※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おしゃる
子育て・グッズ

子供におもちゃを与えすぎることについて母との意見の違いで悩んでいます。どう考えるか相談したいです。

実の母に、

我が家は子供におもちゃを与えすぎだ、
欲しいものがなんでも手に入ると
我慢ができない子、打たれ弱い子になる
子供可愛さに負けるな、
大人になった時に困らないように
育てるのが親の任務だ

ということを度々言われます。



【そもそも】
子供部屋のおもちゃの量を見て
いつもおもちゃ多いなぁと言われてて、

それに加えて昨日は
両親に代休の息子を預けて仕事に出て、

息子に寂しい思いをさせてしまうし
一緒に動物園に行くというので
おじいちゃんおばあちゃんとの
せっかくのお出かけだしと思って、
売店で好きなおもちゃ買ってあげて、
とお小遣いを預けました。


動物園には私も月一回以上連れて行っていて、
その度に欲しがる1000円くらいのおもちゃがあり、
もう一年くらい買わずに我慢していました。
今回はそのおもちゃを買ってもらったー!
と喜んで帰ってきましたが、

母としてはまたおもちゃ与えて…という
印象だったのだと思います。。。



【与える頻度】
大きい、高価なおもちゃは
誕生日、クリスマス、
旅行の思い出や、入園等の節目に買います。
私たち親からのほかに、
両家の祖父母からももらえる機会があるので、
増え方は確かに早いと思います。


1000円くらいまでのちょっとしたおもちゃは、
ずっと欲しい欲しいと言っているものなど、
数ヶ月に一度おでかけの時に
特別だよ〜!と言って買います。


ガチャガチャは
大人しく待っててもらうたびに
買い物に出るたびにやらせたりします。
約束の回数は守れます。


【息子の性格】
息子は繊細な性格で
大人の雰囲気や表情をくみとったり、
環境の変化を読み取ったりしていると思います。
気の使い方が
子供らしくないと感じる場面もあります。
3世帯同居で暮らしているためか、
おしゃべりも周りの子に比べて上手です。


ただやはり、本当は甘えん坊なのに
そのような気質のギャップで疲れてしまうこと、

私たち両親が共働き、主人が単身赴任、
妹が生まれ、
最近は私が仕事に復帰したことで
預かり保育の利用を開始したりと

自分に向けられる時間や
大人の手数がどうしても限られる中、
息子が心の安定を求めて

あれ欲しいこれ欲しいと言い出すことが増えたり
ということは多くあります。


それが大きなおもちゃなら
ポンポン買うことは出来ませんが、
かと言ってそれで泣いたり怒ったりはしません。

お菓子やジュースやバスボールなら、
それで息子が安心するならと
個数を約束して選ばせて、
できる限り対応するようにしています。

でもそれも、
本当にそれが欲しいわけじゃなく、
何かを買ってもらうことで
欲求を満たしているんだろうなと感じます。



【きっかけ】
保育園時代、私が下の子を妊娠中に、
その繊細さゆえに
環境の変化やストレスに対応できず、
大変扱いづらく、様子がおかしくなり、
発達障害では?と先生に言われたことがありました。

春から幼稚園に入園し、
あえて先生には何も言わずに様子を見ていましたが、
先日幼稚園でのある出来事を聞いたのをきっかけに、
発達面で気になるところはありますか?
と聞いたところ、

こだわりが強いところや
打たれ弱いところはありますが、
性格の範囲内だと思ってます!

と回答いただいたのを、
世間話のつもりで両親に報告したら
母から冒頭で記述しているような
返答がかえってきました。


【母のこと】
自分がこう!と思ったら曲げない母です。

他人のお産の話してても、
すぐ自分のお産の話にすりかえて
こんなに大変だったのよー!とかいうタイプです。

自分の頑張りに対して対価が返ってこないと
納得できない人です。


自分が甘やかされた長男(私の兄)の子育てに
失敗したという気持ちが強く、
私に何度もそういう話をするのだと思います。


(兄は4歳まで一人っ子、
当時お金持ちの自営業の家の初内孫として
可愛がられたようです。

その後、私が生まれる頃には
身内の多額の負債が判明、併せて経営悪化、
お金のない家だったので、
勿論おもちゃをたくさん買えたわけでもなく、
家族でのおでかけすらままなりませんでした。

確かに兄は母に対して
30過ぎても反抗期拗らせてるなと思いますが、
三人兄妹の中で唯一公務員になり
真っ当に仕事していると思います。


面倒な母なので反抗期拗らせる兄の気持ちも
よくわかります。。。)


唯一の娘であてにされてると感じるのもあるし、
面倒くさいことに目を瞑れば
子供たちにとっては大好きなおばあちゃんなので
上手いことやっていこうという気持ちはあるのですが、

何度もこういうことがあると疲れます。。。
きっとこれからも何かと結びつけて
同じ話をされます。。。

なんて返信しようか悩み過ぎて
もう5時間くらい経ちました。。。

私はそもそも、
与え過ぎてるとも思っていないし、
与え過ぎと打たれ弱さは関係ないと思うのですが、

みなさんはどうお考えでしょうか?



