※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
のんこ
お金・保険

こども医療助成と育成医療の違いを知りたいです。子供が手術予定で、育成医療も必要か悩んでいます。助成の条件が不明で質問しました。

こども医療助成と育成医療はどうちがうのでしょうか?
ことも医療助成は地域によって違うと思いますが私の地域では初診料のみかかることになってます。
こども医療助成があれば育成医療を受けなくても十分な助成が受けられるんじゃないかなって思うんですが…
それとも育成医療じゃないと補助してくれないものがあるのでしょうか?

1年以内に子供が臼蓋形成不全で手術予定なんですが、育成医療も申請しないといけないのか調べていて、なんだかよくわからなくなっちゃって質問させていただきました💦

コメント

はじめてのママリ

育成医療は子供が病気や先天性の疾患で高額な手術をするために適応される制度です。
所得によって所得制限、上限が変わります。

そのため誰でも使えるわけではありません。
確か疾病名も決まっているので、対象外の病名では適用出来ません。

どちらも適用できますよ。
私は住んでる地域では手術が出来なかったので、乳幼児受給が利用できず、窓口で一時払いに何十万と支払う必要がありました。

ただ育成医療を使えば上限1万とかになったので、助かりました。

こども医療助成はお住まいの自治体の病院で使えるもの、育成は全国で使える物です。

自治体の助成は後から返金ありますが、2ヶ月くらいは自腹なので、数十万も支払いする必要がないのはありがたいと思います。

  • のんこ

    のんこ

    ごめんなさい、下に返信してしまいました😵

    • 2月18日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    育成はお医者さんからも申請した方がいいと言われるので、所得制限に当てはまらなければ対象だと思います。

    あと書き忘れていましたが、保険適用分が月1万とかになるだけで実費としてかかる分があればそれは支払いが必要になると思います。

    子供は月を跨いだので、実費合わせたら10万くらいになりました。
    月跨がなければ5万で済んだかもしれません。

    医療機関によるので、準備しておくと良いと思いますよ。

    • 2月18日
まりぞー

育成医療ではなく小児慢性特定疾患で受給資格ありです。

こちらの手出しはこども医療と変わりないですが、自治体から負担外の分が医療機関に払われるか県や国から払われるかの違いがあるような説明を受けた事があります。

育成医療の対象になるのであれば申請はした方がいいんじゃないかと思います🤔💭

育成医療は受けてないのでなんとも言えないですが…。

  • のんこ

    のんこ

    資格の違いはあれど、対象になるならやっぱり申請したほうが良さそうですよね!

    • 2月18日
ママリ

育成医療っていうのは国の法律で定められた公的な医療費助成の制度です。
条件に当てはまる方は全国一律で援助を受けることが出来ます。

それに対してこども医療助成(乳幼児の医療費助成制度)は各自治体が独自に制定している制度にすぎません。
自治体によっては所得制限が設けられてそもそも医療費が従来の2割負担という方もいます。

  • のんこ

    のんこ

    こども医療助成は自治体によって補助される額が違ってくるから、負担が大きい地域の方は特に育成医療を申請したほうがいい感じですね!

    • 2月18日
のんこ

説明はまだ受けていないのですが、他の同じ病気で手術する方は申請すると書いていたので対象になるのかなと思っていました!

別の地域で入院する場合は特に助かる感じですね!
後から返金されるとはいえ、数十万を用意するってかなり大変ですもんね😱