※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

旦那のメンタルサポートについて相談中。仕事と家庭のバランスが難しく、ストレスが溜まっている。対策として家事育児を支援し、認知行動療法の本を渡す予定。他に何かアドバイスありますか?

旦那をどう励ましてあげていいか、またサポートすべきかアドバイスください。

以前、仕事量の多さや仕事だけ振ってなんのフォローや評価もしないクズ上司に当たったことにより、一時旦那のメンタルがやられました…

ちょうど上の子出産前後がピークで、
立ち会い出産してくれましたが、後から聞くと分娩室でも仕事のことで頭がいっぱいで、こころから喜べなかったと、、

産後も半年以上その状態が続き、
わたしがメンタルやられそうでした😂

そして現在第二子妊娠中に、またその予兆が。
またこれで産後も同じような状況になられると、今度こそわたしも産後うつになりそうです、、

そこで、今から予防していきたいのですが、
今の状況としてはこんな感じです↓
・仕事量はそれなりにキャパMAX状態
・その中でも対応に抜け漏れがあり、その抜け漏れの対応に追われている
・中でも、自分の対応の遅れなどによるミスの影響が大きくなってきてる

ただ、わたしとしては前回も同じようなことで追い詰められたりしていたので、やり方を学んでよとは思ってしまいます😅

そのTODOリストの作り方が甘すぎるというか、

1週間後の面談の資料をそのまま1週間前の時点の状況で出しても意味がないぐらい、すぐに状況がかわるような仕事らしいんです。

ただ、それならそれでその都度今やらなきゃいけないことのリストを更新すれば良いだけなのに、その更新はなんと1週間おきらしいんです

いや、1週間も経てば何もかも変わるって言ってたやん、みたいな。笑
そんなに状況かわるなら、毎日毎日細かくやらなければならないこともかわりますよね、、

爪甘すぎです😂
とまあ、こんなふうに思ってしまってる自分も冷たいなあと反省ですが、、


毎日100通以上メールはくるし、コロナ前はばんばん海外に出張行ってたので、私の想像より忙しい仕事なでしょうからそんな簡単に言えることではないんですが…


長くなりましたが、
なんとか私の出産までに落ち着かせたいんです。
今打ってる対策としては、
・もう家事育児は当分わたしがやる
→その分仕事に時間をあてて
・いつでも仕事辞めていいからねと毎日言う
ぐらいです。

遠回しにやり方変えたら〜と伝えるのに、
認知行動療法の本を渡そうと思ってます。
(わたしも実践したことがあって、実際良かったので😊)


そのほか、何かできることありますでしょうか?
ぜひみなさんのお知恵をお貸しください😢

コメント

はじめてのママリ🔰

仕事の事には口出ししないので
言い方とか伝え方だと思いますが
私はギューして、私がいるから大丈夫だよって言います。

抱きしめたり、見方ってことは伝えてます。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    優しいですね😊

    • 11月10日
ぽにぽに子

アドバイスにはなってないんですが、うちの旦那も今同じ状況で2週間仕事休んでます。
去年クズ上司にあたり、パワハラでその上司は飛ばされて頑張っていこうとなったものの、先月いつ寝てるの?位に忙しくてどんどん体調崩していきました。

精神科で薬を貰い、落ち着いてはいますがこれから先の働き方に不安なようです。

どう支えていったらいいんでしょうかね?😞
仕事変えてもいいよと言ってあげたいけれど、今の収入の半分以下になるのは確実で言えないでいます…

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    旦那さんはお休みされてるんですね…次から次へといろんな災難にあい、大変でしたね💦

    わたし自身、お薬を飲んでいた経験がありますが、お薬飲みながらだと非薬物治療も行いやすいですし、お薬以外の根本的な治療(認知行動療法など)にも取り組めるといいですね☺️

    たしかに転職はうちもかなり給料がさがる確率が高くなります😥
    子どももいるし、できれば今のままでと思ってしまいますよね💦

    • 11月11日
  • ぽにぽに子

    ぽにぽに子

    認知行動療法を初めて知ったのですが、おすすめの本があれば是非教えて頂きたいです🙇‍♀️

    2ヶ月ほど前なんて、仕事にやる気で、今の会社はいい所だとか、自分から一戸建てに住み替えちゃう~?問い合わせてみたら?😙と言ってた位に元気だったので本当にビックリで戸惑っています💦

    私が働ければいいんですが、私も子供産んでから身体の不調だらけなのと、働いたところで今の生活を維持できる程は稼げないので悩みます。

    主人には役職を解いて貰えないか?ずっとヒラでいいんだよとは言ってるんですが、元々プライド高い人なので後輩に抜かされるのは嫌だとそこでも悩んでるみたいです💧

    • 11月12日
  • ママリ

    ママリ

    実はわたし自身、適応障害で1年間休職し、復職した経験があるんですが、
    個人的には認知行動療法はすごくよかったと思います。

    今わたしが読んでるのは、
    セルフケアの道具箱
    という本です。

    これは認知行動療法だけではなく、セルフケア全般的なことが分かりやすく載っています。
    ただ、プライドが高い人はこんなことやってなんのためになるんだ、と思われてしまうかもしれませんので、
    まずはその認知行動療法の重要性をわかってもらうところからかもしれません😥

    • 11月12日
もふもふ

私の身内に、仕事がうまくいかなくて自殺未遂した人がいるので、今のご主人に頑張れとか、やり方変えたら?とか言わない方がいいんじゃないかなと思います💦
それこそうつ病になったら完全な社会復帰は難しいですし…。一番いいのは、ご主人自身が今の状況を同じ会社の同僚もしくはそれ以上の立場の人に相談できたらいいのですが💦もし出来ないのであれば無理矢理にでも休みを取るべきだと思います。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    私自身、適応障害で1年間休職し、復職した経験があるので、流石に今の主人に向かって頑張れ!という勇気はありません😅

    また、一度休職してしまうと、なかなか復職できない人が多いのも事実なので、簡単に休んだら?とも言えません、、

    自分の経験があるからこそ、辛さもわかるけれど、一方で本人にしかわからないこともたくさんあるとも感じるため、どう見守ってあげればよいか悩んでいます

    • 11月11日