※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

息子のしつけに困っています。立ち上がったり食事を嫌がります。叱ると泣いて食べません。厳しくするべきか、多少許容するべきか悩んでいます。

しつけについて皆さんのご経験を教えてください🙏
息子がご飯中立ち上がったり、嫌いなものをポイしたり集中してくれません。立ち上がったら危ないからダメ🙅‍♀️と叱るのですが、全然聞いてくれなくて何度も立ち上がります。ベルトで立ち上がれないように固定すると泣いて怒って食べてくれません。こういう場合は、泣いてもずっとベルトで固定して座って食べるものだと分かるまでやるべきか、ダメだよ声はかけるけど多少は許してもいいんでしょうか??🤔しつけって難しいです。。

コメント

deleted user

上の子の場合ですが
立ってたりしたので落としたふりをしてほら!危ないでしょ!と落ちると危ないしと身体で覚えさせました。笑
言っても通じなければあのヒヤって感覚を覚えて欲しくてやったらやらなくなりました。笑

deleted user

子供には具体的に内容を言ってあげる事が大切みたいです(*^^*)
ダメだよ〜立ち上がったら危ないよ〜って普通に言っちゃいますが、なぜダメなのかを具体的に言った方が良いみたいです♪
言ったから治るというわけではないとおもいますが言い方を変えるだけで理解のしやすさが全然違うみたいです😊

deleted user

娘も毎日立食パーティーです😇
椅子から落ちそうになったり、怪我しても学習能力が無い、ただでさえ食べる量が安定していないので、諦めて食べてくれればそれでいいと思ってます😭
外ではちゃんと座って食べているのでやれば出来るんだと思うですけどね、、、😂

はじめてのママリ🔰

うちの子は声かけを「だめだよ」から「にんじんさんが食べて〜って言ってるよ?」「あれ?聞こえない?座ったら聞こえるかも。(裏声で●●くん食べてー)」

など面白いって思ってもらえるような工夫をしてから改善しました🤣

てぃ先生の育児書に【子どもが何かする時そこには楽しそう!面白そう!の気持ちが一番で動いているから、その行動をやめてほしい時はそれ以上に楽しそう!面白そう!と思わせればいい】と書いてあって、実践してます😂

はじめてのママリ

あくまでもうちの子の場合ですが…
脳科学的にみると今の年頃は何がいけないのか叱られても理解できないので、それよりも禁止語は強いストレスになることがわかっているのでうちは危険排除に徹して自由にさせています。
なのでテーブルの上に座って食べることもあるし(猫も乗るのでカオスです💦)、リビングの床で食べるときは歩き回ります。
でも追いかけることは絶対にせず、戻ってくるのをひたすら待ちます。
これから積極的にご飯をもりもり食べる子に育てるためには食事は楽しいものという意識づけがまずは必要です。
うちの子は少しずつ食事に興味が出てきて、今はしっかり完食しますよー。
3歳くらいから徐々に座れるようになっていきます。そしてそのうちにテーブルに乗る必要もなくなってくるので(大きくなって視線が上がれば高いところに興味がなくなる)そのうちに自然とやめるはずです👍
視野を広く長い目で見て、発達に沿った子育てをしていくと親はとても楽ですよ〜。おおらかに行きましょう!

ママリ

うちも自由に食べたがります💦
椅子の上に立つのは本当に危ないので注意するんですけど全然治りません😭
降りてあっちで食べる!とかもよくあります😅

「転んだら頭ごっちんで痛いんだよ」なんて注意はしますが、多分わかってないです💦
でも、そこまで強く無理矢理はしないようにしています。食事の時間が楽しいものであって欲しいという気持ちもあるので…

大人になっても椅子に立ったりチョロチョロしたりしてる人はいないので、そのうちこれはおかしいことなんだなって解ってくれると思ってます😅

はじめてのママリ🔰

うちでは立ち上がった瞬間、ポイした瞬間食事中断です。
椅子から下ろして廊下で話をします。
何度やろうがその都度中断し廊下で話をします。
『ダメだよ』とは声かけしませんし多少なりとも許しません。
廊下で『なぜ立つのか、なぜポイするのか(まだ言葉がでない時期でも必ず聞きます)』『なぜやってはいけないのか』『どうしたら良いのか』を話します。

※廊下で話をする理由はうちには廊下しか子供が気がちるものが無いところがないからです。
リビングだとおもちゃが目に入ったり、その他いろいろなものがあるので話をしても途中からそっちに気が散ってしまうので話をする時には必ず廊下でします。
もしおうちのなかで何もないお部屋があるならばそこでお話しをしても良いと思いますよ。

大事なのは子供が気が散るものが一切ないこと。
何度やろうがその都度話をすること。