※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰ん
ココロ・悩み

子供の意見を尊重する子育てについて相談があります。子供がワガママな態度を取る場面や、親が対応に困っている様子が伺えます。相手の子供との関係や、子供の感情を尊重することとワガママの違いについて不安があるようです。

子供の意見を尊重…分かるんですが、明らかに甘やかしすぎでしょ!と思う親子がいて、その子は基本グズグズ帰りたくない、これがしたい、これしたくないといつもウニウニ涙目でママに訴えています。
…一緒に遊びずらい!
うちは帰る時間伝えて時計の針がここにきたら、とか、アラーム鳴ったら帰るよって言ってその通り時間きたら泣いても帰ります。
その子のママは帰るよと言ってから涙目でグズグズ言われたらいうこと聞いて帰らず。少し経ってまたもう帰るよと言ってまた同じことの繰り返し。
え?いうこと聞きすぎじゃない?と思ってしまいます。

まあ帰る帰らないは各家庭でルールあるでしょうからなんでもいいですが、一緒に遊んだ時のおもちゃの貸し借りがこれまた面倒で。その子が貸したくなければママが間に入って今○○くんは貸したくないんだって、後でもいい?とうちの子達(2歳4歳)に言ってきます。そしてうちの子達は他のもので遊び始めます。
するとそのうちの子達が遊び始めたおもちゃが楽しそうに見えるのか今度はそれを貸してと言ってきます。そして特に4歳のうちの子はあとで〜といって後で貸すのでそういうと、その子はすぐ貸してもらえなくて大泣き。
いや、ワガママすぎん?自分は貸さないのに貸してくれなかったら大泣き。
4歳ともなれば年下の子泣かせたと思ってしぶしぶ貸してあげることはできますが、いつもうちの子が損してる気分です。その時の相手のママさんは後で貸してもらおうねとかじゃなくてうちの子がかすのを待ってるかんじです。
他のおもちゃで遊ぼうね。と言いません。
子供がこれで遊びたいという意思を尊重してるんだろうなーと思ってます。

一緒に遊ばなければいい話なんですが親戚なので集まりには必ずいるし無理なんです。
いつもご機嫌とりアイテム持ち歩いてるみたいでぐずられたらすぐお菓子あげてしまう、おもちゃ渡してしまう。
と言ってて、そんなに普段も機嫌悪いの?って感じですが、確かに会った時笑顔で楽しく遊んでる姿見たことながないんです。すぐ涙目で親に訴えかける顔してます。🥺こーいう顔。

子供の意見を尊重ってすべて子供が嫌だと言ったらいうこと聞くことなんですか?
その子は3歳になりたてですが後が怖くないのかな。
こちらからみたらすでにワガママなんですが…
ママパパ共に怒ると脳が萎縮すると言って怒らない育児してるみたいです。
メリットもあると思いますが、子供の意見を尊重する子育てってこういうことなんですか?

コメント

チョコパフェ

三つ子の魂百までと言って3歳までにしつけは教えていかないとですね。

息子は癇癪持ちである程度は意見を尊重します。
ですが、切り替えが苦手、発達がゆっくりで療育通ってます。
公園でお友達と遊んでて喧嘩してたら間に入って見ながらどっちが悪いか判断して、息子が悪かったらごめんなさいは?と伝え謝って、その子に、私も謝ります。

私は悪い事したら周りに人が居ようがその場で怒ります。
結構キツイ言い方する時あります。
でもママは息子君が嫌いで怒ってないよ、どうしてダメか分かって欲しいからだよ。
嫌なことしたらお友達も遊びたくないよヤダよって言われちゃうよと、息子はやだーと泣きますがそれも勉強と思い日頃から伝えてます。

長くなりましたが全て息子の言う事は聞きません。
親の威厳はないものになってしまいます。

K

癇癪持ちの子って叱ったり無理矢理諦めさせても逆効果になるので、子供の気持ちを受け止めてあげながら少しずつ気持ちの切り替え方を学んでいってもらうしかないのかなと思います。
でもダメなものはダメだと伝えていかないといけないし、その子のお母さんは他の子に我慢させていることに対してもっとフォローしてほしいですよね💦

通っている療育に癇癪持ちの子がいますが、うちの子はその子が気持ちの切り替え方が苦手なのを理解していてその子が嫌な気持ちにならないように気を遣っています。
他の子に対する接し方と明らかに違います。
どうしても付き合わなければならない関係なら、自分の子が損をすると思うよりは、自分の子供にとってもお友達と仲良く遊ぶ練習になると思ったほうが気持ちが楽になると思います😃

はじめてのママリ🔰

結局はどちらも良し悪しがあるとおもいますね。
わたしはきつくそだてられ、弟は叱らない育児をしてきた母ですが、弟はマナーもありわりと立派にそだってます。

おもち子。

もしかしたら、ですけど周りの目をすごく気にするママで、人の目があるところだと何とかお子さんの機嫌良く保っていようとしてるのかもしれないですね…。一度癇癪起こすと手が付けられない程になるとか。。
あと、もう3歳と思うかもしれませんがまだ3歳で、うちの息子もですが遊びたいおもちゃを「あとで〜」と言われても納得できず泣いてしまう時あります💦私は好き放題させる訳でも息子を優先する訳でもないですが、まだまだこれから成長していくんだと思います😊
そして機嫌取りアイテムはうちもあります💦気持ちの切り替えが難しい時にな有効的なんですよね。
怒らない育児に関してはそれぞれ考え方があるので分からないですし、私は怒るのではなく叱るようにしてますが、難しい時、余裕ない時は機嫌悪くならないように先回りして手立てしたりしちゃいます。。

はじめてのママリ🔰

癇癪のひどいお友達はママがなんとか機嫌を保とうと外では甘やかしてる部分ありますね‪‪💦‬
遊びづらいのもあるけど、それより大変だな~って同情します😥
私は公園から帰る時間はよっぽど急いでるとか無ければ子供が帰るって言うまで付き合うので先に帰ってもらう事が多いです😅
それによって相手が帰りたがらないってなったら申し訳ないですが、うちもすぐ帰るから先行っちゃって、ごめんね、で今のとこ済んでます🙄

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おもちゃの貸し借りについては相手がジャイアンみたいだったので(自分のもうちの子のも私の物状態)
    はいはーい!それぞれ自分ので遊びなー!っておもちゃ分けて引き離しました😂

    • 12月14日