※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うさまる
子育て・グッズ

3歳の長女が泣いている顔の絵を描くことが気になる。育児にイライラし、厳しく接してしまうことに自己責任感を感じている。人格形成の修正について相談している。

ウチの3歳の長女、最近、人の顔とかがお絵描きで書けるようになったのですが、気になるのがいつも泣いてる顔の絵。。。絵を説明する時も、『ママが居なくなっちゃって、寂しくて泣いてるんだよ!』って明るく言うんです。
お絵描きだけじゃなく、シルバニアファミリーの人形劇でも、明るく楽しく遊んで居ながら、そんな設定ばかりです…。
私の育て方が悪いのかなぁ。。
特に下の子が生まれてからはやたらとイライラして怒ってばかりで、上の子の赤ちゃん返りにもうんざりして冷たく突き放して…。
『ママは、あれもこれもやらなきゃいけないの!!〇〇と遊んでるヒマなんてないの!!』とか言ってしまったり、
『〇〇が、そんなにわがまま言うなら、ママは居なくなるよ!!』って言って部屋を出てギャン泣きさせた事もありました。。。
やっぱりそーゆー私のしてしまった事が、娘の今の心境を作り出しているのですよね…。
自分を責めてしまいます。。
変に厳しくし過ぎたんでしょうか。。。
同じ様な悩みを持つ方いらっしゃいますか?
『三つ子の魂百まで』て言いますが、長女の人格形成の修正はまだ、今からでも遅くないでしょうか…?

コメント

はじめてのママリ

今からでも遅くはないと思いますが、辛かった時期の倍以上はかかると思います。
わたしは今思えば母親もしんどかったんだろうなという時期にすごく当たられたこと今でも忘れられないです。
ただ、娘さんの言動もおこめさんの育て方が全て現れてるわけではなく元々持ってる気質もあるし、これからいろんな友達や本や映像などからいっぱい刺激を受けて変わっていくものなので、ずっと今のような考えや行動のままってこともないと思います。

あい

お疲れ様です。
おこめ様は、大丈夫でしょうか?
私は1人しか育てていませんが赤ちゃん返りしちゃって、おこめ様と同じ様なこと言っちゃった事もあります。
違っていたら申し訳ないですが...一日のスケジュールがぱっつんぱっつんで、疲れて子供に構ってられないんですよね💧
それでも、お話上手で構って欲しくて付き纏うので
、私は今日ドッカンとやっちゃいました…
やっちゃった💦と思ったら、愛情表現やスキンシップを多くしたり、言葉に出してみると良いと思いますよ。
我が家も試行錯誤中ですが、一緒に頑張りましょう!

  • うさまる

    うさまる

    たぶん、私は大丈夫じゃないんです…苦笑
    だからこんな事になったんですよね…。
    下の子は後追いで泣き続けていて、それだけでもかなりのストレスなのに、上の子の意味不明なイヤイヤとかワガママが追い打ちをかけてきます。

    温かい言葉をありがとうございます。試行錯誤、私も頑張っていきます!

    • 1月10日
ちょびすけ

うちの4歳の娘も泣いている人の絵ばかり書きます!
わたしも疑問だったのですが、お医者さんごっこが好きみたいで泣いてる人とかケガしてる人に絵の上から絆創膏を貼ったり、人形の足に包帯巻いたりするのが好きで大人になったらお医者さんになりたい!って言っていました。前に一度おでこをケガして救急外来に行ったことがありそのときのお医者さんに憧れたのかな?と思っています。本人も泣いてる人を笑顔にしたいの!言っていたので今はそのことで悩んではいません。むしろ心の優しい子なんだなとか感受性が豊かなんだなとかプラスに捉えるようにしています。あまり自分を責めずにそのままのお子さんを受け入れてあげてもいいのかなと私は思いました。

