※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あーちゃん
お仕事

妊娠7ヶ月の初産で、産休中に引越しを考えている美容師の女性が、子育てと仕事の両立に悩んでいます。旦那の職場や実家の状況も考慮し、子供のために最適な環境を作りたいと相談しています。

現在、妊娠7ヶ月、7月末に出産予定、初産です。
問題点が多々あり、もうどうすれば良いか分からない状態なので、アドバイス頂ければと思います。

私は美容師で、6月中旬から産休、育休は1年間取得予定です。神戸市に昨年10月に賃貸マンションに引越ししましたが、近くには頼れる人が誰もいません。神戸市に住んだ理由は、私と旦那の職場の丁度間だからという理由です。
1DK、家賃&駐車場代で10万円。将来的には子供部屋もなく、なんのメリットも無いので、小学校入学までに引越ししたいと考えています。

会社からは、いち早く復帰しなさいと言われており、12月には旦那が育休を取って交代してもらっても良いともプランを言われています。本当はもっと子供と一緒にいたいですが、4月には入園させ、すぐに仕事復帰する予定です。スタイリスト2年目でまだ歴が浅いので、パートや6時間正社員は基本的に却下のようで、早くて17時半に終わり、お迎えには本当にギリギリの時間です。

旦那は営業職、日帰りで四国や中国地方まで行き、帰りは日がまわります。休みは月曜と火曜日。朝の出勤が11時なので、朝のお迎えはお願いするとして、祝日は?熱が出たら?と問題が出てきました。職場の近くで保育園を探すのもありなのでしょうか。

会社からは、今のところに住むメリットがないため、職場近くの中古マンションを購入しなさい。と。そうすると、旦那の職場は遠くなってしまいます。今すぐの転職はないかと思いますが、働きにくい会社なので、旦那はいつか転職するかも?という考えなのですが、私の意見としては早い段階で土日祝がお休みの職場に転職し、引越ししたほうがいいのではないかと思っています。しかし、私は会社がやめれない&やめたくない状況で、毎日遅くまで頑張ってくれている旦那にやめてくれとは言えません。

それに、職場近くに引越ししても、実家は共働き+祖母の介護があり、シフト作成時の休み希望でしか休むことはできないとのことでした。
ベビーシッターも検索しましたが、入会費、年会費、月会費何度払わなければいけないの?と思うほど金額面が気になりました。
このどうしようもできない状態、どうすれば良いでしょうか。
親と会社には、現在の所在地についてとても責められ、本当にしんどいです。口では簡単にプランを述べられますが、引越しをする金銭面もきつく、じゃあなんで子供をつくったの?とこっぴどく怒られました。
でも必ず、子供のためにベストな環境を作ってあげたいです。なにか助言を頂けないでしょうか。

コメント

み

地方ですが…美容師です!
ただいま産休中です。私も初産なので不安な気持ち凄く分かります!働き方改革などと世の中は言っていますが、美容師って売上が全てで産休、育休なんて取ってやる気あるのか?みたいな空気まだまだ多いですよね😭嫌気がさします(笑)
質問者様は、復帰後もお仕事頑張りたいんですね😊素敵です!
個人的な意見ですが、優先は子どもにとってベストな環境をと考えた場合、美容師という仕事は条件が揃わないと厳しいと思っています💧正直、心配なさっている家族からの協力ももちろんですが、1番は職場からの協力、理解が無い限りかなり厳しいと思います。オーナー(店長)はもちろん、従業員も含めてです。
というのも…私が務めている美容室は個人店で少人数のお店です。産休前、迷惑かけるとおもうから時短にして業務内容をセーブしたい旨を伝えました。オーナーは他のスタッフとカバーすればいいから、わざわざ時短にして給料減らさなくてもと言ってくれました。でも、独身の同僚が妊婦だからなんなんだと言う感じで、誰がやってもいい様な仕事も押し付けて来たりしました😅雪が降る地域なんですが、1人で雪かきまでさせられました(笑)
パートさんもいましたが、子どもの事で急遽休みなんてこともあって、そうすると文句をよく言っていました😅お話を伺う感じだと、急な体調不良、お迎えの対応は主に質問者様が行うと思いますが、こういうスタッフがいると対応しにくくなります。

住む場所など、お店側が結構意見してきてるようなので…💦復帰前、もしくは産休前によく話した方がいいと思います!
お引越しを考えているということなので、旦那様の職場をかえるというのももちろん手だとは思います。
ただ、言いにくいのであれば、自分の環境も考えてみる事も大事だとおもいます。勤務時間や雇用形態など、もう少し子育て世代に優しいお店は沢山あると思います。
今のお店を辞めたいわけではないようなので、あんまりなことは言えませんが家庭を考えるのであれば旦那様だけでなくご自身のことも見つめてみると良いのではないでしょうか😊
長々とすみません

