※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

幼稚園に通う子供が園で声を出さず、人見知りが激しい悩みです。先生も心配していますが、もう少し様子を見るしかないでしょうか?

場面緘黙でしょうか…?

去年半年ほど保育園に通い、4月からは幼稚園に転園しました。
朝の行き渋りはあるものの、家では園のことも話すし、先生好きと言っているし、覚えてきた歌を歌ったり楽しそうです。

ただ、まだ入園して2ヶ月経ってないので慣れてないのもあると思いますが、園で全く声を発しないようです。
保育園の時もそうでした。
首を振ってはい、いいえの意思表示はできます。
先生が言ってることも分かっているけど、お話ができないのです。

元々人見知りが激しく、たまにしか会わないおじいちゃんおばあちゃんにももちろん人見知り。
公園や室内遊び場などに行っても私がぴったりくっ付いていかないと遊べなかったのですが、最近やっと遊んでおいで!って言うと、私から離れても遊べるようになりました。

先生からも何度かお話ができないと言われていて、とても心配です。
ただの人見知りや内弁慶なのか、場面緘黙なのか…
何かしようとすればする程話せなくなるのも分かってますが、もう少し様子を見るしかないのでしょうか?

コメント

ままり

場面緘黙かなと感じます。
人見知りや内弁慶と線をひけるものでもないので難しいところですが💦
慣れたり何かをきっかけにして話すようになる可能性は全然あると思います。

無理にお話しさせようとはせずに、今できるコミュニケーションを大事にして、あいさつの代わりに先生とハイタッチするとかもいいかもです。

そっとしておかれがちですが、先生からは積極的に声をかけたり、遊びに誘ったりしてあげて欲しいなーと思います。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    やはりそうですかね💦
    ハイタッチはほぼ毎日してます✨
    でもどうしても声が出せないみたいです。

    言葉が出るのも遅かったので2歳過ぎの時に地域の発達相談にも行ったのですが、こういう場合も相談や専門病院に行った方がいいのでしょうか🥺

    • 5月24日
  • ままり

    ままり

    そうだったのですね。
    見守る、というのもやきもきしますし心配ですよね。

    場面緘黙は、性格的に感受性豊かで外の世界で緊張が高まりやすいお子さんである場合と、自閉症スペクトラムのお子さんの場合などあるかなと思います。

    特にお話ししないこと以外気になることがないのなら、様子見でもいいのかなと思いますが、相談機関を利用することでこういう風なサポートが大事だと言われた、など幼稚園の先生にお願いしやすいところはあるかなと思いますし、ママさんとしてもその方が安心されるようでしたら一度相談してもいいかなと思いました。

    • 5月24日
  • ママリ

    ママリ

    親身にアドバイスしていただき本当にありがとうございます🥲
    3歳児健診まで待つかもう相談してしまうか迷うところですが、近所に小児精神科もある病院を見つけたので、とりあえず予約してみようかと思います😌

    • 5月25日
もく

私の弟が場面緘黙症とASDです。
すでに実践済みでしたらすみません🙇🏻‍♀️
場面緘黙に関しては本当に様子見でゆっくり本人のペースです。
幼稚園年中頃から始まり小学校6年間は全く言葉を発さず過ごしました。今中1ですが変わらずです。
嫌なことがあれば腕でバツを作って教えてねと言うとそこから学校ではジェスチャーで伝えていました。
お気に入りの先生ができてその先生限定ですが本当に小さな声ですが返事が少しずつできるようになっています。
お話してほしいなー、なんで話さないの?という声かけはせずどんなコミュニケーションなら娘さんにとってやりやすいのか先生と相談してもいいかもしれないです!
弟の場合ASDもあるので必要以上に話しかけられるのを拒み、そっとしておいてほしいタイプだったので必要最低限の声かけのみでした。
自分の気持ちが言えないので家でそれとなく聞いています。
これが楽しかった、あれは嫌だった、と聞いたことを連絡帳にかいたりして先生に伝えています。
はい、いいえの意思表示ができているのでその調子でお家で質問攻めになりすぎない程度に楽しかったことや嫌なことなど聞いて先生に伝えてください☺️

