※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

夫婦仲悪いです。愚痴です。長くなります😭夫・プライドものすごーーーく…

夫婦仲悪いです。愚痴です。長くなります😭


・プライドものすごーーーく高い
・不機嫌になるとものを投げるように置いたり、扉など大きな音をたて寝室に引きこもる
・イライラすると子供相手に無視
・気を遣いながら注意しても機嫌を損ね、反論してくる
・大きなため息、小さい声で文句を言ってる
・家事に手が回らないと、昔はそんなんだったっけ?と言ってくる
・帰省しようとすると何で家族の俺が一緒に過ごせないんだと帰省すら許されない
・つわりで辛く寝込んでいたとき、他の人はつわりがあっても働いてるのに。と言われた
・家計を見直したくても給与、ボーナス、通帳すら見せてくれず、それなのに金が無い、今月もマイナスだと言ってくる

これモラハラっぽいですよね?それに嫌気が差し、家庭内別居状態で過ごしていました。それでも一通りの家事、弁当ご飯作りはやらないと何言われるかわからないのでやってます。
あいさつや話しかけられれば返します。があまり同じ空間にいたくないので用がすめば逃げます。そんな生活をしていたらモラハラ妻だと言われるようになりました。そして夫が被害者ぶっていて、朝からため息、頭を抱えて落胆するような姿だったり、ひとりお酒を飲みながら考え込んでいるような様子があります。いまさらそんな姿をみても修復しようなんて思いませんが被害者ぶっているのが腹立ちます。別居か離婚を言いましたが、仕事してないから俺にイライラしてるだけだろ?と言われ保留となってます。保育園が決まり次第復帰して家を出てくつもりですが経済的に子供に負担をかけてしまいそうで悩みます。

コメント

チビちゃん

モラハラっぽいんじゃなくてモラハラだと思います。
ご主人被害者ヅラしちゃダメですよぉ~あなたの方が加害者ですよぉ~とツッコミたくなります…
具体的にこういう事言われたとかこういう事されたとか日付も分かれば尚いいらしいですがノートに書いておくと離婚の調停なんかで有利になるってよく聞きますよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはりモラハラですか。友達にも言われましたが、私都合で相談すれば味方である人たちはそう言うしかないのかなとか思ってしまって…。旦那からしたら私がやっぱり悪いと思うんじゃないかなと。

    いつ何を言われたか…姉にLINEで愚痴っているので見返せばわかりそうです!!引き続き姉に愚痴っておきます

    • 1月12日
  • チビちゃん

    チビちゃん

    全く関係のない私がコメントを読む限りではモラハラ以外何物でもないって思います。モラハラされているのに自分が悪いってなっちゃう人多いみたいですが…流されちゃダメですよ❗モラハラですよ❗

    LINEはどうか分かりませんがそれ+ちゃんと手書きの文字で日記のように書いて残しておいたら確実かもしれませんよ…

    • 1月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。すごく流されるタイプ…それは姉にも言われました。これまでのことをメモして書いておくのは無効でしょうか?今の旦那は鬱っぽくなっているのでモラハラ発言はないので…。

    • 1月12日
  • チビちゃん

    チビちゃん

    書いておいたらいいと思います。
    今の状況になってしまった理由というか原因がご主人のモラハラなのにその証拠がない場合逆にモラハラされたと言われてしまったらご主人の方が有利になってしまう可能性もあるのでLINEのやり取り+今までされた事記憶に残ってる分全てを具体的に書いておいたらこちらは証拠を提示しているので信用性があると思われるんじゃないかと思います。

    • 1月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    なんか他の人のモラハラの質問を見ていたら、夫婦にはあるあるなのかなとかまた思ってしまいました…。が、なにかあったときのためにノート作ります!!

