※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

妊娠7ヶ月のフルタイムで働く妊婦が、旦那との距離や理解に不安を感じています。旦那への期待と男性の妊娠理解について相談しています。

現在妊娠7ヶ月のフルタイムで働く妊婦です。

現在旦那さんは出張中で、私はアパートで1人で過ごしています。実家は車で5分ほどのところにあり、たまに夜ごはんをもらったりと協力してもらっていますが、両親も共働きであることや実家もなにかと気を遣う(仲はいいし、関係は良好です)ので、実家に帰ったりはしていません。

旦那さんは優しいですし、家事も協力的です。きっと子育ても一緒に頑張ってくれると思います。しかし、やはり近くにいないので妊婦の体調のことは理解していないのではないかな〜?と思います。
つい先日、もう少し今の私の状況、身体のことを現実的に考えて欲しいと伝え、「自分ももう少し調べる、ごめんね」と言ってくれました。

ですが、あまり調べたりしている様子はなく、今日また同じようなことを言うと「子供の服とかも調べるようになったり、扶養手当がいくらもらえるかも調べたよ」とのことでした。ただ、妊娠・出産のリスクを知って欲しくて、ちょうどその内容だった動画を送っても見てくれず、見た?と聞くと「忘れてた、今みるね」と。

正直口だけじゃないのかな😩と思ってしまったり、離れているし男性だから理解するのは難しいのかな?と思ったり。今回の話し合いで、私が毎日その日の体調を日記のようにしてLINEのノートに書くと言うことになりました。その方が旦那さんもわかりやすいそうです。

男性の妊娠に対する理解はどれくらいのものなのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

私はまだ結婚していないので彼ですが、やはり理解は少ないように思います。
家事なども前よりはやってくれるようになりましたが、赤ちゃんや私のことはどこか他人事のような…
まあ実際に赤ちゃんができて体調が変わったり日々体型が変化していくのは母親だけなので父親になる自覚が芽生えるのは遅いと言いますが寂しいですよね😢
私はイライラして喧嘩してしまうのでちさあさんのようにLINEのノートなどできることをしようとする姿勢見習おうと思います☺️
トツキトオカというアプリをお互いにインストールして連携すると、「この時期のママ」でお母さんの変化が書いてあったり、赤ちゃんの様子も書いてあったりするのでよいなと思い私は使っています。
また、自分の体調をスタンプで表したりメモできたりしてそれも共有できるので便利です✨
あまり回答になってなくてすみません汗

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます!
    そうなんです、寂しくなります😭私もイライラしますよ!笑
    イライラしてあたった上で話し合いになります😂
    LINEノートは、大変さアピールみたいになっちゃうかな?と心配でしたが優しいお言葉もらえて安心しました。
    トツキトオカ共有してますが、あまりちゃんとみてなかったのでみてみます!!ありがとうございます😊

    • 5月22日
たこさん

旦那さん、調べているだけでも頑張っていると思いますよ。
男性は妊娠も出産も不可能ですから、女性側がこと細かく伝えていかないと分かってもらえません。
ちさあさんが体調のことを伝えて何をどうしてほしいのかは分かりませんが、すべて言葉にして伝える努力は必要だと思います。
質問文を読む限りでは、旦那さんに何をどうしてほしいのかが読み取れませんでした💦
体調を気にかけてほしい、ということでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですね!物足りなく感じてしまっていたこと反省します😩確かに!言われてみればどうして欲しいのか、、笑
    多分理解して自分の体の状況、妊婦は大変なんだよって理解してもらいたい気がします笑

    • 5月22日
  • たこさん

    たこさん

    『自分の身体に変化があるわけじゃないから完全に理解してもらうことは無理』だと思っていた方がいいかと思います😓
    察してほしい、というのは男性には無理なので、些細なことでも言葉にして伝えることは大切だと思います😊

    私は結婚前からずっとフルタイム勤務を産休育休をとりながら続けています。今は2度目の育休中です。
    妊娠中は体調がとても良い日というのが全くないくらいで、少し動いただけですぐ疲れちゃうし大変ですよね💦

