※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

息子は発語がゆっくりで、幼稚園で周りと比べて遅れを感じている。成長は感じているものの、周囲からの指摘で不安になっている。療育を受けるべきか悩んでいる。周りに指摘された時の気持ちの切り替え方について相談しています。

長文、乱文になるかと思いますがお許しください💦
発語がゆっくりのお子さんがいらっしゃる方に教えて頂きたいです🙇‍♀️

3月生まれで今年4月から幼稚園に入園した息子がいます。
1歳半検診では単語が5つ程、2歳3ヶ月頃に2語文
2歳8ヶ月頃に3語文が話せるようになりましたが
発音がハッキリしない、話せる単語もあまり多くはなく
上手に話せる感じではありません💦

2歳で保健士さんとお話しましたが様子見との事でした。
入園前に幼稚園には発語がゆっくりだとは伝えており
先月はカウンセラーの方が幼稚園にいらしていて面談しました。
面談では「真似する力、人と関わる姿勢、理解力もあるので
どんどん言葉は出てくると思います!!
年中さんになっても言葉が少ない、発音がハッキリしなかったら言葉の訓練に通ってみたらいいですよ!!」との事でした。

入園前に比べて、入園して約2ヶ月で会話のやり取りも
増えてき、発音もだいぶ聞き取れる単語が増えてきて
夫婦共に成長を実感しています。
ほぼ毎日会っている実母にも「2ヶ月でこんなに変わるんだね」と言われます。

しかし、先日実家でご飯を食べて帰宅した後に
妹(独身子なし)が実母に「喋るの遅いけど大丈夫なの??」と心配されていた事が分かりました。
一緒にご飯を食べた同い年の姪っ子は2歳からペラペラ喋っているので比べられて心配されたのだと思います。
いくら少しずつ喋れるようになっているとはいえ
幼稚園でも周りがしっかり喋っている中で
「しぇんしぇ しゃーなら(先生 さようなら)」だったり
お友達の名前が言えない為にお友達に「みんにゃあ〜(みんな〜)」と言ったり遅い事に変わりはない...。
まだまだ宇宙語も多くて何を言ってるか分からないことも多い...。

ご飯を食べた日の寝かしつけ中に
「ママ〜😃ぼくと〜 〇〇と〜 ▲▲と〜 ××と〜 いっぱい たえた(食べた)🥰」と
頑張って話をしてくれて凄く嬉しかったですが
妹に心配されていると知り凄くショックでした。
(記号にはそれぞれ一緒にご飯を食べた姪っ子や家族の名前が入ります)
カウンセラーさんも心配する事ないと言ってくれて安心していましたが
療育をお願いすべきだったのか...
私がもっと早くから動くべきだったのか...
自分を責めてしまいます...。

皆さんは、周りに指摘されて落ち込んでしまった時
どういう風に気持ちを切り替えましたか??💦
分かりにくい文章だとは思いますが、早めに療育を受けるレベルでしょうか??💦

コメント

まぁちゃん

私の娘も3月生まれです^ ^

周りの同年代の子より、言語機能面や身体機能面が幼く見えて不安になるお気持ちわかります(><)
でも、言語機能面の発達は、女の子のほうが早いものなので、全然気にしないで大丈夫だと思います^ - ^

身近な話として、私には2つ下の弟がいますが、弟は本当に言葉の発達は遅く読み書きも苦手な子でしたが、小学校へ進学後はしっかりと発達し、大学を卒業し社会人として過ごせています(^-^)

色々とご不安なこともあるかと思いますが、専門の方のアドバイスを信じられて大丈夫だと思います(^_^)

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます😭
    共感して頂けて嬉しいです💦
    比べたらダメだとは分かっているのですが幼く感じてしまいます...。
    私だから理解して会話が成立していますが
    旦那や実母にも通訳しないといけなかったり...
    周りの子がしっかりした発音で会話のやり取りをしているのを見ると羨ましくなったりします😭

    弟さんも言葉がゆっくりだったんですね😓
    入園してグッと成長してくれているので、先生やカウンセラーさんを信じてみようと思います😭

    • 6月13日
  • まぁちゃん

    まぁちゃん

    私も周りのお子さんをみて不安になるので、とってもお気持ちわかります(><)

    最近ではその都度、「1年後、2年後ってなると、私がいなくても全然平気に誰とでも普通に過ごせるようになるんだろうなぁ」と思えるようになり、今の貴重な宇宙人期を楽しめるようになってきました(^-^)

    はい、弟はかなりゆっくりでした^^;

    お互い頑張りましょう(^O^)

    • 6月14日