※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

旦那の育児について悩んでいます。同じ方いたらお話ししたいです。生後7…

旦那の育児について悩んでいます。
同じ方いたらお話ししたいです。

生後7ヶ月の娘を育てています。
最近自我が芽生えてきた娘は、
お風呂はママじゃなきゃダメ
離乳食もママじゃなきゃダメ
泣いてる時もママじゃなきゃダメです。
ママが見えなくなると探し、追いかけてきます。

こうなったのも原因があって、
平日は在宅ワークでも育児はほぼしない(21時ごろまで仕事してるため)
休日は、趣味のYouTubeかFXでずっとパソコン
なんならご飯食べながらも片手に携帯
娘が機嫌がいい時は構うけど、泣いてる時は無視(どうしたらいいかわからないらしい)
そのため、娘もママじゃなきゃダメがひどくなり、、、

旦那のおかげでマイホームも持て、お金にも困らず生活できているため、私も何も言えず、、、、、、

そしてさっき、私はお風呂掃除していて、娘は旦那が見ていたのですが、
娘は眠くてギャン泣きしてて、、、
旦那はどうしていいかわからないから放置で、
結局、私が手を止めて娘の寝かしつけ

どうしたらいいのでしょう。。
旦那は、娘に嫌われたーと悲しがってて、、
私は『娘よりパソコンや携帯ばっかり見てるからでしょ』と思うもののなかなか言えず、、、、

ちなみに旦那は、おむつ替えしないし、ミルクも私が支持してやっとあげる程度です。
唯一毎日やってることは、お風呂上がりのケアだけです。
それだけじゃ足りないですよね🥲

コメント

🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦

何で言えないんですか😭
私は専業主婦ですが子どものことは鬼のように言いますよ
だって父親ですもん!

悲しんでると書かれてますけど私からしたらパフォーマンスでしかないです
悲しむ前にやることがあります
お子さんのお世話するしかないです

うちも色々やるけどそれでもママ、ママですがパパでも安心できるように努力するしかないと思います
悲しんでるパフォーマンスしてる場合じゃないです!

  • ママリ

    ママリ

    たしかに父親ですもね!!
    言わないとわからないですよね、、、、
    この先どんどんパパ嫌いになっても困るので私が言ってやってもらうしかないですよね。

    • 8月20日
  • 🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦

    🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦


    どんどん言いましょう😭
    うちの夫はすぐにすねたり、反抗したりめんどくさいですけど言われないとできないのがそもそも...
    もっと周り見てって気持ちです😂

    言われる前に動いてたら言われなくて済むか自分で何したらいいか聞けばいいのになって思います
    やったかやってないか確認しただけでも逆ギレとかしてきますけどいちいちそれやめな!思春期引きずんないでって言ってます😂笑

    最初からこんな感じではなく最初はパパだと嬉しそうとか私がしたときじっとしないけどパパだとじっとできるねとかパパだから♡ってのを強調してやらすのを意識してました😂

    • 8月20日
はじめてのママリ🔰

普通に家にいる時は「はい、抱っこして!」「泣いてるよートントンしておいてー」「おむつ替えてー」「このご飯あげておいて」とかって指示するのはダメですか?
7ヶ月の赤ちゃんのパパなら言わないとやれない人って多いかと。
ママリだと「うちの夫は何でも出来ます」って人沢山出てくるけど、リアルでは少ないですよ笑。
幼稚園のママ友とかも大なり小なりご主人の育児には不満ある人が多いです笑。

とにかく言ってやってもらって、子供にも慣れてもらって。
そしたらそのうち子供と父親の距離も近くなりますよ😊
うちは夫が忙しくて余り家にはいない方です。
でも取り敢えずいる時はあれこれお願いしてるので、子供たちは何とか懐いてます笑。
父親6年やってるのにまだ指示必要?と思うけど仕方ない、そう言う生き物だからうちの夫は😂