    • 1月12日
  • チビちゃん

    チビちゃん

    あるあるじゃないですしそもそもあったらダメですから~❗️
    何かあった時の保険と思って離婚するってなった時有利になりそうな証拠はたくさん残しておいたらいいと思いますよ😊

    • 1月12日
はじめてのママリ🔰

以前のうちの夫と同じでびっくりしました。結果2人目ができ産まれる少し前に精神疾患になりました。(夫が)
通帳や明細一切見せてくれず、結婚して最初の2年はボーナスがあることも教えてもらえませんでした。(身内と仕事してるのでないと言っていた)
精神疾患になったのも、わたしのせいにされ、妊娠中で家事などできなかった事を義理家族に文句を言いお金がないことも私のせいにされました😥専業主婦だったので働いてないからとも色々言われました。見直そうと言っても見直しもさせてもらえなかったのにです。ほんとは旦那がボーナスも児童手当も使っていて貯金はほとんどありませんでした。何かきっかけがないとダメなんでしょうかね。。うちは精神疾患になったことで逆に私が財布を握る事になり管理することになりました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    共感していただける方がいてありがたいです。でもいい内容ではないことが悲しい。
    精神疾患がママさんのせいで病名がついたんですか?ホント許せませんね。こっちのほうが頭おかしくなりそうなのに。うちも旦那に児童手当入ってます。育休手当だけではまかなえず、自分の貯金に手を出すかもと伝えたら、いいよと言われました。そこは旦那が出すとかじゃないんだ…と幻滅でした。

    ママさんは旦那さんとは夫婦関係は良好なのでしょうか?

    • 1月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんと悲しいですね..
    義家族にそう言われ、責められました💦家事、育児全くせず、お金も使う、それなのに💦自分を庇うために私の悪いことばかりをいい勘違いされました。そして結局義家族は我が子を庇います🙄ほんとに子供の世話、旦那の世話と頭がおかしくなりそうで、鬱に引き込まれないように頑張っています💦
    旦那は義家族には色々言ったものの、私のことが好きみたいで、、また関係を修復しようと色々愛の言葉?とか言ったりしますが、私はもう気持ちはほぼないです!同居人のような..
    お互い辛い状況ですね😭

    • 1月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分が鬱になりそうでも子供もいるし気を張っていくしかないですよね。

    そんなことがあっても子供いて簡単に別れられませんよね。ママさんをそれだけ悪役にしておいて好きだとかよく言えるなとおもってしまいました。
    同居人ですか…それも忍耐が必要そうですね。私は同じ空間にいるのも、家族で食卓に座るのも吐き気がしてしまい逃げ出してしまいます。私がおかしいのかな、私は誰かと一緒に生活できないタイプなのかな、結婚向いてなかったのかななどもう自分の人生否定してしまうのが辛いです。

    • 1月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はい💦💦
    わたしはいま働いていないのと、子供が楽しそうに幼稚園や習い事に通っていたりとそう言うことを考えると中々決断ができずここまで来ました💦もしかしたら情もあるのかもしれません。
    ほんと、その通りです。あれだけ私のことを言っときながらとまだ根に持っています。。
    おかしくないですよ、、。
    それくらい心と体が限界なのだと思います。💦💦色々な考え方があり、感じ方があります、、。はじめてのママリさんにとって辛いことは誰にも感じれないくらい辛いことなんだと思います。人生否定する気持ちもわかります。でも、まだお子さんと一緒にプラスにしていける人生も選べると思います。
    わたしは一緒にいることを選びましたが、その代わり自分を変えました^_^相手には期待せず、何を言われようと私は私。できないことはできない。他人ができてるからと言って私も同じようにできるなんて事はないと思うようにしています。義家族との関係も以前は頑張っていましたが、頑張らないようにしました^_^
    まだうちの旦那も感情のコントロールができず、子供にイライラして壁に穴をあけたりなどあり、私の頑張りはなんなのだろうと頑張りがリセットされた気持ちになることもありますが、、。
    何が言いたいのかわからなくなりましたが💦
    なにもおかしくないですよ!逃げ出してもいいです。自分の心と体を守らないと子供も守れません😭
    わたしは一緒にいる決断をしましたが、はじめてのママリさんが同じ決断をして同じようにできるなんてこともないのですから、自分や、お子さんにとってプラスになる決断ができるといいですね、、、

    • 1月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    素晴らしいですね。一人の人間として、妻として、母として尊敬します。
    自分を変える、考え方を変える、頑張らないってなかなかできることじゃないです!そんなママさんのおかげでお子さんも笑顔で過ごせているんですよね😊
    素敵なアドバイスありがとうございます。できることから始めてみて、こどもたちと笑顔で過ごせる選択をしていきたいと思います。

    • 1月12日