※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

市民税、県民税の決定通知に記載された寄附金控除が実際のふるさと納税額より少ない場合、ふるさと納税は成功と言えますか?また、差額までふるさと納税可能だったという認識で合っていますか?

詳しい方教えてください。

市民税、県民税の決定通知の摘要に記載されている
寄附金控除(市、県)の合計金額が、実際にふるさと納税した額よりも少なければ、ふるさと納税は成功という認識であってますか?


また、寄附金控除を引いた差額がある場合、その金額まではふるさと納税が可能だったという事であってますか??

コメント

ぴのすけ

ワンストップ申請の場合は寄附金控除=ふるさと納税額-2000円になっていれば上限を超えずにふるさと納税ができたということです。

寄附金控除を除いた差額というのは、本来の住民税からふるさと納税を差し引いて、実際に支払う住民税のことでしょうか?ふるさと納税は住民税の3割程度が上限ですから、住んでいる自治体に支払う住民税がゼロになることはありません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントいただきありがとうございます。

    ちょうど1年前当たりにも似たような質問に答えてくださり、グッドアンサーに選んだのがぴのすけさんでした😂✨

    なので、その時のコメントを見返しながら計算していたんですが、またわからなくなってしまい😭

    ちなみに、うちは太陽光があるので毎年確定申告しています。
    本当に理解力がなくて情けないです💦

    • 1月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あと、住民税がゼロになる事はないとのことですが、イデコを併用すると、ゼロにできるのでしょうか?

    まだ住宅ローン控除もあり、どうするのが1番賢いのか色々調べています💦

    • 1月5日
  • ぴのすけ

    ぴのすけ

    偶然ですね😂

    以前も同じ回答をしたかもしれませんが、確定申告の場合は(ふるさと納税-2000円)×所得税率が所得税から引かれ、残った分が住民税から引かれます。所得税から引かれた分と住民税から引かれた分の合計+2000円がほぼ同じならば上限を超えずにふるさと納税できています。

    ふるさと納税とiDeCoを併用しても住民税はゼロになりません。iDeCoは全額社会保険控除になるので、税金は減ります。iDeCoをして非課税になるような所得ならゼロになりますが、非課税ならふるさと納税はただの寄付です。

    iDeCoもしつつ、住宅ローン控除などもできる限り正確に入力した詳細シミュレーションを行って、ふるさと納税をするのが1番賢いと思います。

    • 1月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね💦
    今関連本を読んでる途中なんですが、ちょっとまた頭がこんがらがってて頭整理しないと理解できないので、いただいたコメント見ながら勉強し直したいと思います😭

    • 1月5日