※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
産婦人科・小児科

一歳7ヶ月の子供が初めて熱を出し、座薬を使った経験から、座薬の使用について医者の意見が分かれることに疑問を持っています。小児科では高熱時の座薬についてどう指導されているか不安に感じています。

一歳7ヶ月です。

初めて熱が出ました。
昨日夜中に38.2℃で、今日の夜中(朝?)は39.7℃まで上がりました。


病院は行ってて座薬を貰ってたのですが、
38.5℃超えるようだったら使っていいと言われたので
使ったらだいぶ落ち着いてました。


ただ、ネットで調べると座薬は賛否両論?あるのか??
どんだけ熱が高くても使わなくていいとゆう医者と、
38.5℃超えたら使っていいとゆう医者とで
意見が分かれると書いてあって。。。。



みなさんが行ってる小児科では
高熱時の座薬についてどう言われてますか???



※ちなみにコロナやアデノのウイルス検査は陰性だったので、ただの風邪か何日も熱が続くようなら突発性湿疹になるかも?とゆう診断でした。


ウイルス性の熱は座薬使った方がいいけど、
風邪などの高熱は何もしなくていいとネットで書いてました。


個人的には熱で寝れくて苦しそうなので
すぐ座薬使ってあげたいと思うんですが…
どうなんでしょうか…???

コメント

ままり

38.5℃以上で機嫌が悪い場合は使ってくださいと言われていたのでそうしていました😃

あーか

熱性痙攣引き起こしやすくなったり、体温を上下させることで体力消耗したり治りが遅くなったりすることもあるので、38.5を超えててぐったりしてる、水分取れないとかでなければ使わないです💡

座薬は一時的に熱を下げるだけで、熱の根本治療にはならないので💦