※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Fraise
子育て・グッズ

3歳8ヶ月の息子が怒りっぽく、癇癪を起こすことが多く、発達障害を疑っています。幼稚園では問題ないようですが、睡眠にも悩みがあり、第二子を妊娠中で不安を感じています。

3歳8ヶ月の息子についてです。

3歳になった頃から反抗的な態度は増え、怒られても泣く訳でもなく、ウォオオオオオオーーー!!!!と近所迷惑なほど叫んで、ママ、パパが悪いーーーーー!!!!と反抗するのが日常的です。手も足も出ます。物をぶちまけます。常に怒りに満ち溢れている様子で、怒り出すのが何がきっかけになるのかわからず、夫婦ともども参っています。
発達障害を疑っているのですが、海外在住のため、発達障害に対しての認識がお医者さんでも無いため、どうしようもないという感じです。
周りの同い年の子供は穏やかでレストランやお出かけへも問題なく一緒に連れて行っているので、なんでうちは。。。と思ってしまいます。

幼稚園での様子を先生に聞きましたが、お友だちに手を出したり、怒ったりする様子は見られないということです。

言葉は2ヶ国語で、話始めも早めで問題ないです。

睡眠は赤ちゃんの頃から難しく、夜は眠るまで1時間かかります。時々夢を見て、ウォオオオオと叫んだり、やきょう症のような症状もあります。

性格は割と怖がりで、精細なところがあります。(バラード曲を聴くと淋しくなるからやめてほしいとか)

もちろん、元気で優しくてひょうきんな所もあるのですが。。。何をどうしたら癇癪や怒りを抑えたり、感情のコントロールが出来るようになるのか。

客観的に見てどうでしょうか。同じく悩んでいる、悩んでいた方がいらっしゃればコメント頂ければ幸いです。現在第二子を妊娠しており、これからこの状況でプラス赤ちゃんがいるとどうなるのかと鬱っぽくなってきています。


コメント

3かか🔰

うちの次男もそんな感じです!
癇癪は一時期よりマシになりましたが思い通りにならないと大変です>⁠.⁠<

寝るまでに1時間はわりと普通じゃないでしょうか?

  • Fraise

    Fraise

    ご返信ありがとうございます。癇癪を起こす子どもが近くにいないため、尚更悩んでいました。うちもそうですよと言って頂けると安心します。私が住んでいる国では1人でベッドに行って寝るのが当たり前なので、周りからのプレッシャーも感じていました。
    ありがとうございます!!😊

    • 1月5日
  • 3かか🔰

    3かか🔰

    うちもこだわりが強くてバナナを食べてるときにバナナが折れてしまったりすると癇癪おこしてバナナを投げつけたり食パンを半分に折ってしまって渡した時には顔を真っ赤にして泣いてパンを投げつけます💦
    外食なんて落ち着きが無さすぎてガックリします😭どうして他のお子さんはあんなにお利口さんに座っていられるのでしょうね🤔?
    ちなみにうちの次男は3番目の子が産まれて落ち着きました!
    それでもまだまだ癇癪をおこすことはありますが😂

    • 1月5日