※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

一日中泣きそうなことがありますか?息子を幼稚園に送る前に泣いてしまいました。息子は優しく支えてくれました。発達障害の子を育てるお母さんたち、力尽きる日がありますか?

一日中ずっと泣きそうな事ってありますか?

今日一日中油断したらすぐ涙が出てきます。
きっかけがあればすぐにぼろぼろ出ます。
CMのワンフレーズ見ただけとか。
何かしていないと動悸と息切れがします。

あさ息子を幼稚園に送る前に幼稚園行きたくない‥と泣いてしまいました。私が。私が行くわけじゃないのにおかしいですよね。

息子は家出る準備を自分で終えてティッシュ持ってきてくれて静かに隣に座って待っていてくれました。

本当息子に申し訳ないです

発達障害やグレーゾーンの子を育てているおかあさんたち、前向きに向き合おうとしていてもふと全ての力が抜けてダメになってしまう日ありませんか😭😭😭

コメント

はじめてのママリ🔰

優しい息子さんですね🥲💓うちはADHDですが、学校関係がやっぱり1番しんどいです。涙が止まらない時期は、発達障害疑いを指摘されて誰に頼ったらいいかわからない時で、ベランダに足もかけました😅でも今は旦那に打ち明けることができたし、両親にも話せています😊両親は遠方で頼りにはできませんが、知っていてくれてるだけで心が軽いです😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    やっぱり集団の中に入るとしんどい感じですかね‥?
    療育先や家では落ち着いてますが、幼稚園に行くとトラブルばかりで友達はいない様子で先生から連絡くるのが辛いです。
    (先生はとても頑張って対応してくれています)
    今まさにそうで、まだ年少の1年は様子見ましょうと言われていてメンタルがやられ続けています。
    夫には気になった頃からずっと話していて家事育児も協力的ですが、責任感に温度差を感じてイライラしてもう話すのやめました。
    母は他界していていません。
    診断がおりたら気持ちが楽になるのでしょうか。

    • 9月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子供もしんどいだろうし、私もやっぱり目の届かないところで息子がやってきたことに対して責任取ったり後始末したり…と大変な部分はありますね😞
    旦那さんとの間で責任感に温度差…と言う話もよくわかります。結局どんなに相談したって、実際に動くのは自分であって。子供に関しての決定権は全て私にあります。
    親に頼れない甘えられないっていう環境はすごく辛いですね😞一人で頑張っていると本当に折れそうになりますよね。
    診断がおりたら気が楽になるかもしれません!が、もっと大変なことは増えます😭うちの子障害者だから!と周りに配慮を求める親もいますが、今これだけ悩んでいる私たちは、たとえ診断を受けてもやはり落ち込むことは多いです😖診断をつけると、今やるべきことを見つけられると思いますが、だからといって前に進めてるかはわかりません💦

    • 9月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    責任と後始末は親としてこれからもついてまわりますよね。
    結局、園間に入って責任とったり謝罪するのも私で、息子の為にどうすべきか方向性を考えるのも私で、本当の意味で自分で同じ目線で子育てしてくれる人はいないんだなと思うと心折れそうになります😢

    たしかにそうですね。
    どう対応して環境を整えていくべきか明確になってきても、急に成長するわけでもなく大変さが減る訳ではないですよね💦
    様子見ている期間も、少しずつまた心構えしていけるように頑張ります!
    たくさんお話聞いてくださってありがとうございます🙇‍♀️
    気持ち理解してくれる方がいて少し楽になれました☺️

    • 9月12日
はじめてのママリ

すみません、他の方のコメントを見てしまいましたが私が投稿したんだっけかな?と思うくらい同じ状況です💦そして私は今日がそんな日で、今までは息子のために頑張ってきたけど今日は自分のメンタルのために受診して内服を開始するところです。うちも最近グレーかな、と言われましたが年少の頃から色々言われずっとメンタル削られてきました😥
今は年長ですが、まだまだ色々ありすぎてしんどいです。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    糸が切れたように心折れてしまう日、ありますよね😭

    うちは多動傾向もあるので体力的にも大変だったんですけど、やっぱり精神的負担の方が何倍も辛いですよね。
    今日もやっぱり心臓がばくばくして息苦しくなります😭

    年長さんにもなると周りがしっかりしてくる分、気になる事も増えて親子ともにしんどい事も増えそうですね😢
    一生懸命息子さんの事考えてるからこそ、苦しい事も多いんですよね。
    無理せず一歩踏み出して医療に頼れたのは素晴らしいなと思います!

    • 9月12日