※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ノンコ♪
子育て・グッズ

学童の対応に不満。保育料返金なしは納得できず。遊び方や衛生面も不安。要改善。

学童への愚痴ですが、聞いてもらえますか?

小学1年の息子を学童に通わせています。
コロナの第6波が著名になってきており、まだ学校内には感染者はいないようですが、かなり狭い部屋で保育していることもあり今日から学童を休ませることにしました。

学童を利用したのは、もともとフル勤務の看護師で、昨年夏に赤ちゃんも出産。夫の仕事は、長期海外出張もある仕事なのでワンオペではいろいろ大変で利用しています。

前後しますが、赤ちゃんがいることもあり今日から利用を控えることにしたわけです。
その旨伝えた直後、主導している学童の先生から「休むのは別に構いませんけど、保育料の返金はないですがいいんですね?」と言われました。

カチンときたのは、言い方や返金しませんという考え方。
昨年の秋とかも自粛して1ヶ月利用しなかった時は、会計係の父兄の方が返金しますねと対応してくださいました。


なんか…うちの学童って納得できないことばかりなんですよね。長期休みの保育時は、ゲームやおもちゃなど持ってきていいよーって言うくせに、これは音が大きいとか、学童にも同じものあるから持って帰ってとか。その度、息子はガッカリして帰ってきてました。先生方の年齢層が高いなら昔の遊び方とか教えてくれるとかすればいいのにと思いますよ。
赤ちゃん連れて迎えに行けば、掃除している手で赤ちゃんに触るし。コロナだし、掃除中の手って不衛生なんですけど!

コメント

ひなの

去年の秋はなにか宣言が出ていたときですかね?
そうではなくても、通常時から○ヶ月分は返金対応するけどそれ以上はしませんなど決まりがありますよ😊

言い方にひっかかったのかもしれませんね😵
確かにゲーム持ってきていいよはうちの学童や実母のところはないですね😮

  • ノンコ♪

    ノンコ♪

    コメントありがとうございます。
    確か9月か10月だった気がします。出来るだけ家庭保育に協力をと言われました。
    うちは基本返金なしなんです。
    去年返金してくれたのは想定外でしたが、でも普通考えたら利用してないんだから返金してくれるのが普通なのでは?って気がします。

    • 1月17日
  • ひなの

    ひなの

    市の規定で決まっているので
    うちは2ヶ月分は返金対応するってなってます😊
    そういう規定があるのかもしれないので確認したほうがいいかもですね😵

    それは保育料とおなじなので返金が普通とは思わないですね💦

    • 1月17日