※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こち
妊娠・出産

不妊治療中に妊娠しましたが染色体異常で流産。遺伝子異常の可能性も。今後の妊娠について相談したい。要検査だが何をすべきか分からず。

初めて質問させて頂きます。
今月不妊治療の上やっと妊娠した我が子をお空へ帰しました。
同じ経験をされた方の意見や今後の勉強の為に投稿致します。

妊娠10wの時から染色体異常の可能性があると診断され11wの時にはNTが8.1cmになっておりその後の2週間に1回の検診の度に浮腫は小さくならず9cm程ずっとある状態でした。
17wに入って羊水検査を受け結果は問題無く喜んでいたのですがその後の先生からの話浮腫が出るのは染色体異常と遺伝子異常の可能性がある。私の赤ちゃんの場合は遺伝子異常で静脈官欠損、後頭部浮腫、リンパ腫等の疾患があるので正常に産まれてくる可能性は0だと言われました。
羊水検査の結果や疾患の話を担当医から聞けたのは20wと4日の時。
やっとの思いで授かった子なので妊娠継続し乗り越えていく覚悟はあったのですが悩んだ末人工中絶する事にしました。
22wまでには限られた時間しかありませんでした。


関係ないのかも知れませんが旦那の母は2回連続で流産をし旦那の従姉も今回と同じく6ヵ月で人工中絶してます。羊水検査はしてないのではっきりしてませんが染色体異常か遺伝子異常だったそうです。
このような状態であれば今後妊娠をすると染色体異常もしくは遺伝子異常を引き継ぐ可能性はあるのでしょうか?
また2人目は期間をあけた方がいいのでしょうか?
1年半以内に妊娠すると未熟児が産まれる可能性があるとか…

詳しい検査をしていきたいのですが無知の為どういう検査をしたらいいのかわかりません。
担当医に聞くとごくまれなケースだからとしか助言がなく…

どんな情報でもいいので教えて頂きたいです。


コメント

こち

cmではなくmmです。

(°▽°)

こちさんとは、多少事情が異なりますが、私も今年の3月に21週で人工死産しました。
私の場合は、妊娠前から夫と話し合い、産まないための検査として出生前診断を受けました。1人目は問題なく産まれました。2人目もエコーでは全く異常が見られませんでしたが、自らすすんで受けた検査の結果、21トリソミーと判明しました。
もしかしたら何の合併症もなく産まれてこれたかもしれませんし、後期になって異常が分かったかもしれません。又は出産まで至らなかったかもしれません。いずれにしても、妊娠継続を諦めた私には分からないことです。

中絶後、当然ではありますが自ら中絶して赤ちゃんを失ったことに精神的に耐えられなくなり、不妊治療の病院で遺伝カウンセリングを受けました。
私の親族にも夫の親族にも障がいを抱えた方はいませんし、持病もありません。私の年齢も31歳で高齢出産にも当たりませんし、これまで流産の経験もありません。そんな私がなぜという思いが強く、唯一気にかかっていたのが『産後、生理が安定してない時に妊娠したことが原因ではないか。私がきちんと子宮を休めてあげなかったからではないか』ということです。
1人目の産後検診では医師に2人目をすぐ希望していると伝えると、何も言われませんでしたが、2人目を中絶後、別の医師から『最低5回は生理を見送るよう』指示されたことも、そう私が考えた理由の1つです。
また、高齢出産にも当たらない私が染色体異常の子供を妊娠したのは、もしかしたら私又は夫が染色体異常の保因者なのではないかと考え、遺伝カウンセリングを受けることにしました。
私はただ一人っ子が寂しいからという理由を除いて、私たち夫婦の仕事の事情からどうしても年の近い子供を2人望んでいました。ですが、命の選択をした自分がまた赤ちゃんを身籠もることに罪悪感は払拭できませんし、何より赤ちゃんが病気ならまたあの辛い経験を繰り返すのかと思うと恐怖でしかありませんでした。
それなら、私は出来るなら着床前診断を受けたいとも思い、又、もしも私たち夫婦のいずれかが染色体異常の保因者であるならば今後の妊娠は諦めようと思い、そうした血液検査のためにも遺伝カウンセリングを受けることにしました。