入園してまだ2ヶ月、年齢もまだ3歳なので圧倒されることも多いと思います。
もしかしたらだんだんお話するかもしれないし、しないかもしれないし…分かりません。
先生やわらびもちさんの心配するお気持ちも分かりますが言葉を引き出そうとすると逆効果で娘さんがしんどくなるかもしれません。なので今のはい、いいえの意思表示ができることを大事にして園でも丁寧に声かけをしてあげてほしいなあと思いました。先生も忙しくて大変だと思いますが🥲

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    弟さんが場面緘黙なんですね😌
    詳しくありがとうございます。

    お迎えに行った時に先生とお話しして、気長に様子見しましょうとは言うものの、娘に対してお話ししたいなーとかいう声かけをよくされているので、それはやめてもらった方がいいですね🥺
    聞いてる私の方もそれで余計悩みが大きくなってしまったので、本人はもっと辛いですよね💦

    弟さんは場面緘黙のことで療育や病院に通ったりはされていましたか?

    • 5月24日
  • もく

    もく

    今はまだ2ヶ月で朝は行き渋りもあるとのことなのでまずは保育園が娘さんにとって安心できる場所になればいいですね🥲
    弟の場合、発達の件で相談しその時に自閉症スペクトラム、学習障害、そして場面緘黙症とも診断されたので場面緘黙のみで療育や病院へは行っていないんです…。
    お力になれず申し訳ないです🙇🏻‍♀️
    でも上のコメントも拝見しましたが発達の件でご相談されているとのことなのでお話ができない件も同じように相談してみてください!

    • 5月24日
  • ママリ

    ママリ

    とんでもないです!
    市の発達相談だと結局様子見しましょうってなるのが目に見えてるので、一度小児精神科にかかろうかと思います😌

    • 5月25日
ママリ

場面緘黙かなと言う気がします。
我が子も場面緘黙症です。小学校低学年です。
幼稚園の頃に分かりました。
もちろん家ではものすごく喋ります!!自分が行きたい場所には一人で遊びに行けますが、そうでない所は私にべったりです。園、学校では先生にべったりです。
人見知りですが、人は好きで人に好かれやすいです。周りの人達に良くしてもらっています。
学年が上がり、授業中に小さい声で発表できるようになりました。集団行動は苦手嫌いです。
先日、ママリのよみものでまりまりさんの娘さんが場面緘黙で記事を読みました。インスタで、まりまりで調べると出てきます。ぜひ参考にされてみてください。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    お子さんが場面緘黙なんですね。
    うちの子も先生や上の学年の子に優しくしてもらってるみたいで、今のところは大丈夫かなと思ってます☺️
    が、やはり女の子は人間関係も複雑になりますし、この先ずっと喋れなかったらどうしようとすごく心配で💦

    まりまりさんの記事もまだ全てではないですが読みました。
    とっても参考になりました✨

    • 5月25日
初めてのママリ🔰

私も場面緘黙症でした😂✨
今も人見知りで神経質な性格ではあります🌸仕事は保育士していました、社会生活普通に送れてます✨

確かに場面緘黙症っぽい感じではありますね😊(私も同じ感じでした)でも、他の方が書かれているようにふとしたきっかけで喋れるようになりました!
きっかけは曖昧です😂小学6年生のときでした😂

今思えば救われてたなーと思うことは、両親は私が場面緘黙でも全く気にしてない素振りだったので安心してました😊その分外で我慢してたので家ではわがまま放題でしたが😂普通に家では怒られたりやんちゃしてました。

小学生のころとかは、まだ場面緘黙症に理解がない時代だったからか、担任の先生から「猫被り、内弁慶だからなー」って言われて子どもながらに傷ついてました😣喋りたいのに喋れないのに、、、と。
お友達から遊びに誘われるのはすごく嬉しかった覚えがあります😊💕

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    愛子さん自身が場面緘黙だったんですね!
    今は普通に生活できてるとのことで、少し安心しました。
    ご両親、素敵ですね😊
    私は気にし過ぎてしまうタイプなので、子供の前では気をつけたいと思います😅

    小学6年生で喋れるようになったとのことですが、それまで喋れなくて困ったことってありますか?

