※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子が6歳で、2人目の赤ちゃんが生まれることで戸惑いや悩みが増えています。育休を取得する夫も協力する予定ですが、上の子のフォローに悩んでいます。先輩ママからのアドバイスを求めています。

今年の秋にふたりめの子供が生まれます。
ひとりめも男の子で今回も男の子です。
妊娠が分かったときにはつわりもひどく、もともと優しくわりとおとなしい性格の息子もだいぶ心配してくれていました。
赤ちゃんが生まれるんだよと言うことも教えて、私にも色々と優しくしてくれています。
赤ちゃんが生まれたら僕お兄ちゃんになるとか赤ちゃんのお世話もすると張り切ってくれているのですが、その分少し親として戸惑っているところもあります。
息子は今年6歳になります。
最初は歳が離れている分、下の子と張り合ったり喧嘩したりもないと思って楽だなぁと思っていたのですが、今まで6年間母親も父親も独り占めだった息子が、下の子が生まれたことでいろいろと我慢しなきゃいけないところが増えたり、今までの生活と大きく変わったりしてどうなってしまうのだろうと。
その証拠に今でも私が妊娠中でなかなかアクティブに行動できなかったり、すぐに疲れてしまったり、長い時間暑いところや逆に寒いところにいられなかったりで遊びを中断して帰ってきてしまったりすると、不完全燃焼で欲求不満みたいな感じになります。
でも、妊娠する前からある程度のところを決めて帰るよと言って帰ってきていたのですが、今ではそれが私のお腹に赤ちゃんがいるから仕方がなく蛙みたいになっちゃって、息子の中でも赤ちゃんがいるからいっぱい遊べないみたいになっちゃってる感じがするんですよね。
また、1種の赤ちゃん帰りだと思うのですが、夜寝る時に寂しいと言ってみたり、急に私の膝に乗ってきたり寝転がったりして甘えてきたり、息子が小さい時に使っていたものや小さい時に読んでいたあだ名なんかを口にしたりすると、「それは僕の!」みたいに真剣に切れてきたり。
その時は可愛いなぁと思って見ているのですが、赤ちゃんが生まれた後それが災いしないかなぁと思って。
今でも色々と我慢させてしまっているのはなんとなく気づいていますが、おじいちゃんやおばあちゃんの家に行った時や、いとこ同士で集まった時にも、今までなら玩具の貸し借りもできていて、喧嘩もそれほど多くなかったのが、息子自身が原因でトラブルになっていたり。
旦那も育休を取得予定ですが、おそらく今に比べたら赤ちゃんが生まれてからの方がもっともっと息子にも協力してもらったり我慢させてしまうところもあると思います。
今までは息子のメンタルを考えて優しくフォローするようにしてきたのですが、調子に乗っているようなところもありますし、今までならしなかった言わなかったようなことを行動で表すようになったりもしているので、どうしていったらいいのか分かりません。
今までならできていた1人遊びもあまりしなくなってかまってかまってて、私は私ですぐに疲れやすかったりつまんないことで色々と言ってくる息子にイライラしてしまったりして、息子のフォローだけでなく色々と悩んでしまっています。
先輩ママさんからは上の子のフォローをしっかりしてね、私はそれで失敗したからなどと色々とアドバイスをいただくのですが、今までやってきたことも本当にこれでよかったのか、これからどうすればいいのか、赤ちゃんが生まれてからはどんな生活になるのか子供が2人になってからの生活がまだはっきり想像できていないので不安です。
ママリの先輩ママさん達からのアドバイスをぜひお願いします。
特に、歳の離れたお子さんを育てているお母さんたちからのアドバイスお願いします。

コメント

はじめてのママリ♡

わたしが育てているわけじゃなくて、すみません…

人それぞれなので、なんとも言えませんが。
息子さんは、周りのお友達の
兄弟が居る子に憧れたり、
羨ましかったりしていましたか??

わたしは弟と6歳差で、わたしが年長さんの時に弟が生まれました。
ずっと一人っ子なのが寂しくて子どもながらに嫌で
しょっちゅう親に、妹とか弟が欲しいな〜赤ちゃんがこないかな〜と言っていました😂
だから、弟が出来たって聞いた時嬉しくて嬉しくて、、🥺
今でも覚えています.

もしかしたらその当時、ほんの少しふとした瞬間の寂しさとか
不安を感じることがあったかもしれないし、ぷちままさんの息子さんみたいに少し赤ちゃん返りしたこととか、あったかもしれません…でも、そういう嫌だったーーーとかいう記憶はほぼないです!