カウンセリングの結果、子宮を休めなかったから染色体異常のある子供を妊娠したということはないそうです。誰しも、排卵の際に染色体異常の卵子を含む排卵があり(高齢になるほど、やはり卵子の質は落ちます)、たまたまその卵子が受精したことによるものだそうです。本来は生命力がないため、受精して着床しても、妊娠に気づくこともなく、正常な生理として認識して流れていたかもしれませんし、20週を経ずに流産していたかもしれない命であったものが、生命力が強かったためにこれまで妊娠を継続できたものと説明されました。
また、羊水検査の結果を見てもらい、夫婦どちらかに染色体異常の保因者である可能性とその検査のために血液検査を受けたいと話したところ、カウンセリングの医師からは、夫婦ともに染色体異常の保因者である可能性は低く、様々なことが分かってしまう染色体検査のための検査は経済的や時間の拘束もあることがあるため、オススメしないということでした。それはこれまで自然妊娠で妊娠できたということと、流産の経験がないからです。
同じ理由から着床前診断もできないと言われました。ですが、染色体異常の子供を妊娠していたことは確かなため、この年齢では通常受けられない新型出生前診断については受けられるとのことでした。

ですので、今後私たち夫婦が次の子を望むなら、不妊治療は必要なく、自分たちでタイミングを取りながら妊娠する他ないとのことでした。

ちなみに一般的に染色体異常のある子を産む可能性は1/1000と言われますが、染色体異常の保因者を持っている率は3/1000だそうです。また、一度染色体異常の子供を妊娠した方が次もまた同じ赤ちゃんを妊娠する可能性はやや上がりますが、それは年齢も上がることから比例して上がるものであるから、気にする必要はなく確率は同年齢の方と同じと考えれば良いと説明を受けました。

ただ、こちさんの場合は遺伝異常の可能性もあるとのことですから、私とはまた事情が違うのかもしれません。
なので、他の方がすでにアドバイスされていますが、遺伝カウンセリングを一度受けられてはと思います。

私は今でも中絶したことに対して間違いだとは思っていませんが、やはり自分を許せません。それでも遺伝カウンセリングを受けてからは、ほんの少しだけ精神的に救われました。

長くなってすいません。少しでも参考になれば良いのですが。

  • こち

    こち

    とても参考になる回答ありがとうございます。
    遺伝子カウセリング受けてみます(ˊᵕˋ)

    ありがとうございました。

    • 10月25日
はたあき

こんにちは。
赤ちゃんがお空に帰ってしまってお辛いですよね。
わたしは経験者ではありませんが、現在入院生活のため
産科の先生には毎日質問しまくってます。
遺伝子や染色体の異常は健康な男女でも
起こる確率はみんなあるんですよ。と言われました。
わたしも胎胞形成という羊膜が子宮口から飛び出してる状況ですが
原因は分からないと言われました。
まだまだ妊娠に関しては分からない事だらけです。
お空に帰ってしまったこちさんの赤ちゃんは
またきっと戻って来てくれます。
今は辛いと思いますが笑顔が戻って来ることを願っています。
お大事にされてくださいね。

  • こち

    こち

    コメントありがとうございます。
    ほんとに妊娠は分からないことだらけですね。

    前向きに1歩ずつ歩いていけるよう頑張ります(๑•̀ •́)✧

    • 10月24日
こいのん

同じようにNTが13週頃から現れ、16週には大きくなって羊水検査をするつもりはなかったのですが、医師に勧められてしました。
染色体異常は見つからず、大学病院でも見てもらいましたが、原因は不明で30週を越えた子は居ないと。
考えられるのは、首後ろのリンパ異常とだけ告げられ、稀なケースだと言われ、胎児水腫と診断されました。
結局、28週の時に陣痛が来て、普通分娩で死産となりました。

原因が染色体異常ではなかったので、2人目に同じ事が起きる事は、よっぽどの事でない限りないとは言われ、今回の妊娠は、赤ちゃんは順調に元気に育っています。

遺伝子異常だから、期間をあけた方が良いとかは関係ないと思います。
精子や卵子に問題があるとか、そういうのを調べてみてはどうでしょうか?

  • こち

    こち

    私の赤ちゃんも首後ろのリンパ腫でした。
    胎児水腫の皮下浮腫だと言われました。

    精子と卵子の検査もあるんですね✧‧˚今まで精子の前進率等の検査は不妊外来で幾度か受けた事はあるんですが…
    調べてみます(ˊᵕˋ)


    質問なんですか、
    2人目はどのくらい期間あけましたか?

