※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

保育園の認定や預けられる条件について教えてください。

大阪府在住

1号認定、2号認定、新2号認定、3号認定など
いろいろあってよくわかりません💦
他にもあるのかな?
どなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか😭?

また、0〜2歳児で片親が働いていない場合は
認可保育園に預けることはできないのでしょうか?
できる場合は何号にあたるのかも教えていただけると嬉しいです💦

コメント

はじめてのママリ🔰

大阪です!
どちらか片方が働いてない場合は預けれないですね😭
保育園に空きがあればいけるかもしれませんが、大阪でそんなに空きのある保育園を聞いたことがないです😨

1号は3歳以上の子が幼稚園枠(就労してない、介護、病気などの理由が不必要)です!
こども園に専業主婦のママが預けたりする枠ですね

2号は3歳以上で預けるための理由が必要(就労や、病気など)です!
保育園枠ですね🤔

3号は3歳未満の子で保育理由が必要な、保育園枠です!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    やっぱりそうですよね💦
    現在育休中なんですが復帰せずに退職したくて、、
    その場合だと預けれても退職したら就職しないと退園になりますよね💧

    新2号はどういった制度なんでしょうか?

    • 8月20日
はじめてのママリ🔰

あ、抜けてましたね、すみません!
新2号はややこしくてうまく説明できないのですが、1号認定(幼稚園枠)で預けつつ働いてるママは延長料金払って夕方まで預けたりしてます🤔
その延長料金を無償化できるのが新2号認定ですね!
幼稚園ママだけど夕方まで預かってほしい(フルタイムで働いてる!)みたいな3歳以上のママ用かとおもいます🤔

退職すると保育園は退園になりますね😭
そして育休中は新しい園に申し込めないところが多いので、新たに就職しないと保育園にはいけないです😭

deleted user

以下ネットより抜粋

新2号認定とは、預かり保育料の無償化対象となるために「保育の必要性の認定」を受けることを意味します。

2019年10月からスタートした幼児教育・保育無償化制度により、幼稚園に3歳〜5歳までの子どもを預ける場合、月額27,500円まで無料で利用することができるようになりました。

幼稚園の1日の標準教育時間は4時間と短いため、働くママは預かり保育を利用している方がほとんどです。新2号認定を受ければ、預かり保育の利用日数に応じて日額450円まで補助金が支給されます。

また、月額最大11,300円までという利用料の上限もあるため、

①利用日数×450円
②月額 11,300円

①、②の利用料金でどちらか低い額が補助金として支給される仕組みです。

例えば、幼稚園で1日の預かり保育料が500円の場合は450円が補助されるため、自己負担額は50円となります。

とのことです。
ちなみに延長保育の料金は園によって違います。
うちの子が通う私立幼稚園は14時〜18時の利用なら600円です。