※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

新生児期から2ヶ月までが大変で、夜間の授乳やモロー反射、寝ぐずりが辛いですが、可愛さも更新されています。

1歳までの1年間でどの月齢が1番しんどかったですか??
理由もあわせて教えていただきたいです!

新生児期は夜間の授乳がしんどく、
1ヶ月はモロー反射と背中スイッチがしんどく、
2ヶ月の今は寝ぐずりでギャン泣きがしんどいです😂

毎日しんどいが更新されていってます😭💦
もちろん可愛いも更新されてるので心配はご無用です😊✨

コメント

ままりん

後追いしていた9ヶ月か10ヶ月の時が一番しんどかったです😞
その時だけ「もう無理ー!!」て言って寝室に泣いてこもりました😣

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    後追いってそんなにしんどいんですね😱
    まだまだ未知の世界ですが、そのときは頑張ります😭!

    • 8月17日
ラパン

私は3〜4ヶ月の自分も子育てに慣れてきた頃が1番しんどかったです😵‍💫
周りのサポートも落ち着いてきて、旦那が仕事に行けば子どもと2人きり。
暇だなーという気持ちと、寂しいなーという気持ちが混ざったような感覚でした。

寝返りも打つようになって、目が離せなくなるし、起きてる時間も長くなってきて手持ち無沙汰になるというか…。

でもだんだん笑顔が増えて、コミュニケーションとれるようになれば、全然寂しくもなくなりました!😊
しばらく大変な時期は続くと思いますが、お互い頑張りましょう!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    起きてる時間が長くなったら私も手持ち無沙汰になりそうです😱
    でもはやくコミュニケーションとれるようになりたいです🥰
    はい、頑張りましょうね!😍

    • 8月17日
はじめてのママリ🔰

4ヶ月頃から始まった睡眠退行のピークが7~8ヶ月の1ヶ月だったんですが、ほんとに毎日
数分おきの夜泣きで顔面すごい肌荒れが起きて皮膚科通いしてました💦
睡眠不足です死ぬかと思うレベルでした😭

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    数分おきの夜泣き😱💦
    おそろしすぎます😱💦

    • 8月17日
ママリン

今が一番大変な時期かもしれないです!
うちは生後1〜2ヶ月寝ぐずりが酷くて寝かしつけはずっとギャン泣きでしんどかったです😭💦
寝たと思っても背中スイッチで起きて😇抱っこゆらゆらしても寝かしつけに2時間以上かかったり😇やっと寝てくれたーと思っても30分で起きたり😇
新生児の時は授乳で寝落ちするし寝れば3時間はまとめて寝てくれてたので、昼寝できてましたが1〜2ヶ月の時は昼寝もできなくて、ギャン泣きしてなんで泣いてるのかまだ全然分からなくて私の観察力が足らないせいなのか…って落ち込んでました😅
3ヶ月過ぎたら娘の様子で眠いタイミングもわかるようになって徐々に生活リズム整って夜ぶっ通しで寝てくれるようになって、今ではベットにおけば寝るしぐずっても寝かしつけは30分以上かかりません☺️
しんどいけどあと少しです❣️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    だんだん生活リズムがついてきたのであと少しですね😭✨
    寝かしつけがもっとすんなりできるようになりたいです😭😱

    • 8月17日
はじめてのママリ🔰

産まれてから11ヶ月過ぎまで大変でした!とにかく寝ない子だったので、1歳前まで基本2.3時間起きが続いてたので楽だなーと感じたことはあんまり無いです...🥲
それに加えて成長過程の大変さも加わり(寝返り返りが出来なくて泣いたり、後追いだったり)私はよく発狂してました🤣

今は今で落ち着きのない子なので大変ですが、過ぎればいい思い出のは間違いないです😭👏

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ずっと大変だったんですね😭😭
    まだまだ子どもは小さいし、気分転換に遊びにも行けないので発狂しそうで😱
    たしかにこの2ヶ月間しんどいことばかりでしたが、すでに沢山の思い出ができました🥰

    • 8月17日
日月

私は2ヶ月くらいがしんどかったです。

子育て面では、こんなもんと思ってやっているので、二人とも苦ではなかったです。
ただ、精神面が、二人とも2ヶ月あたりがしんどかったです😰

たぶん、妊娠中で思うように動けなかったのが、子どもが産まれてある程度動けるはずなのに、子ども中心で やはり思うように動けないこと、寝不足、旦那の生活態度などの変わらなさに嫌気がさしてまして😅

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    それです!
    ほんと思うように動けないのがストレスで😭💦
    旦那へのイライラもありますね🙄

    • 8月17日
be

2歳までの間でも
新生児から3ヶ月までが
一番しんどかったです!
たぶん自分の寝不足や
コンディションの悪さが
余計にしんどさを増していく
原因でしたわたしは😭
不眠症+1、2時間おきの授乳
眠くてもすぐ寝れないので
寝て10分15分でまた授乳
帝王切開跡が膿んで
痛痒くて余計寝れないが
3ヶ月まで😢
その後病院行って膿みが治り
3ヶ月過ぎてからは
3時間おきの授乳になって
まだそれだけでもすごく楽になり
9ヶ月くらいまでは夜中2、3回の
授乳でしたがもう慣れて
全然苦にもならず🙌
振り返ると子供の手のかかり方とか
大変なのは今なんですが
自分の身体とか精神面は
産後3ヶ月くらいまで
って感じです😭✨

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    不眠症で夜間の授乳はしんどいですね😭💦
    幸い傷は順調に治ってますが、私も帝王切開でした!
    2歳ごろは体力面でしんどそうですね😱

    • 8月17日
deleted user

0から1ですね😂
生活変わりすぎて
心が追いつかず辛すぎました 笑

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    いま振り返れば寝てばっかりの新生児期ですごく楽だったなと思いますが、たしかに気持ちはしんどかったです😭

    • 8月17日
aki♡

1歳の今が1番しんどいです。
ハイハイ+後追いが始まり、毎日毎日少し離れただけでギャン泣きされ頭がおかしくなりそうです。
お座りしてお利口に遊んでくれてた時期が懐かしい🥺

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    離れたらギャン泣きはキツいですね😭😭💦
    心の準備しときます😱

    • 8月17日
deleted user

私は新生児でした🥲
出産してすぐ始まる育児、ふにゃふにゃで息してるかも不安で、全然寝てくれず寝不足で身体がくったくたでした😂😂

一歳までではそうですが、一歳過ぎた今一番大変です。笑
これからもっと大変なんだろうなと思って弱音吐かないようにしてます🤣🤣

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    新生児期は息してるか本当に不安でしたし、なんなら今も不安です😂😭

    1歳過ぎてからもきっと色んな大変なことがありますよね😂
    約20年、ノンストップで頑張りましょう😂✨

    • 8月18日