※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

入籍後、世帯合併になると住民税が変わるか、扶養と世帯は別か、育休中の扶養について知りたい。世帯主で共働きの方は世帯合併しているか、分離しているか教えてください。

私自身も混乱しててわかりにくかったらすみません😭

社会保険や世帯、入籍に関してです!

今現在の状況としては私も彼も会社の保険にそれぞれ入っていて自分が世帯主になっています。
まだ入籍、同居はしていません。
私が来月から産育休に入るため先日会社の方に手当関係の書類を提出しました。
そして今日用事があり市役所に行ったついでに入籍の話を聞いてきたのですが入籍と同時に世帯合併になるとききました。
世帯合併になると住民税がかわるときいたのですが、入籍後会社を辞める予定も旦那さんの扶養に入る予定もありません。
この場合世帯別にする必要があるのでしょうか??
それとも扶養と世帯は全く別の話なのでしょうか?
市役所の方の話を聞いてもいまいちぴんとこず…。
育休中だけ旦那さんの扶養に入る方もいるとききましたがそうなると保険証など変わってきますよね?

世帯や扶養など調べても全くわからず…。
共働きされていて旦那さんの扶養に入ってない方、世帯合併されていますか?それとも世帯分離の手続きなどをして別世帯にしているのでしょうか?

少しでも情報いただけると助かります😭

コメント

はじめてのママリ🔰

育休中の扶養は保険の扶養ではなく税扶養だと思います🙆‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    世帯は同じ、保険は別ですが私は育休中(3人連続育休中)は0円や180万(産前産後に給与がでたり賞与があるので)なので税扶養に入っています。税扶養は年末調整に記入するだけです。

    • 7月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    扶養にも色々あるのですね!
    市役所の方が言ってたのも税金の方だったのかもです😓
    わかりやすく教えていただきありがとうございます!

    • 7月9日
はじめてのママリ

私は共働きで入籍前に新居へ引っ越し世帯主は夫にしました。

世帯合併という言葉は馴染みがないですが、要は世帯主がご主人になると言う事でしょうか。

世帯主が変わるだけなら、住民税は変わりませんよ。

おそらく妊娠中の為、年末調整時に税扶養に入る事になった場合は税金が安くなるという意味かと思います。

世帯別にしても保育料などは合算になりメリットはありません。

共働きの世帯分離で得になるのはかなりレアケースで、普通の会社員なら分離する必要は全くないですよ。

市職員さんの説明は関係ないと思います。
聞き流して大丈夫です😊

はじめてのママリ🔰

世帯分離のメリットはないので、世帯合併したらいいです。