    赤ちゃん順調に育っててよかったです(ˊᵕˋ)

    • 10月24日
  • こいのん

    こいのん

    リンパ腫は、2人目に起きる事はそうないと言ってました。

    元々、多嚢胞だったので、1回目の生理が来てから、次の生理が来るかわからないので、すぐに不妊外来に通いました。

    • 10月24日
  • こち

    こち

    そうなんですね。
    少し安心しました\ ♪♪ /

    また不妊外来に通うのは少し憂鬱ですが頑張ってみます✧‧˚

    • 10月24日
yimi

本当に辛い選択をされましたね。お悔やみ申し上げます。
わたしの場合は妊娠継続が可能だったという意味では若干ケースが違うのですが、、
ダウン症児を二度妊娠しています。
1人目は21週で中絶し、2ヵ月間を開けて妊活再開し4ヵ月後に妊娠。その間一度も流産することなく授かりましたがまたもダウン症でした。
その後、今後の妊娠も考えて遺伝性があるのかどうかの遺伝カウンセリングを受けました。

一度染色体異常や、遺伝の異常があった方は今後の妊娠に不安を抱える方はよく受けられるそうです。
あくまでカウンセリングなので、胎児の異常を調べる術はないと言われてしまうと思いますが、ぜひ大きな病院で受けられてみてはと思います。
わたしの場合は役5分の1とか『偶然』ということでした。

  • こち

    こち

    遺伝子カウンセリングいかれたんですね✧‧˚
    私も気になってて(ˊᵕˋ)
    紹介状がないと受付してもらえないそうなので今週末かかりつけ医にその意思伝えてみます。


    ありがとうございます。

    • 10月24日
  • yimi

    yimi

    遺伝カウンセリングは2回行きました。
    1度目は慶応義塾大学の臨床遺伝学センターの研究者されている方、2度目は都立多摩医療総合センターの、ハイリスク専門の小児科医の方です。
    納得いくまでカウンセリング受けて良かったです。

    ※訂正です
    染色体異常続く確率、約5万分の1の間違いです

    • 10月24日
  • こち

    こち

    そう思えるように私も納得いくまでカウンセリング受けてみます。

    • 10月24日
deleted user

私も二回目の流産で赤ちゃん空に帰りました。辛いです。でも、赤ちゃんはおかあさんに教えてくれてるかも知れませんね。私は回りは流産せずに産んでます。だから私もって思ってました。
でも、こればかりはわかりませんよね( >Д<;)
私は今は笑って毎日過ごすようにしてます。帰った赤ちゃんいつかは戻ってくれます。辛い気持ちわかります。今は信じて出来ることをしてあげるしかないなって思ってますよ🎵

かなちゃんまん

参考になるかは別として私の個人的な体験です。
私は高齢出産ではなく10代で第一子を出産し2人目を20歳で出産しましたが次男はダウン症、21トリソミーとして産まれました。ダウン症にも3種類とあり遺伝率の高い種類だった為、保因者かどうかの検査をし結果、私が保因者でした。検査の前からは言われてましたが男性側が保因者だとしても確率は0に近いが、逆に女性側が保因者だとしたら遺伝率は年齢が若くとも簡単に言えば高齢出産以上。年齢がいけば高齢出産以上×2倍、3倍と確率はあがり健常児の確率はどんどん減ると聞きました。3人目を21歳で授かる事が出来ましたが、羊水検査の結果は21トリソミーで私は生きていけるであろう。という子を諦めました。21歳であれ保因者なら、それなりの確率がある事、現実を私も知りました。
流石に私も続けてダウン症を授かったのでダウン症を1度産んだらダウン症の子が育ちやすいのか?デキやすいのか?それは保因者なら尚そうなのか?と専門家の先生にたずねた事もありますがそれは絶対に関係ないと言われました。
先生により言葉は違うかもしれませんが、私はそう言われ次の妊娠の時はダウン症でも迎えられる準備ができてからにしよう。とそう決めました。
因みに3人とも年子で1人目2人目は12ヶ月差ない年子ですが、未熟児でもなく、むしろBig
切迫になる事も1度もなかったですよ₍ᐢ⑅•௰•⑅ᐢ₎

  • こち

    こち

    そーだったんですね。
    貴重な意見ありがとうこざいます。

    保因者かどうかの検査は具体的にどんな検査をされたのですか?
    無知な為わかりません。
    教えていただけますか?

