※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後1ヶ月の赤ちゃんが夜中になかなか寝付かなくて困っています。夜9時にも元気で、ミルクをあげても寝ないことが続いています。どうしたらいいでしょうか?

生後1ヶ月でもうすぐ2ヶ月になります。
最近、起きている時間が長くなってきています。

外の明るさに合わせて部屋の電気も調整していて、
夜になったら部屋を薄暗くしているのですが、
夕方から夜くらいの時間帯にミルクあげると、そこから夜9時頃になってもぱっちり目を覚ましていて全く寝る気配がありません。

そういう時、起きているのであやしてあげたり、構ってあげた方がいいのでしょうか?
それともネントレに向けて、夜ということを慣れさせる?分からせる?ために構わない方がいいのでしょうか?

寝かしつけようと色々してますが、全く寝ません。
寝たと思っても30分せず起きてしまいます。
いつも0時半頃になると寝て、そこからはそのままミルクの時間までは起きてきません。

昼間は寝たり起きたりしていて、ずっと寝ているというわけではありません。

どのようにしたら良いのか分からず悩んでます。

みなさんどのようにされているのか、していたのか教えていただきたいです。

よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

まだ生後1ヶ月ならリズムは付かないだろうなぁと思います💦
赤ちゃんのペースに合わせていいのかなと思いました!
もし、このままのリズムで昼夜のリズムが崩れるのが怖いのであれば、夜の寝る時間はとりあえずまだまだ不規則なのでそこまで気にしなくてもいいのかなと思いますが、日中散歩して日光にあたるとか昼寝してる時でもテレビ付けっぱなしにしとくとか、朝起きたらパジャマからお洋服に着替えて顔も拭くとかルーティンを作ってあげるといいと思います👀

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    色々見ていると新生児期でもうネントレ意識してる方も多くて、どうしようと焦っていました😭
    このくらいならまだ不規則でも大丈夫と言ってもらえて少し安心しました。

    日中に日光にあたるとか、朝になったら顔を拭いてあげるとか、それならすぐできそうなので、明日の朝から早速やっていきたいと思います。
    気持ちが少し軽くなりました🙏🎍
    ありがとうございました🙇‍♀️

    • 1月21日
ママリ

まだ昼夜の区別もついてない時期だと思います。
その時の記録を見返したら18時から24時まで起きてる日もあるくらいで、全くリズムは整っていませんでした💦
でも2ヶ月になる1週間前から急に21時就寝に整いました。ネントレはするつもりもないので、何か大かがりな事をしたわけではないです🤔

一応、毎朝同じくらいの時間にカーテンを開けて日光を入れたり、お風呂の時間を毎日同じにするくらいはしてた気がします✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    記録まで見返していただいてありがたいです!🙏
    ネントレ特にしてなくても急に寝るようになったんですね!すごいです!
    一応今も、朝になったら寝ててもカーテン開けて部屋を明るくするというのはやってます!
    実際どうだったかのお話聞けて嬉しかったです、ありがとうございました😊

    • 1月22日
はじめてのままり

生後2ヶ月ならまだそんなに気にする必要は無いかなると思います。
うちは子供の寝る起きる2割と合わせてました!ただ、夜は8:30~21:00には暗めの部屋で布団に入るということはしてました!

環境を整えてあげることは大事みたいなので、泣いたりしたいのであれば夜は暗くて、寝る時間なんだということを教えていくためにもベッドに寝かせて静かにするとかでもいいかもしれませんね!