

    ぽん

    会社が育休中の勤務証明書書いてくれれば大丈夫だと思います!

    それか実際には仕事してなくても勤務証明書だけ提出して就業に切り換えるかですね(これは完全にズルなので周りにバレたら白い目で見られるのと、保育料試算時に収入がバレる可能性があります)

    • 1月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すいません、下に書き込んでしまいました

    • 1月27日
まま見習い

私も夫婦で飲食店を営んでいます。
夫が雇用保険を支払ってくれているので産休と育休の申請ができるようです。
ただもちろん夫は休む訳にも行かず1人でお店を回すのは不可能なので私が産休に入るまでに他の従業員を雇わなくてはという状況です。

初マタのため詳しくなくて申し訳ないですが何かのご参考になれば🙇🏼‍♀️

サト

認可保育園の場合は自治院のやり方次第なので、下の子の育休に入ってから(産後8週以降)でも預けていいルールになっていれば退園させられることはないと思います。
札幌の場合は短時間保育で見てくれるようです。(古い情報だったらすみません。)
認可外の保育園の場合は園の方針次第ではないでしょうか。
どういう方針の自治体であれ、産後8週は退園はさせられないと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自営業は育休取れないと目にしたので💦
    認可保育園でも厳しいのかなと思ってました。

    • 1月27日
  • サト

    サト

    自営業やフリーランスの方は育児休業という概念がないみたいですね💦逆を言えばはじめてのママリさんがいなくてもお仕事が回るのであれば何年でも休めるということでしょうけど…
    やはり対応は自治体で変わるようなので札幌市に問い合わせるのが確実ですね😱全然お役に立てず申し訳ないです!

    • 1月27日
ママ初心者

産後2ヶ月経ってからは保育の理由を就業に切り替えたらどうですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    下の子いるのに就業に変えれるのでしょうか?

    • 1月27日
はじめてのママリ🔰

下の子が無事に産まれたら7ヶ月になる4月に入園させようと思ってますが(激戦区で途中入園はほぼ難しいです)自営業でも育休の手続きできるのか確認した方が良いですね😭

はじめてのママリ🔰

自営業は育休とれないというのは、事業主本人のことではないでしょうか?
はじめてのママリさんは事業主ではなく従業員ですよね、だから事業主(ご主人)が育休とすれば育休がとれるのではないかな?と思いました。
もし育休とれるとしても、必要書類も一般企業の世帯とは違うでしょうし、役所に聞いてみたほうがよいかと思います🍀

また、産休→育休に変えて預けられるかどうかも自治体によると思います!

ママリ

私も第二子昨年の9月産まれで、個人事業主です!
地域はちがいますが、、
私は産前産後休業から、就労に戻しましたよ!上の子はとくに退園させられてません!
0歳の子も4月から保育園決まりました!

私は産休にきりかえましたが、産休にもせずそのまま就労のままにしてる人もいますよ!本当にギリギリまで働いて、産んですぐおんぶしながら仕事してたりします😅

はじめてのママリ🔰

育休に関しては、雇用保険に入れないと言われたのでお金は出ませんが、会社として育休という扱いになるのであれば保育園入園の申請では育休明けの扱い?になると言われました☺️
ただ、私の場合1人目なので上の子の退園のことはわからないです、、すみません😭

雇用保険(育休の手当金をもらうため)に関しては事業主本人はもちろん、その身内も同じ会社で働くなら基本的には入れないと言われました。
ただ、奥さんと同じ条件で働いてる社員がいれば、同じ条件で働いてますと証明できれば遡って雇用保険に入ることができるみたいですよ😙
私は私以外の社員が営業職、私が事務職のため無理ですと言われました🤣

産休は社保に入っているのであればもらえるはずです!

はち

産前産後期間は標準時間保育で、産後期間以降上の子は短時間保育にはなるけど預けられると言われました🥺
産後期間明けから預けれる園もあり、私の周りでも産後期間明けすぐから働いてる人も居ます!

ご主人が個人事業主だと育休については確認が必要かと思いますが、ご本人が社会保険加入しているのであれば産休はもらえると思います!

あんちゃんママ

同じ状況です!
地域は違いますが、私も産前産後ないので預かれると思っていたら、2ヶ月で退園と言われてしまい、落ち込みました。0歳児は6ヶ月から預かれるんですが、下の子の0歳児枠も埋まってしまいもうないので、うまくいけば産後2ヶ月で退園、産後6ヶ月でW入園で、4ヶ月だけ自宅保育の予定でしたが、それも無理になってしまいました。
ちなみに最初のコメントの方の育休中でも預かれるのは、地域によって違います。私の地域は育休中は3歳児未満は強制退園です😭