長文になってしまいましたが、
読んでいただきありがとうございました🌈


コメント

ぐーすか

実母に言われることなどは気にしなくて良いと思います。

毎回買うとか泣いてごねるから買うとかそういうのじゃなきゃ良いと思う派です。
うちも買い物行く前に今日はバスボム一個買おうか。とかゲーム一回とバスボムどっちか選んで。など選ばせたりします。
今日は買わない日ね、といって買わない日もあります。
買い物いってお菓子も一つまでの日と、買わない日を作ったりします。
大人にとって小さな我慢もこどもにとっては大きな我慢ですもんね。

実母が育ててるわけじゃないし子供はひとりひとり違う性格なのでその子に合わせた教育が大切だと思うので、私は実母に何言われても子供の良いところとかを強調しつつさらっと流しています。
曲げないタイプの人は下手に反論するとめんどくさいですよね。

  • おしゃる

    おしゃる

    コメントありがとうございます😊大人にとって小さな我慢も子供にとっては大きな我慢、本当にその通りだと私も思います。
    おにぎり🍙さんのように、誰に何を言われても子供の良いところを自信を持って主張できる強い母でありたいと思いました🌈

    • 11月24日
  • ぐーすか

    ぐーすか

    そんなふうに言っていただいて嬉しいです。でも長男を産んですぐ実母や祖母に色々言われて何となくちゃんと認められる母親にならないと!ってなぜか思ってた過去があります。
    でもだんだんむかついてきたのと、誰のためになるんだこれ。って思って…でも険悪になりたくないし言い返すと面倒くさいしで、そっかーなるほどーまあでもいつもは我慢できるから今日はばあば達がいて甘えん坊なのかもーって流しまくってます!!
    子供に合わせた育児がしたいなーって思ってがんばってますが毎日キレ散らかしてるのが現実です笑

    • 11月24日
  • おしゃる

    おしゃる

    つい色々と深く考えたりまじめに悩み過ぎたりする性格なので、即レスかつ流すスキルを来年こそ磨きたいです!(笑)
    毎日キレ散らかすのわかります😂はぁ、めんどくさ!とぼやきながらなんとかやっています(笑)

    • 11月26日
はじめてのママリ🔰

100均で買ったものとかガチャガチャのおもちゃいっぱいあります😂
1,000円くらいのものも数ヶ月に一回とかなら全然買ってもいいと思います!
高価なものはうちもイベントなどの時しか買いません。
なんでもかんでも子どもの言うこと聞いてたらよくないかもしれませんが…おもちゃちょこちょこ買ってあげるくらい全然いいと思います!
ただ買い物に行くだけより、一緒に何か買ってわーい!(私:喜んでるムフフ)っていう親子で楽しい時間ができるし良いと思います!
動物園のおもちゃの件も、一年我慢して特別に買ってもらったんだからすでに我慢できる子だし!
家に遊ぶものがあんまりないより色々あった方が色々考えて遊べるので想像力とかに良さそうな気もします。
大人になったときに困らないように、はみんな考えると思いますが、おもちゃの数は関係ないと思います😅
おもちゃはお約束守って買えてるので我慢できない子じゃないし、お約束をちゃんと守れる良い子です!

  • おしゃる

    おしゃる

    コメントありがとうございます😊
    そうですよね!何かを買うことによって、楽しい時間や楽しい気持ちを共有できるのはいいことだと思いますし、ハマったものにはとことんのめり込ませてあげたり、いろんなおもちゃに触れるメリットもあると思います🥺
    息子のことをちゃんとお約束の守れる子だと言ってくださりありがとうございます☺️🙏

    • 11月24日
じゅん

ものをあげると打たれ弱さはあまり関係ないんじゃないかな〜と思います。
私の母が何でも与えられて育ったそうですが、タフな看護師をバリバリ働いてました😇

与えすぎと打たれ弱さって、子供が失敗しないように何でもかんでも手伝うとかのことを言うんじゃないかな〜と思います💡

大人になった時困らないように育てなきゃだよね〜。
でも、何でもかんでも与えてません。
普段年齢相応に、我慢もできる子と保育士にも言われてるよ〜って言っちゃいます🙆

  • おしゃる

    おしゃる

    コメントありがとうございます😊
    私はお母さまと逆で、あまり与えられずに育ったのに打たれ弱いタイプです(笑)

    息子が打たれ弱いのは、性格はもちろんあると思いますが、同じような気質の私が、なんでも先回りして息子の失敗の機会を奪ってしまってるからだと思います😂

    保育士さんがこう言ってたよ!っていう言い方は考えつきませんでした😳
    それ今度使わせていただきます🙏❣️

    • 11月24日
ゆめ

行事毎とかで親の自分達が決めている事ならもうスルーでいいと思います!
おもちゃの事は何か言われたら自分らからは与えてない!全て貰い物と伝えたらどうでしょうか??😰
私は単純に片付けしてくれないのを全て片付ける私がストレスなので極力買いません!ガチャガチャ、バスボールは買物行くたびですがすぐに勝手に捨てます笑
ただそれだけの理由なので打たれ弱いとかはあまり考えた事ありません💦💦むしろゲームやスマホを与える親よりはよっぽどマシって思いますよ!

  • おしゃる

    おしゃる

    コメントありがとうございます😊!
    片付けるのは母親ですよね😭
    私も片付けど片付けど散らかされるの嫌になってきたので、徐々におもちゃを隠しては処分するを繰り返してます😂

    • 11月26日