※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

ワンオペ育児が辛くて逃げたくなります。4か月の娘を育てています。3か…

ワンオペ育児が辛くて逃げたくなります。

4か月の娘を育てています。
3か月半で寝返りを始め、夜中も寝返りするため気になって寝れません。娘もまた寝返りで睡眠が浅く、頻回に起きるようになりました。。

夫は平日早朝から23時までいません。
私は最近コロナで家族を亡くしたこともあり、気分が落ち込み気味、かつ寝不足で不正脈、頭痛が続いています。また、コロナが怖くて毎日家に引きこもってしまっています。

昨日サッカーのワールドカップでしたが、普段絶対に起きない夫が4時に起きてサッカーを見ていたそうです。そして連日23時帰宅のくせに今日は20時半すぎに帰ってきました。

この状況を聞いて我慢していたものが溢れて、ぷっつん切れました。たかがサッカーですが、凄く悲しくなりました。ワールドカップだから中継で見たい気持ちよく分かります。夫は特段趣味もなく、休みは私の希望に合わせて過ごしてくれ、一人で出かけることもギャンブルや深酒することもありません。

毎日遅くまで仕事を頑張ってくれてることに感謝しなくてはいけないのは分かっています。でもサッカーみるくらいなら、1時間でも私と代わってほしかった。平日は家事も育児も何一つせず、帰りも遅い夫に前々からストレスが強くあり、何度も早く帰ってきて欲しいとお願いしましたが全く変わりません。 

仕事が大変なのはよく分かります。
ですが、私の会社の社員は同職種でも育児に参戦したいからと、始発で出社、16時に帰宅など何とか工夫したりしています。私の友人達の夫と比較するのも良くないですが、ここまで何もしない夫は周囲にいません。少しでも何か手伝ってくれたら、、、と願ってやみません。

サッカーのためなら自分の行動は変えるのに、、、と悲しくて仕方がありません。普段何の楽しみのない夫が張り切って起きたくらいで、、、と幼稚なのはわかっていますが、どうしても消化できません。

こんな生活この先も続くなら、二人目はおろか、夫と生きていくことさえも想像できません。。夫にどこか期待しているからこんな気持ちになるのでしょうか。。じゃあ私は何に頼って生きたらいいのでしょうか。。

コメント

deleted user

期待するだけイライラするし
落ち込むし…なので
期待しないのが1番です😱💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    本当に💦期待するから裏切られてしんどくやるんですよね🫠

    • 12月3日
虹まま

私も1人目の時同じような心境でした。日中本職に夜間はバイトに、とにかく家庭を支えようと働くことに必死な夫と、初めての子育てで何するにも調べて、聞いて自分なりになんとかやってたワンオペ育児。
産後うつなんて自分には有り得ないと思う程我が子のためならなんでもできました。
しかし、本当に突然やってくるものですね…
いつの間にか積もり積もった不満が爆発し1週間程実家に帰りました

夫とよく喧嘩もしてましたし、毎回同じことで怒る自分と、何度言っても直らない夫。
すぐにでも別れてやると
何度も思いました

やっぱり男の人って、妊娠も出産も身をもって経験していないからまだまだ実感が湧いてないんですよね
子育てに関しても、どうしても一緒にいる時間が明らかに違うパパとママでは次第に差が出ますし、それでも合間を縫って子育てに関与してくれる夫なんてひと握りです
幸せそうな家庭って目に入ってくるし、余計に自分と比べてしまうけど、比べる必要なんてないんですよ

ママと違ってパパになるには少し時間がかかるものだと思います
どんな言い訳をされようと、夫がいる日は1回でもオムツを替えさせるとか、お風呂に入れてもらうとか、ミルクであればあげた時間と、だいたいの次の時間をボードに書いておくとか、そんなことしてました

何度も育児のことで喧嘩しましたが、子供が成長するにつれて出来ることが増え、同時に夫が子供の面倒を見ることも増えました
そして、2歳差で2人目を出産し、今回は早い段階から子育てに関与してくれるようになりました

夫はよく喧嘩する度に「なにをしたらいいかわからない」と言ってました
その時は、まだママになってたった数ヶ月、パパも同じはずなのになんてイライラしてましたが
試行錯誤しながら子育てする姿を夫は見ていないから知らないから、着々と子育てをこなしていつの間にかママになってる妻につい、子育てを任せてしまうのが夫だと

今日はああだった、こうだったと大変だったこといちいち話して聞かせて、子育てが簡単じゃないと伝えることが大事だったのかなと思います

長々とすみません…
でも、本当にママになってまだ4ヶ月パパになってまだ4ヶ月です
夫なんて仕事してたら尚更、子供と一緒にいる時間はまだ何十時間ですよ

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

     
    そうですよね。まだパパになりたて、子供と過ごした時間も少ないですよね。時間が経てば、、、子供が大きくなれば、、変わってくれると信じたいところですが、本当にママが病気になってしまいそうです。
    。積極的に育児に家事に参加してくれる旦那様しかまわりにいないので比較してしまいましたが、比較しても仕方がないですよね。

    大変さは普段から頻回に聞かせてますが、きっと当たり前だと思っていると思います。私が元々小児科勤務だったこともあり、旦那も頼りっきり、任せっきりになっているのもあるのかもしれません。

    あとは自分次第。。このまま上手にこなせるようになるか、旦那をいつか見限るか、、な気がします。

    • 12月3日
うじ

私も4ヶ月になる娘がいます!
18時ごろには帰宅するにもかかわらず家事、育児これっぽっちもしてくれません、、、
最初は言うようにしていましたが最近ではもう期待していません。この人は何言ってもダメなんだなって思っています。
帰宅してご飯食べて漫画見て動画見てゴロゴロ〜です笑
私は期待しなくなったらなんだか楽になりました!
近くに頼れる親戚やご家族はいますか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    実家は遠く頼れないのです。また妊娠中に引越ししたので近くに友人もいません。

    期待しないが一番ですね。なんとか手抜きで乗り越えていくしかないですね。。それにしても何故女性ばっかり苦しむのか、、、少し悲しくなりますね。

    • 12月3日