※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後3ヶ月の息子がいます。ネントレをされている方のポイントや気をつけていることを教えてください。

生後3ヶ月の息子がいます!
ネントレなどされている方はどんなことを気をつけていたり、ポイントなどあれば参考にさせていただきたいです😊

コメント

はじめてのママリ🔰

ネントレしたわけじゃないですがうちの子は赤ちゃんの時から入眠が得意です😂
今もベッドに入ったらおやすみ5秒です。
気をつけていたことは、添い乳しない、おしゃぶり使わない など あとあと卒業しにくいものに依存した寝かしつけはしないようにしました。
あと、必要以上に静かにしすぎない。
寝かせなきゃ!!!と親がピリピリしてると子供にも伝わるので気持ちをおおらかに♡
寝ちゃったら寂しいから寝ないといいなーとずっと思ってて…
今でも寝ないでよー!とよく子供に言います😂その結果、娘は「早く寝たい」「寝てもいいって言ってよ!」「たくさん寝たい」と毎日行ってくるので、ある意味ネントレ成功したなーと思ってます🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すごい!5秒なんて夢のまた夢です😂😂
    わたしも気持ちに余裕を持って寝かしつけしようと思います!参考にさせていただきます👶🏻

    • 8月19日
はじめてのママリ🔰

朝は日光の光を浴びさせて朝なんだよってことを認識させて、夜には寝る時部屋を暗くしています!
寝る時間はなるべく同じ時間になる様に調整するとルーティーンができると思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも朝と夜は区別つけたりしてるんですが、なかなかうまくいかず🥲

    • 8月19日
♡

新生児のうちから、
朝と夜の区別をつけさせています!

朝は起きたらカーテンを開けて
ちょこっと日差しを浴び、
昼間は部屋を暗くせず過ごします!
 
毎日決まった時間に起きて、
昼寝の時間も大体同じに
そして決まった時間に寝ます!

うちは気をつけることと言ったらそのくらいですが、
昼も夜もほぼセルフねんねです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    昼寝の時間もできるだけ固定した方がいいんですね!
    まだ夜間の睡眠が安定しないのでミルクの時間も固定出来ずなので、そこからどうにかしようと思います😭

    • 8月19日
はじめてのママリ🔰

ゆるくネントレして、3ヶ月でセルフねんね習得しました☺️

上の方がおっしゃっている通り、寝る時間と起きる時間は固定したことと、ねんねルーティンを1ヶ月の時から徹底しました。

うちの子はねんねが下手で、眠いとグズるくせに絶対に自分では寝れない子です😂
基本抱っこで寝かしつけてそーっとベッドに置くスタイルでしたが、ねんねルーティンをした上で抱っこで寝かしつけを2ヶ月間続けて、3ヶ月になった時には、ねんねルーティン後にベッドに置けば自分で寝られるようになりました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも毎回ぐずって泣いて抱っこでやっと寝てます😭
    差し支えなければねんねルーティンを教えていただきたいです!

    • 8月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    生活リズムとか、就寝起床を固定してると、低月齢からならなくて良いとか、赤ちゃんは眠い時寝るから赤ちゃんに合わせてとか言う人もいますが、赤ちゃんに合わせてたら一生寝ませんよね😂

    夜のルーティン
    18時半 お風呂→スキンケア→着替え(今からミルク飲んでねんねだよ〜と只管声かける😂)

    18時50分頃〜 間接照明のリビングに移動してミルク(3ヶ月までは完母だったので授乳してました)→吐き戻しが多いためそのまま10分〜15分縦抱き
    ※ここで寝そうになっても絶対寝かせない

    19時20分前後〜 授乳ライトだけつけた寝室に移動→ベビーベッドにおいてスリーパー着る(少し前まではおくるみしてました)→絵本読む→ほっぺにキスしておやすみ→ホワイトノイズつける→授乳ライト消して真っ暗にする→部屋出る

    1ヶ月〜3ヶ月になる前までの約2ヶ月は、ホワイトノイズつけたあと、トントンとかも一切せず、別に泣いてないけどすぐに抱っこしてバランスボール乗って寝かしてました!😇
    3ヶ月になったら、抱っこやめて部屋出るスタイルにして、セルフできました☺️

    昼は、活動時間を意識して、なるべく活動時間の限界が来る前のご機嫌な状態で、授乳ライトつけた寝室に移動→ベッドに置く→ほっぺにキスしておやすみ→ホワイトノイズ→部屋出る です!
    昼は、夜のセルフねんねができるようになるまでは、ホワイトノイズの後抱っこで寝かしつけてました!

    夜出来る様になったら次は朝、次は昼、とやっていきましたよ🙆‍♀️

    • 8月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    本当にそうなんです!
    寝る前は絶対グズるし、ほっといたらずっと泣いてそうです😂😭

    細かく本当にありがとうございます....!!!すっごく為になります!
    寝そうになっても寝かせない方がいいんですね👀
    部屋出たあと、泣いたりはしませんでしたか??

    • 8月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    抱っこでねんねは今しかできないって気持ちもありましたが、どんどん重くなるし、今日は寝かしつけに何分かかるんだろう😵‍💫っていうイライラがなくなりました🥹✨
    ストレスが一つ減ると、起きてる時間に赤ちゃんにとっても優しくなれました😂💕

    夜の就寝前のミルクでウトウトして寝ちゃうの楽なんですけど、ここで寝かせちゃうと「授乳寝落ち」の癖が出来ちゃうらしいです!
    なので、ベッドで寝ることを習慣づけるために、寝そうになったら起こしてました🥹
    起きた状態で、おやすみ〜で部屋から退室です!

    朝寝と昼寝は泣きました!
    なので、朝寝と昼寝はネントレ開始数日は部屋から出ず、真っ暗な寝室に私も潜んでました😂
    低月齢からのネントレだったので、ギャン泣きしたら最初は抱っこしてましたよ☺️抱っこでウトウトまでさせて、ベッドに置いて、また見守って、またギャン泣きしたら抱っこの繰り返しです!
    寝落ちる瞬間をベッドで迎える事が後々のセルフねんねに繋がるイメージです🙆‍♀️
    2くらいででギャン泣きしなくなり、グズることはありますが、ギャン泣きじゃなければ抱っこしませんでした!
    夜のネントレは、うちの場合、ルーティン徹底してたからか、なぜか初日から泣かずにセルフねんね成功しました😂

    • 8月20日