  • ママリ

    ママリ

    たしかに、具体的な指示をした方がよさそうですね。
    言わなくてもやってくれるだろうと思っていたのが間違いでしたwww
    家にいるのにやらないって最悪ですねw

    • 8月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    色々伝えて、そのうち子供本人からも「パパ◯◯やって!」とか言われますよ笑。
    立派でなくても、言われてたらやれて子供と仲良しなら御の字くらいで良いと思います😊

    • 8月20日
deleted user

すいません、正直に申し上げて足りないでしょうね😅

主人は仕事に行ってる時間以外は、基本的に娘の横に居てくれます。

オムツは私が言わなくても交換サイン見て1人で替えてますし(うんちの時だけ暴れるのでヘルプが来ます笑)、私が夕飯作りやお皿洗ってる時は必ず娘をあやし、お風呂は入れるか着替えさせるかどっちかは必ずします。

寝かしつけも主人がする日もたくさんありますし、朝一番のミルクも私が寝てても一人で飲ませてます。
その合間に洗濯や風呂掃除、洗濯物畳もしてくれます。

休みの日も基本的には家族と居てくれますが、出かけてる時も抱っこは疲れるまでしてくれますし、とにかくギャン泣きしても「無理〜、ママお願い〜」とは、娘が生まれてから今まで一度も言われたことはありません。

お陰で娘はパパ大好きです。
ママは当たり前にやってる事ですが、パパもここまでしてやっと認識してもらえるのかなと。

義父は主人が小さい頃(3歳くらいですかね)、知人同士の付き合い〜とか言ってずっと夜飲み歩いて居なかったそうですが、ある日「あのおっちゃん誰?」と主人に言われたそうです。
義父も義母もそれはそれはショックだったそうですよ😂

お喋りが始まる前、今がラストチャンスなくらいかもです😅

  • ママリ

    ママリ

    めっちゃいい旦那さんですね😭見習ってほしいです😭😭😭
    うちは家事なんていっさいやりません!なんなら、あそこ汚いよと口で言うだけですw
    育児に関してはやはり具体的な指示を出してやってもらおうと思います。
    パパ嫌いにはなってほしくないので。

    • 8月20日
  • deleted user

    退会ユーザー

    ありがとうございます🙇‍♀️

    ただとんでもなく不器用な主人なので(びっくりするくらい不器用です)、ここまで鍛え上げるために私もめちゃくちゃ我慢しました🤣🤣
    あれこれと指示して、でも言い方は「お願い→ありがとう♡流石だね♡」になるように(笑)、言葉だけは今でもずっと気を付けています。

    「トロい…でも怒らない、我慢我慢…将来のため…」って毎日自分に暗示かけてました😂

    • 8月20日
deleted user

うちも同じですー!

まだずり這い出来ないので追いかけては来ませんが、旦那の抱っこでは泣き、私の抱っこでは泣き止みます🤣

仕事の日は息子が寝てから帰ってくるし、休日も、かまってあげてよと頼んでもテレビやスマホを見ながら。
「息子を見ずにいつもスマホ見てばっかりだからだよ」と言ってうのですが、彼はスマホ見るのを直そうとしません…😇
お世話も全く同じです!笑
オムツ交換も言わないとやらない(気づかない?)し。お風呂上がりの保湿ケアだけやってもらってますがその時もギャン泣きしてます😅

何の解決にもなりませんが、あまりに同じ状況すぎてコメントしてしまいました😂

  • ママリ

    ママリ

    同じ方の意見、とても嬉しいです!!!
    生まれたばっかりの時はパソコンやスマホも今ほどではなかったのですが、、、
    泣かれるとママがいいみたいと言って丸投げですww
    おむつ交換も最初はやってくれてたのですが、いまは言ってやっと変える程度です。

    🐴さんは何か対策されてますか??うちもパソコンやめてと言ってももう依存してるのでやめてくれないですww

    • 8月20日
  • deleted user

    退会ユーザー

    旦那は家にいるとスマホやテレビ見てゴロゴロしてばかりなので、休日は家族でちょっと遠くのスーパーや図書館に行ってます💨
    そこで旦那に抱っこしてもらって一緒に息子のオムツやおもちゃを見たり、図書館で絵本を選んだり…
    もう少し涼しくなったら、日中2人でお散歩に行きまくってもらう予定です!