    • 5月25日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    小学校低学年までは喋らないなりにも幼馴染がいたのでそのこと遊んでたのですが、転校をきっかけにますます喋れなくなりました💦(神経質だから環境の変化に弱いのかもです…ただ、環境の変化で喋れるようになるケースもあるとか)
    一番苦痛だったのが、学校で喋らないことが苦痛でした💦(あ、って言ってみてって悪気なく言われたり😂)
    でもそんな中でも優しくはなしかけてくれる子たちはいて、その子たちに救われてました😊
    学校以外では楽しく遊べてたのでバランスとってたのかもしれません😊
    親は場面緘黙だからと過保護にすることなく普通に育ちましたが、家の中で疲れてすぐ寝てしまったり、不機嫌になった時も「学校で気を張ってるのね」とスルーしてくれたりはしてました🌸
    話せるようになったきっかけはわからないですね😭
    なんでか知らないけどいきなり話せるようになりました😭
    小6の時の担任の先生がおばあちゃん先生で優しかったから安心してたのかな?😂
    気長に見守ってくれると私は嬉しいです😊
    周りに信頼できる先生とか大人がいてくれたら、もっと過ごしやすくなるかもですね😊

    • 5月25日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    かなりの緊張しいですが、
    女なので笑顔でなんとか乗り切れた部分はあります!笑

    • 5月25日
  • ママリ

    ママリ

    私も外では頑張って家で発散するタイプだったので、娘の気持ちは分かるつもりですが…やはり家でわがまま放題だとイライラしてしまって😅
    愛子さんのご両親を見習わないといけないですね😭

    • 5月27日
はじめてのママリ🔰

元保育士です!
年少三歳児を受け持っており
同じようなお子さんの担任をしてました。

お家ではお喋りと言われる女の子が同じく園では全く喋りませんでした。

保育士には全く話をしないのですが友達とはコミュニケーションを取り楽しそうに遊んでおりました!
保育士の前ではもじもじしてしまうのですが表情も明るく可愛いらしいお子さんでした。
私は特に特別なことをするわけでもなく、普段通り関わっておりました。
発表会ではお友達と一緒にセリフを言うようにしてたくらいかな?

年中になると、打って変わって
とてもお喋りしてくれるように変貌しました😂💕

保育士との信頼関係がコツコツとできてくると思いますので
気にされなくても大丈夫かな?と思います😊💗

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    普段通りに接してくれるとありがたいですね☺️
    年中さんで変貌したんですね!😳
    うちの子も、できれば幼稚園のうちにある日突然喋れるようになるといいんですが😅

    大丈夫かなと言っていただけて少し気が楽になりました😌
    ありがとうございます!!

    • 5月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いえいえ😭
    保育士の観点から言ったらその子の個性だと私だったら受けとめます💗
    お喋りな子、静かな子、はちゃめちゃな子、それぞれみーんな個性的でしたよ🥺



    でも三児の母親になってからは見る目が変わりました🥺
    我が子のこと心配になりますよね。
    保護者の方はこんな気持ちだったんだなって思います😭

    気になることは保育士さんに、どんどん質問されていいと思いますよ😊❣️
    保育士はそれが仕事ですからね😊笑



    • 5月27日
  • ママリ

    ママリ

    なんて素敵な保育士さん😭
    ちなみに園の女の子は、お友達とはお喋りできてたってことでしょうか?
    うちの子は好きなお友達がいるようで、手を繋いで笑顔で遊んだりはしてるみたいですが、お喋りはしないようで💦

    • 5月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    女の子同士で、にこにこして
    手を繋いだりおままごとしたり
    一緒に遊んでましたよ❣️
    言葉がなくてもすっごく楽しそうなやりとりを見て子どもってすごいなぁって思ってました💗

    好きなお友達がいるとのこと🥺❤️お友達がいると安心ですね🥺💕

    • 5月28日