※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのままり🔰
お仕事

企業主導型保育園で3〜5歳児を預けている方、お子さんの様子や保育園の状況を教えてください。

企業主導型保育園または定員が少ない保育園で3〜5歳児を預けていらっしゃる方いますか?

この度、企業主導型保育園を知り見学に行ってきたのですが、保育内容は魅力的だったものの、5歳児まで預けられるのに 0〜2歳児がメインでほとんどが3歳児で幼稚園や市の認可保育園へ転園してしまう可能性があるようです。新しい制度で新しい保育園ということもあるからだと思いますが、見学に行った保育園では4、5歳児は0人、3歳児が1人、他は2歳児以下でした。その3歳児の子は同級生がいないからか物足りなさそうで大人にひっついてばかりいました。
我が子は0歳児で別の園からの転園希望ですが、せっかく転園するなら5歳児まで通ってほしい…。でも、同級生がいなくなっちゃったら遊ぶのに寂しい思いをするのかな?小学校に入ってから急に同級生のお友達ばかりで馴染めるかな?と心配です。

もし企業主導型保育園または定員が少ない保育園で3〜5歳児を預けていらっしゃる方がいましたら、お子さんの様子や保育園の状況(本当にみんな転園してしまうのか、同級生の数など)を教えていただけると嬉しいです。

コメント

m.k08

うちの子はまだ2歳ですが、1歳8ヶ月までは企業型保育に預けてました💡 確かに4歳以降の子供は転園する子、何人かいました。。
恐らく、はじめてのままりさんと同じような考えで、地元の友達がいない状況でいきなり小学校に入ったら可哀想だから、入学の前に地元の園に転園させて一緒に小学校にあがれる友達を増やしてあげたいって理由で転園させる方いると思います🥺私もその考えのタイプです。
ちなみにうちの子は今はこども園に通ってますが、私がバツイチで再婚前提の彼がいるので、小学校にあがる1~2年ほど前には入籍して地元で友達作ってあげようかって話してます💡(私の場合は、もし再婚したらお相手が市外在住で私達がそっちに引越さなきゃいけなくなるので💦)

  • はじめてのままり🔰

    はじめてのままり🔰

    ご回答ありがとうございます!
    企業型に通われていた方のご意見貴重で嬉しいです!
    やはり4歳は転園のタイミングですよね…
    同い年のお友達が少なかったり、いなかったりすると姉御肌にはなれそうですが、同い年の子との関わりができるようになるか心配です💦

    小学校区でのお友達がいると親としても安心ですよね。
    新しい環境でストレスな上、お友達つくりも…となると子どもも大変ですし💦
    お子さんのために彼と将来のことしっかり考えられていて素敵です✨

    • 8月23日
ママリ

私の会社でも企業主導型保育園があり、私は年末年始など普段の保育園が休みの時に一時利用させてもらってるんですが、継続して通ってる人の話だとやはり3歳以上はかなり少なく、みんな転園していくそうです。

私は激戦区に住んでいるので保活の時、もし入れなかったらそこに入ればいいかと思っていたのですが3歳以降は集団生活できないし、小さい子ばっかりで子供がつまらないかもと聞きました💦

  • はじめてのままり🔰

    はじめてのままり🔰

    ご回答ありがとうございます!
    一時利用もできる企業主導型保育園なんですね!

    園庭もない保育園なので、大きくなったら遊びまわるのにも物足りなくなってしまうのかな?とも思います🥲
    面倒見のいい子にはなるかもですが、同じ年の子とも関わりがあった方がいいのかなとも思うので、かぷり🔰さんがおっしゃられふように子供がつまらないかもというのもイメージできます😞

    • 8月23日
はじめてのママリ

通園はしていないですが企業主導型の見学に行きました。園長先生から行事やイベント等がないので年少以上はオススメしませんと言われました😅そこの園も年少以上子はおらず、みんな認可園や幼稚園に行くと言っていました。

  • はじめてのままり🔰

    はじめてのままり🔰

    ご回答ありがとうございます!
    おすすめしないとハッキリ言われたのですね😥
    自分自身幼稚園が遠い記憶で、何をしてたのか楽しかったのか全く覚えていないので、年少以上の子が毎日どのように過ごしているのか想像ができません😫きっと体力有り余ってますよね…

    • 8月24日
ママリ

2歳クラスまでの企業主導型に通っていました!
入って時から認可園の申請して結局3ヶ月しか通わなかったです💦
また転園されたらいいのでは?企業主導型保育園って大体園庭なくて012歳がメインで認可の空き待ちで入る事が多いと思います!

  • はじめてのままり🔰

    はじめてのままり🔰

    ご回答ありがとうございます!
    ママリさんは認可の空き待ちで企業主導型に通っていたのでしょうか?となると園児の入れ替わりは多そうですね😥
    認可園が激戦区で年少以降でも待機児童がいるようなので、一度退園したら認可には入れなさそうなのです…。

    • 8月24日
  • ママリ

    ママリ

    うちは認可(引っ越しにて退園)→認可外→認可園で転園2回しました!
    空き待ちというか入れるとこがそこしかなかったって感じです💦うちも引っ越し先激戦区なので認可空いてなくて認可外入りました!
    認可外入ると認可申請で加点されるので入ったら早めに途中入園申し込みと4月入園申込して認可園目指すと少しは入りやすくなるかと。あとうちの地域は345歳より012歳の方が入りやすいっていうのもあります💡

    • 8月24日
  • はじめてのままり🔰

    はじめてのままり🔰

    なるほど!ありがとうございます😭✨
    今後引越しも検討しているので(保育園関係なく)、参考になります!
    申し込み予定の認可外がリトミック、英会話など教育に力を入れていて魅力的ではあるのですが、同級生がいなくなるのではとそれだけが気掛かりで…
    ありがとうございました😊

    • 8月24日