  • うさまる

    うさまる

    わ!ウチの子もお医者さんごっこ好きで、絵の上からシールで絆創膏貼ったりしてます!!なんかちょっと安心しました😮‍💨

    • 1月8日
さの

三つ子の魂百まで。恐ろしい言葉ですよね…
うちも4歳の上の子の性格?がきつく躾しすぎたかな、、他の子に比べてのびのびしてないな…と後悔の日々です…

ごっこ遊びとかで
ママがママ役で ママきたよー!あーそーぼ!!など話を良い方に繋げてみてはどうでしょうか?
ま、この遊びするとママが来てくれる!ってなって永遠に 泣く→ママ来る の遊びになりそうですが…

kanakan

遊びの中で、自分の心境を表して癒しているんだと思います(心理学的に)
厳しくしたというか、遊びのとおり、寂しく、ママを取られてしまった感情なんだと思います。
あとは言い方が、やはり人格を否定してしまっている言い方なので、やはり、寄り添ってあげることが必要かなと思います。

ぴぴ

忙しい気持ちはわかりますが
〇〇してから遊ぼうね!とか言い方は色々ある中で
遊んでる暇ない…とかを小さい我が子に言うのは可哀想かなと思います💦
もし傷ついてるなら修復に時間もかかるかもしれませんが
少しでも早くそれに気付けたならこれから言い方を変えて気をつければまだ大丈夫かもしれません…

うさまる

皆様、色々なご意見やアドバイス、ありがとうございます。
言い方や、言ってはいけないワードが出てしまっているのは私も自覚しているんです。それはつくづく反省しているのですが、その時はもうイライラがピークに達して、むしろ怒り?の様になってしまい、その様な娘を傷つける言葉を放っていました。自分で自分をコントロール出来なかったのです。

少しでも娘に寄り添い、愛情表現を沢山していく様に努力したいと思いました。

かおり

私の娘も3歳前ですが、
お人形遊びするときは必ず、ウサギを持ってきて私に押し付けながら、
「ねぇうさちゃん泣いて!」と、言ってきて😓

えーんえーん。と私が言いながら、ウサギをうつ伏せにし。

娘が「うさちゃん、どうしたの?」🥺
「ねぇママ、うさちゃん「お腹が痛いの」って言って。」🤨

私「お腹が痛いのう」
娘「そっかそっか、抱っこしてあげるから大丈夫よぅ」とか言って、自分で抱き上げたり。

お絵描きも、
「鬼描いて!鬼が泣いてるところ描いて!」などなど。

泣いてる何かをかくと、
絵に向かって手でナデナデしてます😓

お母さんごっこ?的な感じで、
自分がお世話してる雰囲気とか、

自分より弱い立場の人がいる状況が、良いのかな?と思って、
あまり深刻には考えてませんでした😅

  • うさまる

    うさまる

    あ!ウチの娘もそんな感じの遊び方もします!!なるほどですね〜?!

    • 1月20日
みあ

シングルマザーですが、私も娘に大人に言うみたいな愚痴、セリフ言ってます...
私の場合は娘しか、素の自分で話せる相手がいないんだろうなーと。
外で猫被ってる分、娘には本性表しまくりです...
親ですが子どもに甘えてるんだろうなーと。

口真似される事はありますが、うちはとりあえず絵とかには何も表れてないです。

抑えられない気持ち分かります...
でも、実際は甘えてるだけで我慢できた場面もあったなと反省...
もちろん振り返っても我慢できなかったであろう場面もありますが...
3歳ならぎりぎり修正効く気がします!
今を過ぎるとママに昔こう言われたとかバッチリ覚えられるんだろうなぁと。
まぁ賢い子だともう今頃から記憶に焼きついてるかもしれませんが、まだ今なら...

お互いイラッとしても、3回に1回は我慢するとか、後は言っても無駄だとスルーする時も必要なのかなと。。
真正面から受け止めると疲れるので時には心を無に...笑

  • うさまる

    うさまる

    ありがとうございます。
    そうですよね、確かに、私も子供に甘えてるんだと思っていました。。まともに受けてばかり居ないで、半分流す努力もしようかなぁ。優しくなれるように。

    • 1月20日