    妊娠中は情緒不安定にもなりやすいし、常にご自身の体調のことを優先して決して無理せずに穏やかに過ごせますように😌✨

    • 5月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    言葉にして伝える、他の皆様も大事とおっしゃっていますね☺️伝えること意識しようと思いました!!
    わたしもフルタイムで働いていて、前の職場は夜勤もあり体調も優れず流産もしたので、妊活兼ねての転職をしてすぐ妊娠できたのですが、すぐだったので育休もなく😭時間とお金のことでずっと悩んでます😩

    優しいお言葉ありがとうございます!私に想像できないくらい育児は大変かと思いますが、無理せず頑張ってください👶🏻🤍

    • 5月23日
coco

男性の理解って、正直本当にないものと思っていいのかなって感じです。
私の夫は薬剤師なので、一般の方よりも知識はあるのかなと思いますが、
やはり経験もないので、私は病院に行って言われたこととか
自分が調べたこととか
いちいち報告して「○○なんだって!」と伝えています。
先日も、夫から「赤ちゃんのへその緒の先は妊婦のどこに繋がってるの?」と聞かれました😓
なんとなく、へそからへそに繋がってると思っていたような感じでした😂💦
別の方の質問で、10週くらいの方が
ご主人に「次の健診で顔分かるんだよね?」なんて言われてイラッとした、なんてことも見かけました…

動画を見た?と聞いて、見てくれるのは凄く素直にいい方だなと思いますし、
女性側から少しずつ教えていくしかないのかな…とも思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    期待した分だけガッカリする気がします笑
    私も旦那さんに、「臍の緒はママの臍とつながってるの?」と全く同じこと聞かれました笑
    はじめてのママリさんは、旦那さんの妊娠に対しての理解はどう感じてますか??🧐

    忘れていたとしても、言ったら見てくれるのはポジティブに捉えていいことなんですかね??笑

    • 5月22日
  • coco

    coco

    同じ感じだったんですね😂(笑)
    私自身も医療職なので、仕事柄「安全な出産なんてない」「出産は命がけ」「全く何もない人の方が少ない」と、妊娠前から夫に話していたこともあり
    体などはとても労ってくれます!
    夫が私より年下なこともあり、なんとなくトンチンカンなこと言ってても
    そりゃ知らないよね😂って感じで受け流して、私が知っててもあえて一緒に調べたり、先輩が○○って言ってたよーって伝えたりしてます!
    そして、前述の『次の健診で顔分かる』発言の人の質問を一緒に見て、「まだ分かるわけないじゃんねー!夫くんは知ってるもんねー!」と褒め?たりしてます(笑)

    忘れていて、それを「うるさいなぁ」とか「こっちも仕事が忙しいんだよ」とか嫌な顔をする男性が世の中にたくさんいることを知ってるので、私は全然いいと思います!
    ぜひ妊娠〜出産〜子育てへと一緒に巻き込んでいってください😊✨

    • 5月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    わたしも医療職です!仲間ですね😂わかります!自分自身妊娠出産の危険性を正直実感していないですが、流産経験があることや、調べたり動画を見たりママリを見てると妊娠出産は奇跡だなあと感じます。
    そうなんですね、自分の意見はないの?と思ってしまいますが、言ったことをやってくれることが感謝しないといけないことだと知ることができました✊🏻
    ありがとうございます!

    • 5月23日
L̤̮emon🍋

私も1人目の時、安定期に入る頃まで別々に暮らしていました。
上の方もおっしゃっていますが、トツキトオカおすすめです。このアプリのおかげで、うちの無関心夫は変わりました。
パパに対してはパパ向けのメッセージが出るので、パパ育ができます。「つわりで辛い思いをしているママに対しては、食べなきゃダメだよ!などと言わないでね。食べられなくて一番辛い思いをしているのはママだから、寄り添ってあげて。」のような感じです。
残念だけれど男は子供ができてもそれだけでなかなか父親にはなれないので、育てていかないとダメですね🙄

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!
    トツキトオカ、ちゃんと活用しようと思います☺️旦那様は、トツキトオカこうだったよ〜とか、それをみて体調を気遣ったりしてくれますか??私は今遠距離中なので、旦那さんの理解を体感?することはできず、困っています😭