  • あーちゃん

    あーちゃん

    同じ境遇として、とても心強いです。私の職場は、レッスンが営業時間内なので、遅くても19時まで(片付けや終礼をしていると結局20時ですが…)この4月から日曜日休みにもなりました。まだ働きやすい環境だとは思います。
    しかし、やめられない状況、時短やパート勤務ができない状況です。きっと、産休に入られた先輩方が誰一人続けておらず、やめてしまったので、会社もその辺りはシビアなのかと思います。
    超ホワイティダイアモンド企業だと社長は言いますが、実際のところ、有給はなぜか固定の曜日休で消化されるというよく分からない制度で、協力体制バッチリと言いながらも、シフト変更時にはみんなに迷惑をかけてしまうから、変更はなるべくないように。などと圧力が本当にすごいんです。それに対して何も言えない私が悪いのですが。それでも大好きな仕事なので、やめる気はなく、自分勝手に旦那にやめてほしいという勇気もありません。
    完全に17時半にあがり、18時の電車に乗れば、ギリギリ19時の退園時間に間に合います。

    誰もが不快にならないようにと考えれば考えるほど追い詰められてしんどいです。
    やめれる会社であれば、自分の転職も考えるのですが、必ず戻ってきなさい、8時間正社員でとのことなので、、少し厳しいかもしれません。

    • 4月16日
  • み

    有給休暇は私のところと前は同じことされてました😅スタッフと苦情言って変えてもらいました(笑)
    転職が厳しいという事でしたが、ママリさんが今の職場に満足しているなら頑張るしかないと思いますが、不満があるなら別な美容室に転職すべきだと思います!
    会社はママリさん自身のことも旦那さんこれから生まれるお子さんのことも結局は全て他人事です。毎日のお迎えがギリギリ間に合ったとして、そういう美容室が急なお迎えに快く対応してくれるんでしょうか?そういうストレスや圧力に耐えるのもママリさん自身で会社は守ってくれません🥲
    私は1度復帰しますが、転職するつもりです😅

    • 4月16日
  • あーちゃん

    あーちゃん

    不満は多々ありますが、その反面メリットもあり、いろいろなことを考えると、迷惑を掛けてしまうからと我慢してしまいます。
    国からの助成金が出るから、絶対にやめない環境を作ろう!とも言われましたが、やめない環境ではなく、やめられない環境の間違いです。
    どれだけ介入してきても、結局は他人事、、、本当にそうですよね。もう少し自分の意見をしっかり述べてもいいかなと少しだけ勇気が出ました。ありがとうございます!

    • 4月17日
  • み

    中々意見できない気持ち分かります🥲でも一言言えるようになると、吹っ切れて色々言いやすくなります(笑)これからの生活のため、頑張ってください💪

    • 4月18日
deleted user

美容師ではないですが、クリエイティブ職なので似た職業に就いています。
お客様商売なので難しいですよね💦

子供にベスト…となると、パパかママの転職になるかと思います。
職場に改善して欲しいと要望したところで、職業柄どうしても難しい部分もあると思いますので…😔
それでも、もっと働きやすいところは沢山あると思うので、私だったら転職しますが、今のところそれは両方難しいのであれば、金銭的な負担は短期間のことだと目を瞑って、頼れるサービス全て頼るしかないと思います💧
自分たちの子ですし…。

うちも親は遠方に住んでいるので、冠婚葬祭以外は1度も頼ったことがありません。
夫は夜勤のある仕事なので、しょっちゅう留守で日中は戦力になりません。
でも自分たちの子だから自分たちでなんとかするしかなく…。
ベビーシッターやファミサポ、病児保育、ご近所さんなど、子供が小さい間だけ…と割り切ってお金を気にせず頼れるもの全て頼りました‼️
夫にも、前例ないのに無理矢理育休取ってもらいましたし、私も転職しました😅
何よりも子連れ出勤OKだったり、フレックスタイム制度などが整っているところを選んだので、今となっては本当によかったです。

長々とすみません。
1人家族が増えて生活が変わるのに、親の状況を全く変えないままっていうのは少し難しいのかなと思ってしまいました。
頼れる人がいないのなら、働き方を変えるか、お金で解決するかしかないと思います😭

