※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供が繊細で持病を抱えるママさんが、長期休みの過ごし方について相談しています。週1回の支援を受けながら、長期休みの過ごし方や疲れやすさを考えています。放課後デイサービスも検討中です。

小学生のいるママさんで、そのお子さんが繊細、疲れやすい、持病もち、発達グレーさんなど何かしら抱えている方いませんか。お子さんは長期休み、どう過ごしていますか。

うちの子は男の子で、今は年長さんです。私は去年までフルタイム勤務、子供は早朝延長保育でした。が、本人に多分感覚過敏があって集団生活がきつそうで、色々と情緒面の弊害が目立ってきてしまいました。発達相談でグレーの経過観察になっています。
それと、喘息の持病があってその点でも無理できないところがあるので、年長さんからは仕事を減らして、短時間保育で預けています。
週1回、児童発達支援所で情緒面のトレーニングもお願いしています。
仕事を減らして児童発達支援を受け始めてからは随分情緒面も落ち着いてきてよかったのですが、無理させられないなと思います。

小学生になったら最初は絶対に疲れると思うので(従兄弟の話など聞いてても、社交的な子でも小1の最初は疲れてると聞いたので)慣れるまではさらに仕事を減らしていこうと思ってます。

ただ、長期休み(夏休みなど)になると、やっぱり毎日家にいるのは退屈なのかなと感じていて…今の年末年始ですら10連休だったのですが、予定のない日が続くとちょっと暇そうでした。祖父母の家に行ったり初詣などの予定がある日は楽しそうでしたが…

うちの地域はグレーでも放課後デイサービスを使えます。通ってる児童発達支援が放課後デイサービスもやっているので、そのままお世話になろうと思いますが週1回、長期休みも預かりは半日みたいです。

週2にしてみますか?という話も出ていますが、子供が疲れやすいことや喘息のことも考えると学校のある時期は週1で十分かなと思って…
長期休みだけ週2にすることはできないみたいなので、家で過ごすことになるのかなと思っています。

喘息の通院や発達相談も数ヶ月に1回は通うので(そのうち発達グレーじゃなくて診断がついたら頻度も変わるかもですが)それなりに予定はあると思いますが、あとはどうやって過ごそうかなぁ…と。

従兄弟の話など聞いてると、習い事、友達と遊ぶ、塾、スポ少など聞きますが、うちは感覚過敏で疲れやすく習い事がなかなか難しい、私もママ友は少なくて近所に気軽に遊べる関係の子はおらず学校の友達と多少遊ぶにしても高頻度には無理だろうし、スポ少みたいな集団のクラブ活動は明らかに合わないだろうなと見えていて…

小学校低学年くらいだと、長期休みにあまり予定がなくてもそれなりに何となく家で過ごしてて退屈にはならないですかね?夫が平日休みもあるのでそこそこ家族では過ごせるとはいえ、私も毎日べったりすぎるとイライラしてしまいそうだし、どうなのかなぁと思って…けど、無理もできない子だし、まったりゆったりで良いのでしょうか。宿題の量なんかもあまりわかってないのですが…

コメント

ママリ

長期休みだけ週2が出来ないってことは、何日か前に週2にすれば大丈夫なのでしょうか?
夏休みに入る1週間ほど前から、早上がりになるのと思うのでその辺で週2にすることは出来ませんか?🤔

ママリ

小2の長男が
HSCで発達です💦

私も放課後デイなど長期休暇も
使えるので利用したいですが
主人は自分の子供が障害者というのが
嫌だということでできてません。
1人で長男の特性などをみて
試行錯誤してます💦
そうするとやっぱり私自身が
負担と疲れでイライラしやすくなって
時々爆発してしまいます𓈒𓈒𓈒
そうなると1番ダメな対応をしてしまうので
こうなるくらいなら療養に𓈒𓈒𓈒と
思います