※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
のり
子育て・グッズ

夫婦+子1人、夫の母(高齢)が20分の距離に住む状況で、二人目を授かった場合の育児について悩んでいます。入院時の子のケア方法や育休、ベビーシッターの選択肢があり、不安を感じています。どうしたらいいでしょうか?

夫婦+子1人、車で20分の距離に夫の母(高齢)が住んでます。
夫は19時くらいに帰宅します。
保育園は通っていません。

この状況で二人目を授かった場合、
出産の前にリスクありで私が入院になったら、
子はどうするのがいいんでしょうか??
(前も妊娠高血圧だったので心配です)

・入院になってからすぐ保育園に入れる(のは無理?)
・日中はずっと母に預ける(体力が不安です。また、目が悪く猫を飼っており、ホコリとか傷んだ食材を気にしないので変なものを子供の口に入れないか不安があります)
・夫が育休を取る??(取れるのか…?)
・ベビーシッターを雇う?(日中ずっと知らない人が家の中で育児するのは不安な気も…)


諦めたほうがいいのか悩んでます。
何か案があれば教えて下さい!

コメント

ママリ

お義母さんは無理だと思うので、
保育園ですかね🤔
親の仕事関係なく入園できる地域なら入園させて、
無理なら今のうちに一時保育に登録しておいて預けるのがいいと思います。
一時保育に日数制限あるなら旦那さんに休んでもらうしかないですね。


例えばこれが、旦那さん独身でお義母さんが倒れたら、
休めるかな〜とかじゃなく休まなきゃいけないわけですし😅💦

シッターさんは私も嫌なタイプなので、最終段階だと思います🤔

  • のり

    のり

    やっぱり保育園ですかね…。
    地域の保育園を調べてみようと思います。
    夫の転勤にともない仕事もやめたので、仕事必要なら就職しなきゃいけないしどうしようかと😓
    ありがとうございます!

    • 9月2日
りーまま

すぐ保育園は無理ですね…
1.2ヶ月前から入所申し込みが必要ですし、通るかもわからないです。
私も上3人いて、ハイリスク妊婦なので早めに動いて産前で保育園に8月から入れました。
一時預かりとかなら行ける可能性はありますが、絶対ではないですし、預かりも1日2500円…それならもう保育園行かそう!って事で保育園の入所申し込みしました。
子ども1人の時は私は一時保育2カ所申し込みしていて急な入院になったので利用しました。
何日入院になるかわからなかったのでずっと親は無理。
育休も長いと旦那は管理職なので申し訳ない。
ベビーシッター高すぎ!
となった結果です🥺

  • のり

    のり

    ハイリスクでたくさん産まれててすごいですね!
    私は二人目ほしいですが、ちょっとビビっています😅
    なんか、計画的に動けるといいんですけど… そもそも次ができるかもわからないし、先が読めないですね。
    育休取ってもらうのも大変ですよね💦
    日本って子ども産みにくいんだなと思います。
    保育園調べてみます。ありがとうございます😊

    • 9月2日
ママリ

保育園とファミサポの登録がいいかなって思いました☺️

保育園の空き状況や、申請の手続きなど、一度市役所で相談してみるといいと思います!
私は二人目出産前は、

①保育園申請(満員で入れず、待機)
②一時保育申請、利用(月に14日まで利用可)
③ファミサポ登録(保育園〜自宅の送迎のみ)
④保育園入園

という流れでした。
ご主人が送迎できない日は朝イチにファミサポさんに来てもらって預ける、保育園の延長などが支えなければ、一旦義母の家に送ってもらい、ご主人に迎えに行ってもらう、などかなぁと思いました。

  • のり

    のり

    ファミサポっていうのもなんかありますね。
    送迎とか手伝ってもらうのはよさそうですね。
    一応、工夫すれば乗り越えられるんでしょうかね…🤔
    役所にも相談してみます!
    ありがとうございます😄

    • 9月2日