※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ももまま
お仕事

仕事に慣れず、保育園に迎えに行くのが間に合わないことがあります。実家を出るのは難しいかもしれません。

相談させてください。
保育園児2児のシングルマザーです。
離婚を機に現在実家暮らしでいずれ子供らと
実家を出るために正社員の職につきました。
平日9時から18時まで土日祝休みで、
延長保育をフルで使ってます。
残業はないとのことだったのですが、
まだ私が仕事になれていないことと、
職種上、次の日に仕事を持ち込ませることが
できないため、その日にやる仕事が終わらなければ
帰れません。
教えてくださる方になんとか手伝ってもらいながら
やっていますが、作業が慣れていなく、ミスも
しながらなので18時半に終わったり、保育園に
19時までに間に合わなかったことも1回ありました。
慣れるまでは仕方がないのでしょうか。
仕事が合ってないのでしょうか。
こんな様子だと、実家から出るなんて夢のまた夢
だなと思いました。
実家を出ないという選択肢はないので、
実家にいたら?というご意見はなしでお願いします。

コメント

まま

その正社員の仕事は初めてする事ですよね?それなら仕方ない事だと私は思います。何事も最初から完璧にできる人なんていないので☺️
ただ、それが何ヶ月も続く…とかなら合ってない、またはキャパオーバーなのかなって思います。

保育園の迎えの件ですが、私自身保育士しています。間に合わない事は仕方ないですが、ルールはルールなので間に合わない事が今後増えていくと保護者の方と個別で話し合いだったり、酷い時は児相に相談される形になるかもしれないので気をつけてください!
実際、別の園では迎えがなかなか来ず親が電話も出ない、職員も帰ることができなくなり児相に相談、そのまま保護される形になった家庭もあります。

  • ももまま

    ももまま

    コメントありがとうございます。
    事務なので未経験では無いですが業種が違うのでほぼほぼ最初から覚えています。
    そうですよね、ここ最近残業続きで気が滅入ってしまいました。もう少し様子みてやっていくしかないですよね。
    保育士さん側のお話聞けてよかったです。この間は仕事終わってすぐ保育園に連絡し5分ほど遅れます、というと呆れられてしまって、、
    保育園側にも申し訳ないです。

    • 1月7日
はじめてのママリ🔰

仕事始めてどの位ですか?慣れれば多少は早くできる事もあると思います🤔ただ18時までで正社員だとスパッと私は終われたことがないので30分オーバーならまぁ普通にある事じゃないのかなぁと思います🤔これは人それぞれ、職種とかにもよる
かもなので私の意見がすべてじゃないんですが…。どうしても実家を出てという事なので、しばらくやってみて様子を見るしかないと思います🤔

  • ももまま

    ももまま

    コメントありがとうございます!
    まだ1ヶ月半ほどです!
    残業はほぼないと聞いていたのと保育園のお迎えがあるので残業はあまりできません、ということは最初にお伝えしてて大丈夫とのことだったのですが。
    やっぱり慣れるまでは仕方ないですね。

    • 1月7日
♡♡

初めのうちは仕方ないのかなと思います🤔
慣れてくれば時間配分や優先順位などを決めて対応出来るようになるのかなと思います。
私自身が今の勤め先に入社して14年目ですが、時間配分間違えて終わらなくて残業になる事も全然あります😂
間に合わない時にはファミサポやベビーシッターに依頼してお迎えお願いする事もあります!

  • ももまま

    ももまま

    コメントありがとうございます!
    物流事務なのですが、なにかイレギュラーやトラブルがあると自分の仕事より、倉庫の人やドライバー、取引先などを最優先しなければいけないので自分のしなければならないことがどんどん後回しになって、でも自分の仕事は終わらすまで帰れないって感じでして😭まだ慣れてない分自分の仕事も時間かかるのでそこを慣れていくしかないですよね、、

    • 1月7日
  • ♡♡

    ♡♡


    物流関係の事務で残業なしなのは珍しいですね🙄💦
    取引先の方の事務の方(物流関係)も残業なしでは基本帰れない!時間配分も何もイレギュラーが多くて采配が難しいと言ってました😣(その方は10年以上のベテランさんです。


    ひたすら慣れていくか、自己業務の効率化とかで可能な限り早く処理して早く退社するしかないのかなと思います🥲

    • 1月7日
  • ももまま

    ももまま

    やっぱり物流事務は忙しいんですね、、あまり知らなくて求人票と面接の話を鵜呑みにしてました。。
    いま教えてくださる方が、間に合いそうにないなら言ってね、と言ってくださっていて、手伝ってくださいとも言いずらかったのですが、慣れるまでは頼っていくしかないですね!!

    • 1月7日