  • あーちゃん

    あーちゃん

    そうですよね。ちなみに、ベビーシッターなんて、、、と祖父母や、身内がかなり心配しています。とは言っても、見てもらえるわけではないので、結局頼らなければならないと思うのですが、良かったサポートサービスがあればぜひ教えて欲しいです。

    • 4月16日
  • deleted user

    退会ユーザー

    ベビーシッター、私も身内に微妙な反応されました😅
    でも、誰に何と言われようと無視してました😂
    今は子供も2歳になりましたが、人見知りも場所見知りもなく、社会的なやさしい子に育ってくれてます😊
    親だけで子育てする必要は全くないし、社会で育てればいいと思ってます。
    何も負い目を感じる必要ないですよ‼️

    とにかく保育園に呼び出された時の対応を考えておけばなんとかなります。
    キッズラインとかだと保育園の急な呼び出しにも対応してくれて、そのまま病児保育してくれるシッターさんとかも見つかるので、まずはそういうの登録して相談するのがいいかと思います🙌
    赤ちゃん産まれてから預けるのに不安があれば、ママも赤ちゃんも慣れるまで何回か頼んでみてもいいと思います☺️
    私は幼稚園の元園長みたいなおばちゃんに来てもらってました😂

    これからの初めての出産と子育てで不安だし、仕事も大事だし、悩みますよね😭
    無理しないでくださいね💦

    • 4月16日
  • あーちゃん

    あーちゃん

    そう仰って頂けると、心強いです。シッターさんの情報含め、保育園の金銭面や教育面について全く無知なのですが、自治体の福祉?に相談れば教えて頂けるのでしょうか?

    どちらにせよ、シッターさんには頼りたいと思っています。実際に利用されている方のアドバイスがきけて、良かったです。ありがとうございます!

    • 4月17日
らら

子供を1番に考えるならお二人とも転職だと思います。
現状でできるのは時短勤務だと思います。基本的に却下とのことですが、できる制度はあるということですよね⁇
それを利用するしかないと思います。
子供は保育園に行き出すとほんとうによく熱をだしたり風邪をひくのでお休みなんかしょっちゅうです💦💦
サポートがなければお金で解決するしかないかもです😭
ただ、病児保育なども空きがないことも多いので、休める環境は必須です‼︎
それらを考えて、産休に入る前にもう一度考えてみられたらいいと思います😌

  • あーちゃん

    あーちゃん

    圧力に負けてしまっているだけかもしれませんが、選択肢は8時間正社員一択です。
    幸い、この4月から日曜日休みになったので、そこが救いですが、もし定休日が改変していなかったら、日曜日の固定休を貰おうとしていたのか?それではスタッフの皆にも迷惑がかかる。今の時代、旦那の協力がないと無理だ。と会社から言われてしまったのですが、、、じゃあ土日休みの親しかダメなのか?ってなりますし、旦那も休めるならもちろん休んであげたいだろうし、働いて稼ぐのも立派な子育てです。旦那の育児に関する姿勢を否定された気分で本当に悲しい思いです。
    そんなことを言ってくる会社で、私がやめることは絶対ないのだから旦那に合わせてはいけない、私中心に考えていきなさい。これから長くいるのは旦那ではなく、職場のスタッフだから、職場と話し合いが必要だ。と言われて何も言えない状態なんです。
    愚痴を投稿してしまって本当にすみません。
    やはり、ここはお金で解決するしかないですよね。早く職場の近くには家を買ってしまいなさいと言われていますが、近くになったからといって、支援はないと思います。なんだか、会社の思うつぼになってしまっていて、自分が情けないです。

    • 4月16日
  • らら

    らら

    好きな仕事とのことですが、それだったら尚更他の仕事場を考えたほうがいいと思います😌
    仕事は仕事で、会社の人が家族の面倒を見てくれるわけでもないですよ💦急な休みでも快く休ませてもらえますか⁇
    長くいるのは旦那ではなくスタッフって…それもおかしいと思います。
    なぜ家の場所まで指定されないといけないんですか⁇
    家族があっての仕事ですよ😌

    • 4月16日
  • あーちゃん

    あーちゃん

    やはり、おかしなことを言われていると思っていいですよね。出張や単身赴任の要請がある会社もあるのだから、仕方ないのかと思ってしまうほどに洗脳されていました。
    私はもともとプライベートを公開したくない性格だったので、お休みの日にスタッフに合うとか本当に嫌なんです。大事な家族を1番に考えていきたいからこそ、自分が変わるべきですよね。
    皆さんにおかしいと言われてとても安心している自分がいます。頑張ります!

