※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りーちゃん
子育て・グッズ

公立保育園と私立保育園の違いについて教えてください。保活で戸惑っています。

公立保育園(子ども園)と私立保育園(子ども園)の違いって何ですか??
はじめての保活で分からない事だらけで戸惑っています、、

コメント

ママリ

私立から公立に転園しました。

私立に通ってた時は、昔ながらの方針で、オムツは布だったし、
0歳児から日中は普通のパンツでの生活、外遊びは季節関係なく裸足で泥遊びが水遊び、上の学年になると木登りなどでした。
おかげさまで毎日泥まみれの服とうんちがついたパンツと布おむつの洗濯がありましたし、
息子の足の裏や手のひらはぱっくり割れが大量に発生していました。
給食は味付けなしの野菜が中心で、おやつなのにすいとんとか出てましたね😂

今は公立に転園して、
おむつは紙おむつだし、外遊びも遊具がたくさんでちゃんと靴はいてるし、洗濯も多くて2セットぐらいしかありません!
もちろん泥ついてません笑
給食も味付けされて、
おやつもちゃんとお菓子系やゼリー系などが出ています!
手足もツルツルです😂

園によって方針が全然違うし、
もちろん私立でも遊具があったり紙おむつの保育園もあります!笑
園の見学ができそうなら質問することを予め考えておくと良いですよ😊

  • りーちゃん

    りーちゃん

    私立と公立でこんなにも違いがあるんですね💦
    そもそも園によってそんな様々な違いがある事自体全く想像もできなかったので、
    今後の保育園見学のポイントとしてとても参考になりました😭
    私立も公立もいくつか気になる園は、見学なりで確認してみようと思います!
    ご丁寧にありがとうございました!

    • 9月14日
かぽりん

上の子が私立、下の子が公立に通ってました。

それぞれの教育方針があるのでしょうが、私が感じたのはこんな違いでした。

私立
公立よりは園児少なめ
若い先生が多め
先生の移動が無いからお気に入りの先生が見つかると卒園まで園生活が楽しみになる
仕事が無い時も預かってくれたり融通が効く
違う年齢の子とも関わりが多い(散歩に行く時など)

公立
園児が多いからか、よく他の園児に噛まれたとか引っかかれたって報告を受ける(止められる距離に先生がいない?)
先生の年齢層は広め
毎年先生の移動がある
区の方針に従っているからなのかルールの融通が効かない
クラス(年齢別)ごとの保育

その方によってどちらのほうがいいという好みはあるのでしょうが、私は私立がいいです。下の子も私立に転園願いを出していて早く転園したいです。
私立は全て園長の人柄で変わってきます。公立は園長がどんな顔してるのかも正直知りません(笑)

あとは3歳以上は給食の際ごはんがおかずだけ提供なのですが、公立は毎日白飯持参。私立は千円払えば園で提供してくれました。

保護者会があるかどうかも説明会で確認した方がいいです。保護者会めちゃくちゃ面倒です・・・。

  • りーちゃん

    りーちゃん

    大変分かりやすくて参考になります😭!
    やはり私立と公立でなんとなく違いはあるんですね💦
    まだ申込みまで時間があるので、
    両方見学に行ってみようと思います!
    保護者会ですか💦保育園初心者としては、そこらへんの知識も全く無かったです😭
    面倒なものはなるべく避けたいのでそちらも確認するようにします!ありがとうございました😭

    • 9月14日
はじめてのママリ🔰

公立は市町村が運営しているこども園です。職員は公務員にあたります。
私立は法人などが運営しています。

保育料金は公立私立ともに所得税で決まるので同じです。
ただ、活動内容や制服の有無などによって毎月かかるお金が園によって変わってきます。要確認です。

保育方針は園や自治体によって様々で、公立私立どちらがいいという基準はないと思います。

気になる園に見学に行って直接自分で見聞きして、信頼できるこども園や保育園に出会うことができたら一番いいですね!

  • りーちゃん

    りーちゃん

    非常に分かりやすくご説明頂きありがとうございます😭
    いずれにしても私立公立関係なく、まずは自分で直接確認することが大事そうですね🥺
    信頼できる保育園と出会えるように、情報収集頑張ります!
    ありがとうございました😭!

    • 9月14日