※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

祖母と伯母と同居する際の水光熱費の分け方について相談です。食費は別にしたいが、ガス水道電気NHKは混ざる。月○万渡す方法が多いが、何割を払うか難しい。妥当な割合や長期休み時の料金使いについて相談しています。

▼同居の水光熱費等の分け方(2世帯ではない)

祖母(年金暮らし)と伯母(アルバイト?)が
暮らしている家に同居する事になりました。

わたしと 小学生2人 幼児ひとり。
食費は完全別にしたいと思ってます。

二世帯住宅じゃないので
ガス水道電気NHKは混ざります。

検索してみると
月○万渡してるというやり方が多く出てきますね。

請求が来たうちの何割を毎月払うみたいなのがいいと考えてのですがそれだとなにか難しいんでしょうか?

またこの方法ならば
どれくらいの割合が妥当だと思いますか?

平日 日中は みんな留守です。
長期休み等は 子どもたちが家にいる時間が.長くなるのでうちが多めに料金使うことになるはず。。。

コメント

ママリ

失礼ですが、住まわせてもらうのですか?一緒に住んで欲しいと言われて住むのですか?
家賃は発生するのですか?
家賃がなく、住まわせてもらうのであれば全てはじめてのママリさんが負担するべきかなって思いました。違うのであればすみません。

割合というか、水道電気ガスは祖母と叔母が住んでいた昨年分と比較して、差額を払うでいいのではないでしょうか?
NHKは半分負担ですかね。