※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

産後、実母が帰り、不安や孤独感でストレスを感じ、母乳の出が悪くなり、赤ちゃんが授乳中に泣くことが増えました。マタニティブルーがぶり返し、母乳外来への相談をためらっています。育児や家事に慣れると状況が改善するでしょう。

産後から来てくれていた実母が今週から帰ったため
昨日から夫と1ヶ月半の子供と3人の生活が始まりました

実母が帰ったことによる不安や日中の孤独感があり
ストレスのせいか胸が張らず、母乳の出が悪くなったように思います。
また、授乳の時に途中から少し飲んでは泣いてを繰り返し、なかなか集中して飲んでくれないことが多くなりました

今までは昼間は抱っこすれば、寝ているか機嫌よく起きており、夜も寝ぐずりはしますが、一度寝るとそのあとは3時間から4時間おきの授乳のみ起きる感じでした

母が帰ってから突然このような状態になってしまって
落ち着いていたマタニティブルーがぶり返してる感じがあります

産婦人科の母乳外来へ相談とも思いましたが、毎回助産師は変わるし、1ヶ月検診まで毎週のように行っていましたが、体重が増えてるから、心配しなくていい、大丈夫しか言われなかった為、ためらっています。

育児や家事に慣れてきたら、徐々にうまくいくようになるのでしょうか

コメント

はじめてのママリ🔰

産婦人科ではなくて助産師がやっている母乳相談室はどうですか?(桶谷式とか)
私は出なくて通っていましたが、育児の不安や夫への不満(笑)など色々話を聞いてくれて気持ち的にもとても助かったので良かったですよ☺️

慣れてきたら気持ち的にも楽になるとは思いますが、産後1ヶ月くらいが1番産後うつに片足突っ込みやすい時期なので頑張りすぎずに、です!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。
    明日早速電話して予約して行ってみようと思います!

    頑張ってないつもりなんですけど、やらなきゃって思っちゃって、うまくいかないことに悲しくなってきて、、、
    夫には少し遠慮してましたが、正直に色々頼ってみようかとおもいます。

    本当にありがとうございます

    • 12月13日
ままり

こんばんは😊
毎日の育児お疲れさまです。

私自身も同じ頃毎日毎日不安でたまりませんでした。
お気持ちすごく良く分かります。
生後1,2ヶ月の頃が一番ひどかったと思います。

今思うと、やはり産後の一時的な気分の落ち込みだったなと思います。
時間が解決してくれる、としか言いようがないのですが、やはり実母に頼るのが一番落ち着きました。きっと遠方なんですよね、☎とか出来そうならどうでしょうか?
話してると少し落ち着くこともあると思います。

あとは私はよく日の光にあたってました。
娘が寝ていたら一人でふらっと、ポストを見に行ったり、ほんの少しの時間ですが外で風に当たってぼーっとしたり。
娘が泣いたら、ちょっとお外歩こうか〜って、近所を少し歩いたり。娘も気分転換になるのか泣き止んでくれることありました。
今の時期は寒いので気軽にというのは難しいのかもしれませんが💦

あとは産後ケアや、保健師さんにお話してみたり…?ですかね

不安な気持ちすごくよく分かります、頑張りすぎないでくださいね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。
    実家は遠方ではないんですが、心配してすぐに駆けつけそうで、、、
    でも、週一くらいで来てもらえるようにお願いしてみようかと考えてます。

    ちょっと外に出るっていうのは考えつかなかったです!
    気分転換に庭にでたり、子供連れて歩いてみたりしてみようと思います。

    いろいろなサポートがあるみたいなので、いろんなとこに頼りながら、ゆっくりやっていきたいと思います。
    ありがとうございます。

    • 12月14日