    • 5月22日
  • L̤̮emon🍋

    L̤̮emon🍋

    赤ちゃんがいまどんな様子なのか、可愛いイラストと一緒に分かるようになっているので、「もう耳が聞こえるらしいね!」とか、「羊水飲んで呼吸の練習してるんだって!」とか言うようになりましたよ。ママの体調も入力できるので、辛い時は不調マークをつけておけば仕事の休憩中に「💀マーク付いてたけど大丈夫??」と電話をくれたりするようになりました。
    何か調べたり、気遣ったりするのも、何をどうすれば良いのか分からなかったらしいので、そこをアプリにサポートしてもらった感じで、産後、夫もこのアプリがあって本当に良かったと言っていました。

    • 5月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    優しい旦那さんですね!素敵です🥰私の旦那さんも優しいですが行動に移すのがとっても苦手なタイプなので、情報を得る手段があれば活用できそうです!!トツキトオカ共有はしていましたが、お互いにあまり見ていなかったので、アドバイスがあることや体調管理できることも伝え、提案してみます✊🏻

    • 5月22日
ユウ

理解は不可能だと思っています。
男性には妊娠出産授乳、全てやりたくてもできませんから😅当然つわりもわかりません。
つわりなんて女性同士でもわからないと思います💧例え同じ辛さだったとしても耐えられる人と無理な人といますし🥲

逆に私は主人のことはさっぱりわかりません😅私は個人事業主なので会社での立場の大変さとかも想像しかできません💧一生正社員になることはないのできっと感覚的には近いのだと思っています。理解する努力はできても実際どうなのかはわからないって感じですね💧

男性は産後初めて父親の自覚を持つ人も多いです😊うちなんて家事育児の協力自体3人目発覚でようやくでしたよ笑
現時点で知ろうとしてくれているわけなので、「察してほしい」ではなく「気持ちをありのまま伝える」のがいいんじゃないでしょうか😊
案外直接言わないとわからないものです🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    出張で遠距離だからこそ、近くでサポートできないからこそ、調べたり声をかけてくれるとありがたいし、一緒に頑張ってる気がするのでそれを期待してしまいます😱
    でも確かに、自分も今の旦那さんの仕事の大変さや時間があるのかないのか正直理解していないですね、、😢
    そうですよね!言葉にして伝えることって大事ですね🧐

    • 5月23日
  • ユウ

    ユウ

    自分以外のことなんて正確にわかる人いないと思います😊
    もちろん相手が頑張ってくれてたりすると期待しちゃうのもわかりますよ😅

    うちはさっぱりですが、つらくてできないことだけは伝えないと揉めちゃうので、つわりの時は「四六時中船酔いしてる感じ」と伝えてました。1番軽かった長女の時ですね😅
    次女の時は分娩台でも吐いてたのを直近で見てますし、今回も毎晩トイレに駆け込んで吐いてたのを知ってるので、自分の運転でも酔う主人はある程度伝わったようです🤣

    産まれてしまったらそれこそ子供中心になるので「察してよ!」ってなりがちです😅
    なので今のうちから簡潔に伝えるようにしておくと癖付いていいのかなぁと思ってやってました😊

    • 5月23日
やすばママ

うちは2人目ですが、そんなに理解してないと思いますよw
疲れやすいとかイライラしやすいとか重くなってきてるとか...そういうのも含めてあんまり理解はしてないんじゃないかなーとw
ただ、元から優しいから、重い荷物持ってても「持つよ」とかそういうのは普通にありますが、
1人目がめちゃくちゃスムーズな妊娠出産すぎて、今上の子が普通に元気にそこにいることがどれだけの奇跡かってわかってないですw絶対w
40週で出産間近でも死産する事とかなんの障害も今の所なく元気な事とか、帝王切開もなく安産で産まれてくる事とかなんも知らんと「今日ヤろー」とか「俺も疲れてるー」とか良く言えるよなって思います🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私自身、ありがたいことにほとんどつわりがなく、今もお腹が張ることや出血もなくスムーズで順調な妊婦生活を送っています。なので旦那さんも、大丈夫だろう!元気そうだし!と思っていると思います😂
    旦那さんに理解して欲しいとかはあまり期待してないですか??

    • 5月23日
  • やすばママ

    やすばママ

    期待してないですねw
    元から何も期待してないですw
    なんか亭主関白気味だし、私の方が年下だから私が何言っても聞いてないし、
    自分が1番正しいって思ってるからそれを変えようと思うのもめんどくさくて🤣
    人は変えられないって思うので諦めてますw

    • 5月23日