    • 4月17日
ゆんた

確か産後は時短勤務は、法律で決まってたように思うんですけど、、、
労働基準監督署に相談されてはどうですかね??
その職場、パワハラみたいなとこですね💦
ハッキリ言って辞めて違うとこ探す方が、お子さんや主さんの為やと私は思います、、、😭

  • あーちゃん

    あーちゃん

    会社側は拒否すると法律上違反になるようですね。会社の規定があるようで、月間売上がある金額に達成していないとダメとの説明を受けました。

    やめて違うところに行くことも許されないように、あなたが必要、やめることはない、ここでしか働けないと言われ続けてきました。
    だから私も、それに応えられるように絶対やめないのでと思っていましたが、これが普通では無いことに薄々気がついています。

    • 4月16日
はじめてのママリ🔰

違う職種なんでコメントして申し訳ない気がするんですが、

私もここでしか働けない、やめるなんてあり得ない、こんないいところはないと散々言われて3年辞めれませんでした( ´_` )
が、辞めて就活して1発で公務員受かりました(´-ω-`)
介護から公務員なので、待遇も全然良いし仕事内容もちゃんとこなせてたと思います。
妊娠がわかったのと合否がわかったのが同じタイミングで辞退しましたが…。

ちなみに、友達のお姉ちゃんは美容師ですが、週休2日制です!
私が通ってた美容室も、子育てしてる人もいるから終わりが早いんだよねー!っていうところでしたよฅ'ω'ฅ
募集のあるなしは別にして、そこしかないっていうのは絶対にありません!

もっと働きやすい美容室はあるので諦めずに探してみてください!きっと大丈夫です!
投稿やコメント見る限り、良いお店とは思えません…
やめたらもっと早く辞めればよかったー!ってなりますよ😄

会社の規定、私もいわれましたが、それ関係ないのでやめて大丈夫ですー🙆‍♀️✨

  • あーちゃん

    あーちゃん

    とんでもないです。皆様からのアドバイスが本当に心強いので嬉しいです。

    私には本当にやめる勇気が出なくて、、、。こんな会社でも、やめてしまったら皆に迷惑がかかってしまうと思ってしまったり、私を選んで来て下さるお客様方に申し訳ないと思ってしまいます。

    ちなみに、先輩はお子さんが2人いらっしゃいますが、実家が目の前にあり、境遇が違うので、もし熱や警報が出ても、休むという体制は今まで一度も遭遇したことがありません。
    会社は昔から引越しを言い続け、一度不動産屋に連れていかれたことすらあります。
    ただ、引越ししたところで、預ける場所がないのだから同じだと思うんです。

    なんだか皆さんのコメントを見て、やばい会社なのではないかと初めて自分の選択に後悔しています。

    • 4月17日
deleted user

私も前職は現場職だったので似たような状況でした。好きな仕事だったし長く続けていましたが、結婚する時に定時で働けるところに転職しました。
子供が生まれたら、ちょっとでも長く一緒にいたいし、お金を稼いでいろんなところに連れて行ってあげたいと思うようになり、私の場合は転職で正解でした。
産後、どんな生活がしたいかをシミュレーションしてみてはどうでしょうか。

あと、、美容業機のことはわからないのですが、会社が私生活に介入しすぎている気がします。

  • あーちゃん

    あーちゃん

    やはり、そうですよね。実際私が遠くに住んでいる理由も、職場近くは気が休まらないのでという理由があります。

    近くに引越しすれば、日曜日は皆で遊びにいけばいい。
    まずは会社の家族に相談しなさい。(社長が父、店長が母)と言われています。

    私がもっと介入されるのが嫌だとはっきり言えるといいのですが、、やはり皆様にとってもおかしなことを言われていると思われますか?

    • 4月17日
  • deleted user

    退会ユーザー

    私がいた職場も良くも悪くもアットホームでした。だから結婚することも、水を刺されたくなかったので、言わずに辞めたんです。
    業務内容もそうですが、家族がある今、会社に干渉されないのは本当に良くて、実は辞めてよかった一番のポイントですよ😅
    まだお若いので転職も大変かもしれないですが、どこかで離れる決断をされてもいいような気がします。

    • 4月17日
  • あーちゃん

    あーちゃん

    皆様方、たくさんのアドバイスありがとうございました!!!本日、再度面談があり、労働局の方から良かれと思ってアドバイスしたり、介入しすぎて、逆に働きにくい環境を作っている。と注意を受けたらしいです。
    ですので、ひとまずは、6時間正社員、引越しの件、全て希望通りになりました。とても一安心です。皆様方に意見を聞いてもらうだけでも、本当に心の支えになりました!ありがとうございます!!
    ですが、会社の言い分もわからない訳では無いんです。全員が気持ちよく仕事を続けられるよう、そして、何よりも子供が幸せになれる環境を作れるよう見直して、いい決断ができるよう頑張ってみます!