    • 10月26日
  • かなちゃんまん

    かなちゃんまん

    ただの血液検査です!
    費用は人によりけり調べる種類などがあり変わると言われましたが私は保険が一部きいて1人9万でした(´・ω・`)

    • 10月26日
  • こち

    こち

    そーなんですね。
    今度遺伝子カウンセリングにいって今後の方針決めたいと思います。
    ありがとうこざいました☆

    • 10月26日
ゆき(o^^o)

私も21週で7月に第一子かつ、初めて妊娠できた子供をお空に帰しました。

よくいわれる3大トリソミーではなく、染色体の本数異常でもなく、完全にリンパにでたものでした。
お腹の中で心不全を起こす可能性もあるし、出産時に心不全を起こす可能性もあるし、無事産まれられても成長障害、心疾患は必ず起こすが染色体異常だから、治せないと。
亡くなるのを待ちたい気持ちもわかるけど、最悪の場合、私がなくなるとまでいわれてしまい。。

胎児には浮腫はないと出産1ヶ月前まで診て貰う予定だった病院にいわれたものの、羊水検査を受けないことにしたからこそ、しっかり調べたく胎児ドックで診て貰ったら頭からお尻、腹部に水ぶくれが、、
頸部は8ミリといわれ、当日血液検査も予定していたんですが、すでに陽性判定しか出せないからやっても意味がない。

むしろ、3日しか猶予はないけど、絨毛検査か16週になったらすぐに羊水検査をうけるようにと。

超音波で徹底的に調べたところ、心臓にもなにもないし、手も開いているし、鼻の骨も形成されているから21トリソミーの可能性はないと思うけど、他の染色体異常の可能性が高い。
出なければ治療できるからとの話でした。

三大トリソミーはないといわれたので、名前も確定させたあとの告知でした。

結果に納得がいかず、5つの病院の先生に話を聞きにいきました。
ほとんどの病院ですすめられたことは、夫婦の染色体検査。

今回はほぼ突然変異で間違いはないが、万が一、どちらかに均衡型転座があれば均衡型転座になっている染色体を引き継ぐ可能性はあると。

次こそは着床前診断を受けたいならなおさらと。
夫婦のどちらかが均衡型転座をもち、習慣性流産と診断された人、家系に重篤な遺伝病をもつひとのみが体外受精による着床前診断が受けられるといわれました。

全染色体を着床前に調べることだけはしてはいけない。
20代でも6割、30代でも7割の受精卵が染色体異常なのですが、過半数は羊水検査を受けるまでになくなるので淘汰される命を消してはいけないとはっきりいわれました。

無排卵の疑いがあり、調べていたなかの自然妊娠だったので、再度卵胞チェック・卵巣年齢を調べることから始めています。
体外受精は考えず自然妊娠でと。

会社は9週から休んだので、有給がほとんどありませんが、病院は夜8時までやっている病院なので通いやすいんです。

私はもともとが気圧差で頭痛を引き起こしロキソニンを飲まないと収まらないほどの頭痛持ちだったんですが、子供が持っていってくれたみたいで出産後はないんです。

しかも、最後の結果を聞いたときにつわりや頭痛、めまいが急に軽くなったんです。
ママ、無理しなくていいよといってもらえた気もしました。
その上、生まれた子供の体重は390g。ありがとうといって貰えた気もしました。

主人も検診や入院、救急外来にほぼ付き合ってくれたからこそ、折れかかっています。

  • こち

    こち

    私の子供も360gでした。私も急遽病院にいったり入院したりで有給すべて使ってしまいました。
    12月から仕事復帰なのでまた頑張らないと!!


    御主人検診に付き合ってくれるんですね。
    支えてくれる方がいると頑張れますね✧‧˚

    • 10月26日
ゆき(o^^o)

お子様の思い出はなにか残されましたか。
お子様はだっこさせて貰えましたか。
火葬には立ち会われましたか。

私たちは今、子供の手形・足形を全く同じ大きさで、大理石に彫ってもらっているんです。

うちのこはさくらというんですが、通勤やお出かけにはさくら柄のキティちゃんを持ち歩き、さくら柄のスタイをしたキティちゃんとまだ納骨前なので小さな骨壷に毎日話かけながら、さくら柄の湯呑みでお水やたまにお菓子をあげているんです。

私の場合は、子宮の戻りが早かったので1週間検診の時点で次の生理が来たら妊娠してもいいといわれました。

しかし、次の生理が来たのは出産後100日くらいした時で、その次は44日後で先週きたばかりなんです。
妊娠したときだけで、遅れたことは一回もなかったのに、、

無排卵の疑いもあったしで、出産した産婦人科だと最終受付が夕方5時のため再び、夜もいける病院を探し通い始めました。

妊娠前に調べて貰っていて、妊娠中も診て貰っていて32週まで通う予定だった病院にはいきたくないもので。。
ここは夜9時までだったんですが、、
出産予定だった病院も、、
どんなにSOSだしても診てもらえなかったので、、
胎児ドックで異常が見つかったと同時にハイリスク妊婦と戻されたにも関わらず、、