    あとは、口煩くその都度「スマホみながら遊ぶのやめて!」「オムツ変えた?」「眠くてグズってるから抱っこして立ってユラユラして!」「テレビ見てないで遊んであげて!」等言ってます。

    知人に「だいたいの男って親になるのに1年以上かかるから!」と言われたことがあります。子どもがパパ〜と言うようになると、今よりもっと子どもにメロメロになって、遊ぶこと含めて接し方がようやくわかってくるもんよー!って言ってました😅
    なので、長い目で見ていこうと思ってます💪

    • 8月20日
まああ

今ここで言いたいことを言わないと、いずれもっと夫婦間で上下関係がでてきてしまうかもしれません。
お金に関しては有難いですが、食事中にスマホをみるのはやめてと伝えましょう。
旦那さんがいるならおむつ替えや離乳食をたべさせたり練習してもらいましょう。
なんでも最初が肝心だと思います。専業主婦も立派なお仕事です。

泣いている時は無視って、親戚のおじさんじゃないんだからそんな携帯みてるなら子どものあやし方とかYouTubeで検索すればたくさんでてきますよね。
わからないからやらないと子どもは何もしてくれないとわかっているので、余計にパパのこと好まないです。
本当は奥さんが言わなくても自分から動いてほしいですが、動かない旦那さんなら奥さんも少しずつ伝えてみましょう。
育児は2人でするものだと思います。

  • ママリ

    ママリ

    歳の差もあり完全に上下関係できてしまっています、、、
    夫婦なので年齢など関係ないと思いますが、、結婚当初気になることを注意したら逆ギレされ、それ以来言いにくくなってしまいました😭
    皆さんにアドバイスいただいた通り、お昼の離乳食は主人に食べさせてもらいました。
    娘も機嫌がよかったので泣かずに済みました。
    これからも支持してやってもらおうと思います。

    • 8月20日
  • ママリ

    ママリ

    指示ですw

    • 8月20日
  • まああ

    まああ

    一度逆ギレされてしまうと、言いにくくなってしまいますよね😓
    離乳食食べさせてくれたんですね!おだてながら指示するのも疲れますが、少しずつシフトしていくと良いかもしれませんね😊

    • 8月20日
はじめてのママリ🔰

うちはパパ平日朝7時から夜中0時までいないので、子供には会わないですよ。
それでもパパっ子なのは土日しっかり遊んでるからだと思ってます。

どうしたらいいかってパソコンも食べながらのスマホも辞めさせて、もっと育児やらせなきゃ家族として機能してないと思います。
何で言えないのか分かりませんが、こんなことも言えなかったらこの先やばいと思います。

  • ママリ

    ママリ

    そうですよね、、、
    このままだとパパ嫌いになってしまいそうなのでちゃんと言おうと思います

    • 8月20日
もも

うちも似たようなもんですよ😂
なんならお風呂上がりのケアもせず、わたしがお風呂に入れたのを迎えに来てふきふきするだけで、ケアはわたしがしています。
ミルクもおむつもお願いしないとやってくれないし、泣いても基本無視です。7ヶ月のこどもに「泣きすぎ!」って言ってるサイコパスです🤯

うちは共働きで、お財布は別々。息子にかかるお金もほぼわたしが育休手当からだしてるし、最近旦那いなくても生活できるしな〜って思ってます🫢

  • ママリ

    ママリ

    赤ちゃんは泣くのが仕事なのにそれはひどいですね😭
    共働き、尊敬です。
    私も、旦那と対等でいられるように働きたいです🥲
    お金のこと以外なら旦那いなくても生活できますし😅

    • 8月21日