※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

幼稚園の園庭開放後に、他のママたちがおしゃべりしていて子供を見ていない状況で、自分の子供が意地悪な子に困っています。幼稚園からは子供を見ているようにとのお願いがあるが、守られていないようです。

幼稚園のお迎え後の園庭開放について

娘が通う幼稚園ではお迎えの後夕方まで園庭で遊べるのですが、ママたちはあまり子供のことは見ておらず、数人で集まってお喋りしています。

私も知り合いのママがいれば話しますが、娘が基本的に「ママ見てて!」「こっちに来て!」と私と一緒に行動したがるので、あまり他のお母さんたちと話ができません。

園庭開放で娘が時々一緒に遊ぶお友達がいるのですが、その子は少し意地悪?なんです。
でもお母さんはやはり遠くで他のお母さんと話していて自分の子供は見ていません。
「遠くで喋ってないで娘を注意できる距離にはいてほしい」と思ってしまうのですが、わがままでしょうか?😥
私の娘は意地悪されてもその子について行くので見ていて切なくて🥲

幼稚園からも毎月のお便りで「園庭開放中、お子さんから目を離さないでください」と書かれていますが、あまり皆さん従っていません…
子供同士でぶつかって大泣き、でも親は見ていなくて状況把握出来ず、ということが多々あるので気をつけてもらいたいのですが😔

皆さんの園はどうですか?やはり子供は自由に遊んでいますか?
子供のそばに親がいる方が珍しいでしょうか?

コメント

かやのしゃ

半々って感じです。
年少さんの親は一緒にいて、年長さんともなると一緒に居ないことが多いです。

年少さんにぶつかってくる年長さんは大きいので正直ヒヤヒヤしますが、それも子供たち同士の世界の成長の過程なのかなと思うようにしています。

意地悪されてる娘さん見るのつらいですよね。娘さん自身が嫌になったらついて行かなくなるとおもいます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    年長さんはやはりもう親は見てないですよね。
    でも泣いてるのは年長さんが多いので、どうなのかなーと思うのが正直なところです、、成長過程と言われればそのようにも思いますし…

    意地悪してくるのは年少さんですが、その子には年長さんのお姉ちゃんがいるので、お母さんも見ていないんだと思います。
    娘も違う子と遊べばいいのですが、なぜかその子にくっついて行って、パシリのように従っていて親としては正直複雑です…(笑)

    • 11月11日
りんご

年少の頃はみんな子供についてましたが、年中になったら時々目で追うくらいで自由に遊んでます。
泣くようなことや意地悪されたりしたら親のところに戻ってくるのでそこで子供たちから話聞いて解決してます😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    年少さんにはやはりついていてほしいですよね。
    意地悪するとダメなんだ、ということを親が教えてあげればいいのになぁとおせっかいなことを考えてしまいます💧

    • 11月11日