※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ素人🔰
子育て・グッズ

2歳の息子が活発すぎて多動の可能性が心配。親子教室に通いつつも、落ち着かず外出が大変。言葉は達者だが言うことを聞かない。他のお子さんが落ち着いた月齢を知りたい。

もうすぐ2歳になる息子。
好奇心旺盛で自我が強くとにかく活発すぎて、多動なのではとしんどくなります。

一歳半検診では全て完璧にこなし、待ち時間なども誰よりもお利口でした。
ただ、4ヶ月でずりばいしだしてからずっと目に余るほど活発すぎるので、そのことを相談したら親子教室に誘ってもらい現在通っています。
親子教室ではちゃんとできてる場面もありますが、基本はみんながダンスなど同じ活動しているときに1人だけキャーって走り回ってたり、転げ回ってたり好き放題してます。

前は少ししてるかなって感じのこともあった人見知りや場所見知りをしなくなり、初めての場所ではテンション上がって走り回るし、電車などでは隣の人が気になって強く触ってしまったり、とにかくお出かけやイベントがつらいです。

イヤイヤ期も入ってるとはいえ、言葉はかなり達者なのにこっちの言うことは全然聞かないし、この先落ち着くのか不安です。

このまま落ち着かない可能性もありますが、希望を感じたいのでみなさんのお子さんが落ち着いた月齢教えてください…。

コメント

ママリ

娘も全く同じ感じです!
発達は早くてお喋りだし理解も早くて何も問題ないんですが、多動傾向がずっと気になってました😓
とにかく好奇心と探究心がすごいんです😂
幼稚園のイベントに参加しても1人だけ違う遊びしたりしてます。
たまにみんなの輪に入ってはまた抜けて〜という感じです😅
お出かけなどは本当に迷子や飛び出しなど命の危険もあるのでハラハラします。
それでも1歳〜2歳前半に比べると落ち着いてきたのが見ていてわかります😌
周りの大人しい子に比べると多動ですが、好奇心が旺盛なタイプなので危険さえ回避してあげたらとても社交的で素敵な性格だなと見ていて思いますよ。
私はあまり積極的じゃないので、しっかり自分の意思を主張できて我が道を行く娘が誇らしいです!
検診や幼稚園でも相談しましたが、目的があって目移りしたり落ち着きがないのは大丈夫だと言われました✨
今はこの遊びをやりたくない!違う事をしたいんだ!という気持ちがしっかり育ってるんじゃないですか?
協調性や集団に合わせる事も必要ですが、これからの時代は主体性の方が大事だと思ってます😊
私の場合は他の人に合わせなきゃ。他と違う自分はだめだ。と思いがちですが、子供にはそうなって欲しくないです。
2歳前後だとイヤイヤ期もあって尚更落ち着きなく見えると思いますが大事な時期だと思います✨
ママさんの大変な気持ちは痛いほどわかりますよ😭
この先本当に落ち着くのかも不安ですよね。
私は読んでいて時期が来たら落ち着くんじゃないかなと思いましたよ☺️

  • ママリ素人🔰

    ママリ素人🔰

    丁寧にコメントいただいてありがとうございます😭
    娘ちゃんと息子、そしてのんさんと私、すごくタイプが似ていてるなあと感じました!
    そしてお子さんに対してすごく前向きに考えてらして、素敵だなと思いました✨
    できないこと心配なことばかりに目を向けて暗くなってしまっていたのですが、共感していただけで少し気持ちが軽くなりました😭

    • 11月14日