※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ピッグ
ココロ・悩み

3歳の長男が自閉症か心配。療育通っているが言葉が遅れている。参観日で周りの子と比べ不安。自閉症かどうか悩んでおり、小児科での診断を考えている。

子供が自閉症かもと思い、不安です。
自閉症のお子様を育てている方の気に触ってしまったら申し訳ございません。

男の子2人を育児していて、3歳の長男が自閉症なんじゃないかなと思っています。
長男はもともと言葉が遅いのと手先が器用じゃなかったので1年半くらい前から週一で療育に通っています。
工作なども好きで手先は成長したなと思うのですが、言葉が今も遅れています。

先日保育園の参観日があり、普段の様子を見たのですが周りの子と比べてしまい、皆んなはしっかり日本語の文章をペラペラ話しているのが羨ましくなってしまい、息子に申し訳なくなりました。
一年前は私も『息子は3月生まれだしこんなもんだよね』と心に余裕があったのですが、息子より少し後に生まれた5月生まれの友人の子にあった時、年下なのにしっかり言葉のやりとりができてるのを見たり、参観日でも周りの子たちを見て、3歳児ってこんなに喋れるんだ、と分かって不安になりました。

息子は私大好きな働く車のことに関しては2語文をたくさん喋ります。救急車見て!とか、消防車すごいねぇとか。
あとは働く車に関して何か長文?で話していることはありますが大人はなんで言ってるか理解できません。

親や保育園の友達が〇〇君と、息子の名前を呼んでくれても基本無視してしまいます。
参観日の時は友達と遊ぶよりはひとり遊びばかりでした。

自分がやりたいことをしていたらそれをなかなかやめられません。こちらの声が聞こえないのかなと思う時もあります。小さい子ってそんなもんかなと思ってたのですが、自閉症を調べるとそう言う特性もあると見て、そうなのかなと思いました。

質問なのかよくわからなくなってしまいすみません。
保育園や療育の先生と話していても今まで自閉症という言葉は出てこなかったのですが、一度聞いてみたらいいのでしょうか。
自閉症かもと思ったらどのタイミングで小児科で診断を受けるのかも分からず、どうしたらいいか分かりません。

コメント

えま

保育園や療育の先生たちはこの子は自閉症かな?とか、多動あるなとか思っていても、親には言わないと思います。
一度も言われた事ないです。

うちの娘は5月に自閉症の診断が付きました!

1番近くで見ている親が他の子と違うなとか、あれ?と思うなら、そのタイミングが調べるタイミングだと思います😊

  • ピッグ

    ピッグ

    そうなんですね、先生から何かお話あるかなと思っていました。

    自閉症か調べたくて小児科に行く時は事前に電話などしましたか?風邪の時みたいに受付時間にいきなり行くのでしょうか

    • 10月29日
  • えま

    えま

    引っ張っちゃったり、じっとしてなかったりしたらそのまま伝えられますが、診断名は医師ではないのでグレー段階で言わない、言えないのだと思います💦それか決まりでもあるのかもしれません。

    事前電話しましたよ!
    私が自閉症診断してもらうところは4月からの検査を1月に予約再開して、その時に頑張って予約とって、5月の検査になりました😊
    すぐ予約とれるといいですね✨

    • 10月29日
  • ピッグ

    ピッグ

    たしかに診断するようなことは出来ないですよね💦

    やっぱり息子のこと気になるので、病院調べてみて早めに予約とってみようと思います!
    ありがとうございます。

    • 10月29日
ろ

うちも気になって園の個人面談の際に「発達検査とかした方が良いですか?」とハッキリ聞いても「お母さんのお気持ち次第で大丈夫ですよ~」と濁されたくらいなので、多分先生からは言えないものなのかなと思います…💦💦
結局その後電話で話してる時に「◯◯は楽しそうにしてるんですけど◯◯は苦手そうで~おうちではどうやって遊んでますか?」とか「来週心理士さんが園に来るので見てもらっていいですか?」とか小出しにやんわーり言われて😂😂結局先生に教えて頂いた検査出来るところに予約を取りました。
まずは園の先生にこちらから相談してみてはどうでしょうか💦

  • ピッグ

    ピッグ

    園の先生はやんわりしか言えないのかもですね💦

    一度先生に聞いてみます。
    そして検査してみようと思います!
    ありがとうございました。

    • 10月29日
バナナ🔰

保育園や療育の先生は医者ではないのでそういった事はハッキリと言わないですよ😊
診断出来るわけではないのに断言して安易に言えることではないですからね😊療育の先生は発達に何かがあるので療育に通ってるのは分かってますが明言は避けると思います💦
そのくらいデリケートな問題ですからね😊
診断は小児科では出来ませんよ😄
診断できるのは児童精神科医(精神科医)だけです😊
療育施設でやってくれるところもあるみたいですし、どこの病院で受けれるか分からなければ相談してみてもいいと思います😊
本人の得手不得手をハッキリさせる事で療育でのアプローチも変わるかもですし、分からないまま曖昧にしているよりこの先の事も考えられるようになると思います!

  • ピッグ

    ピッグ

    小児科じゃないんですね😲
    住んでる地域でどこでやってるのか全く分からないので、療育の先生たちに聞いてみようと思います。
    これからの為にも何かわかったほうがいいですよね
    ありがとうございます!

    • 10月29日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    小児科では発育は診てもらえますが、検査や診断は専門医でないと出来ないので💦
    Googleなどでもお住いの市、児童発達外来でも調べられると思います😊
    ただかなり混んでることが予想されるので何ヶ月も待たされる事があるりますね💧
    うちも4ヶ月くらい待ちました😅
    良い先生に出会えるといいですね✨

    • 10月29日
deleted user

自閉症かもと思ったタイミングで病院行っていいと思いますよ💡
私はそうしました。
発達障害に強い病院を探して発達相談ということで予約をして行きました。

その時に先生から、
自閉症は調べて数値でわかるものではないから医者が「自閉症です」って言えば自閉症ということになるんです。
って言われました。

なので、その傾向があればつけようと思えばいつでも自閉症という診断名はつけられるということですよね。
でも治るものではないから一生ついて回る病名です。
ハッキリさせたい気持ちがあって気持ち悪い思いをしてるなら、病院に行ってみてもいいと思います😊
違うなら違うでそういう性格ということでスッキリしますしね✨

  • ピッグ

    ピッグ

    お返事遅くなってごめんなさい💦
    たしかに数値じゃないですよね🤔
    そう言う傾向があったら息子に合った育て方のヒントが見つかるかもですし、やっぱりモヤモヤするので病院予約できたら行ってみようと思います!
    ありがとうございました😊

    • 11月3日