※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

上の子が下の子に暴力的で困っています。発達グレーで来月検査予定。兄弟喧嘩の対応や心構えについてアドバイスを求めています。

5歳の上の子が、2歳の下の子に暴力的です。経験のある方、アドバイス貰えると嬉しいです。

ちょっとしたことで叩く、ひっかく、突き飛ばす等危険です。今日はお昼寝布団に転んでたところ、上の子の好きなタオルがあったので(自分でそこに置いたのに)とられたと言って上に乗っかってきて危なかったです。
最近毎日毎日こうなので、私もカッとなって叱ってしまいます。

発達グレーです。来月やっと検査が受けられそうです。おそらくADHDかアスペルガーの傾向だと思います。(衝動がおされられない)

兄弟喧嘩の対応や、心構えなど何かアドバイス貰えると幸いです!

(大変申し訳無いですが、うちの子はそういうことしないという方はコメントいただかなくて大丈夫です!)

コメント

大福

5歳ADHD自閉症と3歳2歳がいます。同じように兄弟喧嘩のことを幼稚園と同じようにかよってる児童発育発達支援センターの先生に相談したところ、最初は難しいかもしれないけど対象の子のスペースを作ってあげるといいと言ってました。
おもちゃで遊ぶ時は自分のスペースとわかるように小さいレジャーシート人数分100均とかで買ってこの子のスペースだからここの中にあるやつはとらないでねとか。
あとうちがやってることですが布の小さいテントみたいなものを用意してあげてます。
そこはクールダウンスペースとしてます。何かあったり辛くなったらここに逃げて、そうしたら下の子が入らないように守ってあげるからねと何度も話すようにしています!
暴力的な部分があるときついですよね。他の人には言えませんが、うちも下の子が赤ちゃんの時に少しトイレに行くのに目を離したばかりに顔半分あざだらけになったこともありました。

  • 大福

    大福

    とにかく守ってくれる、大丈夫っていう気持ちを作ってあげるのも手かと思います!本当に積み重ねで最初は難しいかもしれませんがうちもそうでしたので…💦

    • 9月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    大変参考になりました。
    確かに、スペースを作るのはよさそうです。ちょうど上の子の独自のテント遊びスペースがあるのでそこに行くように言ってみます。
    2歳も、もう少し言葉分かるようになれば、邪魔しないようになればと思うと希望が持てます。
    本当に危なくて毎日ヒヤヒヤしてしまいます。うちも下の子の顔にひっかき傷ができました💦

    守ってあげる、大丈夫っていう気持ちを作ってあげるようにしてみます✨

    • 9月19日