※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ma♡
お金・保険

医療費控除について、妊婦健診の助成券を使った場合や10万円を超える計算方法について不明な点があります。

今年は出産したから医療費控除する!
という方をよく見かけます。

医療費控除って同一世帯であれば
家族でかかった医療費が10万であれば
申請できるんですよね?

私の場合 妊婦健診は町から助成券を
健診代を支払っていません。
出産したときも追加分は国からの42万➕2万ほどでした。
まだ家族の合計を計算していませんが、
妊婦健診の助成券を使って支払っていた場合は
医療費控除に含まれませんよね?

10万円を計算するには領収書の
実際に支払った額を合計したものが
10万を超えた場合ですか?

無知ですみません。

コメント

しずく

おっしゃる通りです。
健診の費用も、券を使ってもさらにはみ出る分だけが対象になります。
私は東京だからかもしれませんが、券を使っても特別な検査をしなくても毎回の健診で現金が2,000円程度出ていきます…なのでそれは医療費控除の対象になります。

  • ma♡

    ma♡

    コメントありがとうございます✨
    そうですよね。助成券で賄えた分は対象になりませんよね!
    領収書よく見てみます😀

    • 11月5日
ママリ

実際に支払ったものの合計です!
私の地域も助成券つかっても5000円くらいは出る時あります!
1番高い時は1.2万の券使って1万くらい出す時もありました😅

そして、安いところでも産院は手出し5〜10万が普通で、高いところは平気で30〜40万手出しすることもあります😭

  • ma♡

    ma♡

    コメントありがとうございます✨
    助成券使ってもはみ出るときがあったんですね😟
    私はほとんどはみ出たことがありません💦手出しも2万程だったので、対象にならなさそうです!笑

    • 11月5日
はじめてのママリ🔰

同一世帯全員の医療費が合計で10万以上だった場合のみ、申請可能です。

産院の健診費用や出産時の費用などは助成金や助成券を引いた金額の合計となります。
その他病院へ行くための交通費や薬局での調剤費用、一部市販薬もこの医療費控除として合計することが可能です。(領収書もしくはレシートが必要)

産院は自由診療のこともあり、病院によって費用が異なります。
そのため、住んでる地域や通っていた病院によっては医療費控除可能額に足りない方も多いです😶💭

  • ma♡

    ma♡

    詳しくありがとうございます✨
    私が出産した産院はきっと安い方だったのでしょうね😀
    領収書見てみようと思いますが、なんとなく対象にならなさそうです😹

    • 11月5日
ポケ

そうです、実際に支払ったら費用に対して医療費控除できます。
しかも、10万超えた分が丸々帰ってくるわけではなく、超えた分に所得税率をかけたものが返ってくるので、収入が低い人は10万を少し超えたくらいだと戻りは期待できないです😂

  • ma♡

    ma♡

    コメントありがとうございます✨
    医療費控除する際は、主人か私どちらでも大丈夫なんでしょうか?
    なんとなく対象にならなさそうです😹

    • 11月5日
優龍

実際に
実費で手出しした分だけの合計です。

もし出産による
民間の生命保険からお金が降りたとしたら
ma♡さんの場合、
出産費用にかかった分は
医療費控除はできません。

  • ma♡

    ma♡

    コメントありがとうございます✨

    そうですよね。実際に支払った分に対しての控除ですよね!

    生命保険から保険金などは
    降りていませんが、なんとなく対象にならない気がします😮‍💨

    • 11月5日