※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ミチ
その他の疑問

大震災やコロナ流行りだした頃などにペーパー類などの生活用品が品薄に…

大震災やコロナ流行りだした頃などにペーパー類などの生活用品が品薄になったかと思います。

そういった事がキッカケで自宅にストックがたくさん無いと不安になるようになってしまいました。


特に、水・ペーパー、生理用品は大量にストックしています。

ミネラルウォータ15ケース位
※我が家は飲料水は日頃からペットボトル水なので期限が切れる事はない

トイレットペーパー倍巻き10パック位
生理用品半年分位

これらは日常的に使うので、ストックから古いやつを使ったら新しいのを補填…みたいな感じやっています。

これ意外には普通に災害時用に水でできる非常食、缶詰め、ごみ袋、使い捨て皿、割りばし…などとにかく万が一が怖くて色々備えています。

お菓子類も常に切らさないようにたくさん買ってあります。普段のおやつに消費してはいますが、万が一の時には非常食にもなるので…

自宅にいる時に災害が起こるとは限らないし、もし家が倒壊したら意味無い、自分でもやりすぎだな…なんて思ったりもしますが…万が一の時に無い、買えない、どうしよう、とバタバタしたくなくて。
私みたいに震災などがキッカケで不安症みたいになってる方いますか?(^_^;)

コメント

ままり

大きな地震を経験して、避難用リュックやストックは前よりしっかりするようになりました☺️

備えあれば憂いなしなので、保管する場所があるんなら別いいんじゃないかなと思いますが、さすがに水のケースそんだけあると場所とりませんか?

  • ミチ

    ミチ

    そうですね、水かさばります…でももし夏場だったら特に水が少ないと怖いなと不安が。我が家は風呂水は常に貯めているわけではないので…。冬場は少し減らしてます。
    これだけあれば四人家族でも10日位はなんとかなるかな(^_^;)

    • 12月13日