※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りん
ココロ・悩み

育児と家事に限界を感じる専業主婦が、家族の問題や旦那の協力不足に悩んでいます。一人になりたいと思うも、子供のことや家庭のルールを考えると難しい状況です。

なんか無い物ねだりだなぁ…😭
週6ワンオペ育児専業主婦です。
上の子いま冬休みです。
もう毎日育児家事限界で🥹+義母が甥っ子を家に連れてきたりクリスマス会しようとか旅行に行くから帰りは空港まで迎えに来てくれ(言われたのは旦那ですがそのために一日どこも行けません)とか家族の問題でも悩んでます…
正直もう1人になりたい。子供置いて出て行きたい。とまで思いました。けど娘の離乳食誰があげるの?bf食べないし卵チェックだってまだ終わってない。私がいない間に義母や旦那があげたものでアレルギー出たら?とか。娘だけ連れてって息子は置いてくの?そんなの差別じゃないか…とか考えたら現実的に出ていくなんて無理。
旦那は家事をほぼやりません。むしろやらないでくれと言いました。5年近く専業主婦なのでマイルールがあるので…
けど昨日子供達が寝てから私がテレビ見てたら旦那が洗い物してくれました。
罪悪感です。今までたまには洗い物してくれてもいいのになーとか思う日もあったけどいざやられたら自分この間何すればいいかわからず…テレビの内容全く入って来ませんでした。
結局何してる時が一番楽なのか…

コメント

ママリ

毎日お疲れさまです!!
うちも週6ワンオペ専業主婦です。
上の子が冬休みだと、なんかこんなに疲れるんだ〜!って感じしますよね😂幼稚園に行ってるのにこちらも慣れていたので、上の子が長期間 昼間も居ると思うと、ほんと毎日バタバタです。。笑
それに義母のワガママに付き合わされるのも災難ですね💦旦那が忙しくて対応できない分、何かしら連絡来たり面倒事を押し付けられるの、うちも同じなので分かります😱💦
でも子供は大事だし、私も1人になりたい!とは思うものの、子供たち置いて行くなんて無理だから結局 できないんですよね。。

うちは、私が家事育児を昼間やってる分、旦那が昼間は仕事に専念できてる!というのがお互い念頭にあるので、旦那が帰ってきたあとに残った家事など(洗濯物畳むとか洗い物とか)をやってくれることが多いです!😂
だって、専業主婦になりたくてなった訳じゃないし、それなのに、旦那は仕事だけしかしないなんて、旦那の方が負担少な過ぎない??って感じです。
こっちは痛い思いや大変な思いして出産して身も心もズタボロで、その後も家事育児二つもやるなんて、どう考えても私の方が偉いでしょ?!お前はただ働いてるだけじゃん!そんなの誰でもできる!くらいに、旦那に言ったことあります😂💦
家事してくれても、罪悪感なんて感じる必要ないですよ✨一人暮らししてたら、自分がやるのが当然だし、私たちは主婦かもしれないけど、旦那のお母さんじゃないので。やれることは、やれる方がやる。で良いのではないでしょうか?😊
うちも旦那は食事は一切作れないので、それ以外の家事はやるように言ってます。
たしかに私のマイルールがあるので、なるべく細かく指示するか、それが嫌なら、やられても良い家事をお願いしてます!
私は洗濯物を干すのにこだわりがあるので、干すのはお願いしませんが、畳むのはお願てます。
あと、お皿の洗い物も置く順番が決まってるので、洗うだけはお願いしたりしています😭
旦那が家事してる時は、ソファでゴロゴロしてテレビ見たりお茶飲んだりしてます!たまには旦那さんの好意を有り難く受け入れて、ゆっくりしたら良いかと思います✨
完全にお願いするのが申し訳ないと思うなら、一緒にやって自担して、終わったら2人でゆっくりしたら良いと思います😊(うちは、私が洗い物するからその間に洗濯物畳んでおいて!とか役割分担してます。終わったら、まだ片付いてない方を手伝いに行くようにしてます)