しかも、羊水検査は何が何でも産むといわない限りうちでは無理。(NICU完備の病院なので)
産むなら、こども病院まで紹介するからと。
断言できないでいたら、受けられないだけでなく、羊水検査の全ての結果がでて、産む覚悟が出来るまで来ないでと。
うちは、通常の出産以外受けないからとはっきりいわれました。

結局、羊水検査をしたら翌日破水してしまい、その病院に4日入院したんですが、、

私は9月に復帰しました。
朝の満員電車と精神的にやられているので3ヶ月だけ2時間遅刻で。

傷病休暇にもすることなく、9週から休ませて貰えた会社にはかなり感謝しています。

来年のさくらの時期までは考えられないんですが、今後は病院優先にし、来年には再び妊娠したいと上司等には話しています。

  • こち

    こち

    私はへその緒手形足型、火葬もしにいきお骨すべて残せれる者は残しました。
    人工中絶の入院する前日にどうしてもこの子の写真を残したくてマタニティーフォトもしました。(これは賛成反対双方の意見があると思いますが)
    全て残せて良かったと思ってます。
    大理石いいですね✩

    今日産後検診だったのですが担当の先生からは早ければ来月から生理がくるけど次の妊娠は半年あけてから考えて下さい。と言われました。

    • 10月27日
ざきやま

はじめまして。とてもお辛いのお察しします。そしてわたしも体験したのでよくわかります。私も妊娠中から染色体異常を指摘されてました。しかし染色体異常の代表的な症状がみられなく、赤ちゃんは遺伝子異常があるということがわかりました。私の赤ちゃんの場合満期での出産でも未熟児で心臓や肺、難聴などやはりいろんなところが普通とちがっておかしかったです。生後2日で亡くなりました。本当につらい体験でした。いまでも立ち直れないです。でも一つ言えることは産んでよかったと思いました。過ごした時間は幸せでした。お母様の場合遺伝子異常は遺伝するかとのことですよね。わかりますわたしもいま妊活中で次の子がまた遺伝子異常だったら?と思いました。病気にもよりますがほとんどが突発的に起こります。しかし夫婦によっては4分の1の確率でまた発症すると遺伝子科の先生にはいわれました。でも4ぶんの1の確率でまた産んでしまうかもしれないけど子どもを産むのを諦めることはないのでわたしは関係なく妊娠したいと思っています。お母様なにかわからないことあったらきいてください。そしてお身体心配です。本当にお気持ちお察しします。抱き合って泣きたいくらいです。

ゆき(o^^o)

一緒ですね。
私もへその緒も持っています。

私達も入院前日にマタニティフォトを3人で撮りました。

500円で貰え、しかも1枚というところを妊娠を知らずにレントゲン撮ってしまい無脳症になり同じ決断をした方に同情をかってもらい2枚貰えることになったんですが、、
データが欲しくなり、全ショットをCDに。
3万円ちょっとかかりました。。

火葬も私たちと旦那様のお母様が立ち会い(旦那様のお父様は最初は来て貰えそうだったんですが、辛過ぎて無理と)、赤ちゃん炉でしてもらえたので、赤ちゃん骨壷いっぱいに骨がはいっています。

マタニティフォトもやはり賛否両論ありますよね。
エコー写真も産めないと決まった18週時点で撮っちゃだめといわれたんですが、19週にたくさん撮ってもらい、入院初日にも一枚だけ貰えました。
出産は21週6日でした。

エコー写真だけで30枚はもっているんです。
消えてしまうというので、落ち着いたらフォトアルバムか、自分で撮り、アルバムをつくります。

しかも、私には胎児ドックや、羊水検査前に撮ってもらった2D・4D動画もあるんです。

棺には洋服や靴下、スタイ、キティちゃん(うちにあるものの小さいバージョン)、たくさんのプラスチック・金属がはいっていないものをいれました。

羊水検査の最後の結果を聞いたときに楽になれたので、最初から『産めるかはまだわからないけど、妊娠できたの』と初期に報告した友達たち・離れて暮らす私の母に主人同行で会いに行きました。

23区住まいにもかかわらず、主人のご両親は歩いて7分の同じ駅利用なので。

出産時に胎児ドックの先生に紹介してもらい、病院を変えたんです。
しかも、リスクが高いから、なにかあっても対応できるようにと名医と呼ばれる先生に。
しかし、その先生があまりにも冷酷な方だったんです。

親族の産婦人科女医(羊水検査の告知もされる方)にその病院の女医さんを紹介してもらい、しっかりお別れさせてもらいました。

おかげで、紹介されたときは二度と踏み入れたくない病院だったのに、今では絶対に次はこの先生と。
娘のことを通して、親族の繋がりがとても濃厚なものになりました。