    • 4月19日
にこ

私は美容師ではなく歯科医院で働く歯科衛生士です。
同じように予約が前もって数ヶ月前より入ったりして休みにくい環境で働いてます。パート勤務で16:30までですが遅れて来る人がいたり予定外の事があり定時を基本超えます。はじめの1ヶ月ほどは周りも気を遣って早く上がらせてくれてましたが今は残って当たり前みたいな感じです…
人員不足で子供の保育園が休園なった時など予約の変更できないと言われ1週間ほど旦那にずっと休んでもらっていました。
このご時世まだしばらくコロナなどあると思います。文章読んでるとそういった休園などの時休ませてもらえなさそうですよね。コロナじゃなくても熱などでお迎え要請はよくあります。早退などできるのでしょうか?

国家資格お持ちだと思うのですがもっと働きやすい美容院はたくさんあると思います。
今の職場も指導してもらえててやりがいなどあるかもしれません。でも住居の場所など決める権限はないと思います。
待望のお子様だと思うのでお子様を第一に考えてはいかがでしょうか?

復帰したとしても肩身が狭そうな感じです。
長々とよけわからなくなってしまいましたが思わずコメントせずにはいれませんでした。

  • あーちゃん

    あーちゃん

    コメント頂けてとても嬉しいです。ありがとうございます。そうですよね。引越しとか旦那の転職とか以前に、お休みの体制が取れるのかとか話し合うべきことはもっと他にありますよね。
    早退などしているスタッフはいないので心配です。なんなら有給の希望もとったことがないので、、、
    復帰したときに、お客様に急な要請があったときはご迷惑をおかけすることがあるかもしれないと予めお願いしておくことも重要そうですよね。

    • 4月17日
はじめてのママリ🔰

美容師ですが、会社は会社にとって育休明け復帰した経歴あり、ママ美容師応援、離職率低いなど有益なことを残す為に近くに引越しては?など言ってるんだと思いますよ☺️
私だったら、産んだら今の所辞めて家の近くに再就職します。
ママ美容師多い所行くことオススメします。レッスンも休日か営業時間内。
本当に、こればかりは子育てしたことがある人じゃないと分からないです。

シッターさんにも頼れないのであれば、呼び出し頻繁にある子どもにとっては家の近くの保育園に預けて家の近くで働くのがベストだと思います。
職場近くに預けた場合、熱出してる子を1時間も電車や車に乗せるのは心苦しいです。

  • あーちゃん

    あーちゃん

    そうですよね。結局は自分たちの都合の良いように考えているように聞こえてしまいます。こればかりは、職場の協力なしでは働けないですね。だからみんな育休明けは退職したり、独立したりする理由がなんとなくわかります。

    何でも職場の母(店長)に相談しなさいと言われているのですが、店長は独身でずっと実家暮らしなので正直そう言われても、、、と思ってしまっている自分がいます。

    やはり、職場近くの保育園は良くないですかね。旦那は協力しないという姿勢がない訳ではなく、本当に優しいいい人なので、職場近くでも休みの日は俺が送り迎え行くよと言ってくれていますが、正直休みの日に1時間かけて行くのはしんどいと思います。

    • 4月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    独身の時、そういう店で働いていました。結婚して妊娠したら、復帰は産後8ヶ月でとか出産したことないオーナーに言われて結婚を機に退職しました。
    職場近くに保育園預けて、熱や嘔吐下痢で呼び出しされた子を1時間もかけて家に連れて帰るのは子どもが辛いですよ🥲2人子育てしてますが、保育園はなにかとウイルス貰ってきます🤔なにかと呼び出し多いですよ。大人にとっては1時間でも乳児にとっては大変です。
    そういう職場は復帰しても、呼び出しで帰るのも決して良い顔されないし労ることなんてゼロに等しいです🥶

    • 4月17日
  • あーちゃん

    あーちゃん

    実際のところ、美容師は転職すればやはり1からで大変なのでしょうか。
    でも子供がいる状態でそんなこと言ってられませんが。
    頑張るしかないですよね。

    保育園は自宅近くでやはり探します。その意見がすごく聞きたかったので、アドバイス頂けて良かったです!

    • 4月17日