あくまでわたしの話なので、
ぷちままさんの息子さんも
同じ気持ち!ってことはあり得ないと思いますが💦

正直下に兄弟が出来るってことは、何歳離れていようと
すんなり受け入れられるってことはなかなかない気がします。もちろん、嬉しさ喜びが大きいと思いますよ!でも、若干これからどうなるんだろうって不安とか、誰しもが抱えると思うし
わたしの知ってる人は、
2人兄弟→3人兄弟になる時
(その子は第一子)、小6だったのに大荒れしていました💦

年子だろうが、2歳差だろうが、歳離れていようが
避けて通れない道だと思うし、ぷちままさんの
息子さんへの配慮は十分だと思います!
今は存分に甘えたい分甘えさせてあげられたら
息子さんも嬉しいのではないでしょうか🤔

2学年差とか年子とか、極端にお母さんとられた〜〜〜って子ども自身、行動に色々出ちゃったり大変だろうけど
まだ兄弟って概念があまりはっきりしてないだろうし、
それに比べて歳離れてると、色々我慢できるでしょ〜って
思いがちだけど、これから赤ちゃんが産まれてお世話しないといけないから僕どうなるんだろう…とか、はっきり理解出来るから、それはそれで
別の意味でややこしくなっちゃったり、色々ありますね😭

でも、赤ちゃん楽しみですね☺️
きっと息子さんも、弟が来てくれてとても嬉しいと思います✨

長々とまとまりのない文すみません💦あまり解決出来てなくて…😔
お体大切に過ごされてくださいね🍀

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    長文にもかかわらず丁寧な回答いただきありがとうございます。
    私は自己流でのタイミングから合わせると2年近く不妊治療をしていました。
    その間には子宮外妊娠も経験し、気づくのが遅かったので緊急入院そして緊急手術になってしまい、当時3歳だった息子にも突然1週間離れて暮らすと言う寂しい思いをさせました。
    その後の検査で分かった原因で私にはあまり時間がないと言うことで高度不妊治療に踏み切り、何回かの体外受精の末やっとやっと授かることができました。
    もちろん息子にはそんな細かい話をしていないのですが、よく子供には赤ちゃんが見えると言うので、少し胎内記憶を持っているような話をしていた息子に「赤ちゃん来てくれたかな」なんて話しかけていたら、僕のところにも赤ちゃんが来てくれればいいのにと何度か言われていた時期もありました。
    治療の成果があまり出ていなかったときにはこちらも余裕がなくて、子供から言われる純粋なその言葉も今はちょっとやめて欲しいなと思ったりもしましたが、今考えれば息子も待ち望んでくれていたのかなと思います。
    いざ妊娠してからはつわりも少しあったので隠しておけずに息子にわりとすぐに赤ちゃんが来てくれたことを伝えました。
    赤ちゃんが来てくれた事とお兄ちゃんになると言うことで当時は喜んでくれていたように見えました。
    先日性別が男の子とわかったときには女の子がよかったのにと言われたときにはちょっと複雑な気持ちでしたが(汗)
    だから、嬉しいと思ってくれている気持ちは本物だとは思います。
    でも一方で、お母さんやお父さんが僕のじゃなくなると言う不安や寂しさも本当の気持ちだと思います。
    私もふたりめが生まれたらなかなか動けなくなると思い、息子との時間を楽しく過ごそう、今できることをしようと思って、もともと旅行好きなのも重なって色々と出かけたりもしているのですが、赤ちゃんが生まれればそれもできにくくなるのでそれまでに出かけるのが当たり前、出掛けないのはつまんないみたいになっても困るなぁと思ってほどほどにしようかと思ってました。
    私が言うのも変ですが、もともと賢い子なので、いろいろわかっていると思っていましたが、わかっている分気持ちの整理をするのが難しいんでしょうね。
    まして来年には小学校1年生なので、今は車中心の生活をしていて、お散歩や交通安全教室などで道の歩き方など勉強しているらしいのですが、いざ歩かせてみるとヒヤヒヤする場面も多く、それ以外でも正直もう1人でやって欲しいなと思う部分だったり、教えていかなきゃと思うことが多くてついつい無意識のうちに焦っていろいろ言いすぎていたのかもしれません。
    以前、2人以上子供を育てている親戚のお父さんに、私たち夫婦は子供の喧嘩やいろんなことに首を突っ込みすぎる、もっと子供たち同士で解決させるようにした方が良いと言われたことがありました。
    思い返してみれば、確かに今までは一人っ子だったので正しい方向に導いてあげる、解決してあげると言う方法をとっていたことが多かったように思います。
    母6年生にして、2人の子育て初体験と言う貴重な経験をさせてもらうわけですが、ひとりめの息子も大好き、後から生まれてきたふたりめの息子も大好き、どっちも順番なんて決められない、2番目の息子が生まれても1番目の息子のことを大好きだって気持ちは変わらないと言うことを言葉では何度も伝えているのですが、伝わっているのかいないのかよく解りません。
    初めてのママリさんのように純粋に喜んでくれて、その記憶がずっと残っていてくれたらいいなと思います。
    今はまだ見ぬ存在(赤ちゃん)なので私たち親も息子も不安が多いのかもしれませんが、無事に赤ちゃんが生まれてそんなの取り越し苦労だったねと笑あえたらいいなぁと思います。
    また長文になってしまいました。すみません。

    • 6月12日